最新更新日:2024/06/26
本日:count up332
総数:169605
目白小学校の様子をお伝えしています。

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鮭チャーハン・豆腐スープでした。鮭には、「アスタキサンチン」と呼ばれ成分が豊富に含まれています。これは、体の免疫力や血の流れを良くしてくれる働きがあります。また、乳製品と一緒に摂取することで乳製品に含まれるカルシウムを効率よく体に吸収出来るようになります。鮭のクリーム煮や鮭のシチューを作ってみてはいかがでしょうか。

行灯作りに挑戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は愛媛県内子町の「内子手しごとの会」の方に、リモートで教わりながら、行灯作りに挑戦しました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、子供たちは内子町の方の話をよく聴きながら、上手に作っていました。最後に照明を消して、行灯をつけてみると、その美しさに歓声が上がっていました。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送によるお話朝会がありました。
 6年生からのスピーチでは、今日、12月14日は、アムンセンが南極大陸に到着した日であり、目標をもって行動をしたいという話がありました。

 校長先生からの講話では、朝、子供たちと挨拶を交わすときに、靴箱の靴の入れ方も見ていて、子供たちの靴箱の中の様子を見ると、その子の今の気持ちが表れると話をされました。講話の終わりには、2学期終業まで残り2週間、靴箱の靴をそろえることを意識して、学校生活を送りましょうというお話がありました。

 今週の週目標は、「2学期を振り返り生活に生かそう」です。残り2週間、振り返られるよう支援していきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震を想定しての避難訓練がありました。まず子供たちは机の下にもぐり、おさるのポーズでしっかりと机の脚をつかみ、身の安全を守りました。次に、並んで校庭に避難し、校長先生や担当の先生のお話を聴きました。みんなとても真剣に取り組んでいました。

4年理科 水の3つのすがた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「水の3つのすがた」の学習で、水をこおらせるとどのような変化をするのかを、温度の変化、体積の変化に注目して調べました。2分おきに温度を測り、水が氷になる様子を観察しました。

6年理科 水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科は、水溶液の性質を学んでいます。食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水について、慎重ににおいを調べたり蒸発させたりするとどのような化学的な性質の違いがあるか実験しました。6年生になって初めての理科室での実験です。アルコールランプも安全に気をつけて使うことができました。

校内の設備を確認しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で「安全を守る仕事」について学習しています。
 消防の仕事について学び、自分たちの安全を守るために学校内にある設備を見て回りました。
 校内には、たくさんの熱感知器や煙感知器、消化器、消火栓などがあることを実感することができました。
 自分の身を守るためにそれぞれができることを、これから考えていきたいと思います。

12月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、かやくご飯・揚げ芋肉じゃが・みかんでした。今日のかやくご飯には、東京都の八王子で採れた人参を使いました。人参のほのかな甘みがして、とてもおいしく仕上がりました。 
 

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉丼・じゃがもちスープでした。今日のじゃがもちスープに使われた大根は「大蔵だいこん」と言われ東京都で栽培収穫した野菜です。通常スーパーに売っている「青首大根」より太く長く表面が真っ白な大根です。このあたりでは、なかなか畑を見る機会がありませんが東京都産の野菜はたくさんあるので、ぜひ1度調べてみてはいかがでしょうか。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日、放送によるお話朝会がありました。
 6年生からのスピーチでは、寒くなったけど生活リズムに気をつけて体調を整えようという話がありました。
 校長先生のお話では、残りあと16日なので、計画的に持ち物を持って帰ろうという話がありました。コロナ禍で慌ただしかった2学期でしたが、あと2週間ちょっとで終わります。
 今週の週目標は、「約束を守って歩いて登下校しよう」です。登下校の時の歩き方(道路は他の歩行者もいるので走らない)に気をつけられるよう、指導していきます。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけ焼きそば・サンラータンでした。今日、12月7日は「大雪」と呼ばれ、より一層寒さが厳しくなると言われています。気温が下がってくると体調を崩しやすく、免疫力も低下してきます。そうならないためにも、しっかり食事をして体を休ませてあげましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、セサミハニートースト・トマトシチューでした。ごまは、古くから「食べる薬」と呼ばれ重宝されてきました。ごまを食べる際には、そのままではなくすりつぶしたり、フライパンで煎ったりしましょう。そうすることでごまの周りにある固い皮に傷が出来、ごまの中の栄養を体に吸収することが出来ます。

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼・せんべい汁でした。せんべい汁は青森県の郷土料理で、汁物にせんべい?と思われがちですが、せんべいに汁がしみ込み、もちもちとした食感になり、とてもおいしいです。初めて食べる子供もいましたが、おいしそうに全部食べてくれたのでとても嬉しかったです。
 これからも、給食を通じて各都道府県の郷土料理に触れてほしいです。

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、坦々丼・ビーフンスープでした。つるつるとした食感がおいしい春雨は、子供達には好評で、残菜の少ない日になりました。

 寒さが厳しくなってくる12月は、しっかり食べて病気に負けない強い体を作りましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、まいたけご飯・鶏団子汁・みかんでした。鶏団子汁の鶏団子は、調理員さんが1つ1つ丁寧に団子にしてくれました。鶏団子がたっぷり入っているため、鶏のだしがよく浸みていておいしかったです。

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりご飯・とりにくとさつまいものうま煮・みかんでした。今日の給食にでていたみかんは、愛媛県で採れたみかんです。甘く、ほどよく酸味がありおいしいみかんでした。
 明日から12月になり、本格的な寒さがきます。体調を崩さないように早寝早起をし、3食しっかり食べましょう。

理科室での実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「水の3つのすがた」の学習で、水が沸騰したときに出てくる泡が何なのかビニール袋に集めて確かめました。実験の目的を理解し、安全に気をつけて取り組むことが出来ました。また、後片付けまでしっかりと行うことができました。

11月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あげパン・ポークビーンズでした。あげパンは、油でサクッとパンを揚げた料理で、子供達に人気のメニューの1つです。今日の給食が、揚げパンだと分かると子供たちは大喜びをして目をキラキラさせていました。給食をいつも以上に楽しみにしてくれていることが伝わってきてとても嬉しかったです。また、完食しているクラスが多く安心しました。
 11月ももうすぐ終わり、寒さがより強くなりますが、しっかり食べて元気いっぱいに過ごしてください。

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきご飯・田舎汁・みかんでした。今日は、宮城県米給食の日ということで、給食の献立の中に宮城県に関係する食材を盛り込みました。また、今日は特別にお米を宮城県産の「ひとめぼれ」にしました。ひとめぼれは、甘みがありもっちりとしたあじわいでとてもおいしいお米でした。
 今日は、給食を通じて宮城県の食文化に触れることが出来る給食でした。

11月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレー・フィシュアンドチップス・ジョアでした。今日は、子供たちの大好きなカレーということで、いつもよりたくさん食べる子が多くいました。また今日はジョアのセレクト給食だったため、4種類の中から事前にしてもらい提供しました。セレクト給食は、いつもの給食とは違い、ちょっとしたイベント感があり、より楽しい給食時間になったように感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514