最新更新日:2024/06/26
本日:count up332
総数:169605
目白小学校の様子をお伝えしています。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送による全校朝会がありました。校長先生のお話では、時間を守って登校しようという話がありました。そして、阪神淡路大震災から26年ですが、地震等の災害の時の行動についての話がありました。自分の住んでいる場所の様子を知ること(避難場所はどこかなど)や避難訓練を真剣に取り組むことの大切さについて話がありました。ご家庭でも、災害の時の避難場所について話をしていただけたらと思います。学校では、避難訓練について、本番と同じ気持ちで取り組むよう指導していきます。

3年生 席書会(書き初め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)、体育館にて席書会を行いました。3年生は初めての毛筆で、「お正月」の文字を書きました。

1月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クッパ・大学芋でした。大学芋は、さつまいもをカリッと油で揚げ甘いタレと合わせました。大学芋は子供達から好評で、残菜も少なくとても嬉しかったです。
 最近は、昼間と夜の寒暖差が激しいため体調を崩しやすい日が続いています。食事・運動・睡眠を意識して生活しましょう。

1月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、魚のクリームソースがけご飯・ABCスープでした。ABCスープは子供達からリクエストされていた料理ということもあり、どのクラスでも大人気でした。ABCスープは、中に小さなアルファベット型のマカロニが入っており、いろんなアルファベットを探しながら食べている様子はとても楽しそうでした。

1月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、坦々丼・サンラータン・米粉のカップケーキでした。サンラータンは、中国スープの一つで、すっぱ辛い味が特徴的です。また、サンラータンに入っている卵を、ふわふわな食感にするために、調理員さんが慎重に調理しました。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)放送による全校朝会がありました。
 校長先生のお話では、履き物を意識して揃えることで、心がだんだん落ち着いてきているというお話がありました。また、月曜日は成人の日だったこともあり、目標をもって取り組むことの大切さについてもお話がありました。そして、今年は全国各地の成人式が縮小または中止になったことにふれ、今できることをしっかりとしていこうというお話もありました。3学期はあっという間に過ぎていくので、児童一人一人が仕上げをしていけるように支援していきます。
 今週の週目標は引き続き「新しい生活様式を守ろう」です。なぜそれを守るのかを理解できるよう指導していきます。

こままわしを はじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月の伝統遊びの一環で、独楽の色つけをしました。
今は、廻せるように練習しています。

まず、紐を独楽に巻き付けるところから頑張っています。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今年最初の給食は、きつねうどん・さつまいもと煮干しの甘辛あえでした。今日の給食は、皆さんの健康と幸せを願い、おもちを使った「ちからきつねうどん」を作りました。油揚げの中にお餅が入っていることで子供達も嬉しそうに食べていました。

 1月も、寒さが厳しい季節です。体調を崩さないようにしっかり食べて元気に過ごしましょう!

Meetを活用して始業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日、今日から3学期の始まりです。密を避けるため、Meetで各教室をつないで始業式を行いました。
 校長先生の言葉では、3学期はコロナ禍で大変な中だけど耐え、次の学年にむけて芽が出るように準備をしようという話がありました。また、ウォルトディズニーの生き方を取り上げて、夢を描いて、目標をもつことは児童一人一人にも大切であるという話もしました。児童一人一人が目標をたて、そのための努力を諦めずに行っていけるよう教員一堂支援していきます。
 児童代表の言葉は5年生がしました。新年の目標を掲げて頑張ろうという意欲が感じられました。
 今週・来週の週目標は「新しい生活様式を守ろう」です。新しい生活様式を守って過ごせるよう支援していきます。

オンラインで終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オンラインMeetを使った終業式を行いました(児童は教室で参加しました)。校長先生のお話では、2学期を振り返ったうえで、靴を揃える児童が増えたことの話がありました。2学期の「がんばったことと」と「がんばりたかったこと」をもとに、3学期の目当てを立てようという話がありました。
 校長先生からの冬休みの宿題として、「家の仕事をしよう」と「交通事故などに遭わないようにしよう」という二つの課題が出ました。児童一人一人が有意義な冬休みを過ごせるよう、教員一同支援していきます。

6年生 理科実験 水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科室で、水溶液の性質の実験をしました。鉄やアルミニウムが塩酸に溶けるとどのような物質になるか、また、通常の塩酸は蒸発させると何も残らないのに対し、これらの金属が溶けた塩酸を蒸発させるとどうなるか実験しました。薬品や火を使う実験を安全に気を付けて取り組めました。

12月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、トマトパスタ・フライドチキンでした。今年最後の給食だということもあり少し豪華な献立にしました。フライドチキンは普段給食に出ないからか、いつも以上に喜びの声が聞こえてきました。
 来年も安全で安心して食べられる給食を提供していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス・さつまいもとじゃが芋の磯和え・コーヒー牛乳でした。今日はリクエスト給食第二弾でコーヒー牛乳を提供しました。今年度初めての提供だったため、高学年には好評でしたが、初めて飲んだ1年生はやや苦手な子供が多いように感じました。ですが、いつもと違う雰囲気を感じる事ができ、楽しい給食時間になりました。

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、魚の揚げ煮丼・かぼちゃのみそ汁・みかんでした。今日の揚げ煮に使用した魚は「ホキ」といって、外食産業ではよく使われる白身魚の一つで、臭みがなく魚が苦手な子でも食べやすい魚です。ホキは、体を作るために必要なたんぱく質が豊富に含まれています。
 これからどんどん寒さが厳しくなってきます。風邪を引かないように、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、プルコギ丼・わかめスープでした。プルコギは、韓国から日本に伝わった料理の1つです。プルコギのプルは「肉」コギは「炒める」を意味しています。
 2学期の給食も今週で最後になりますが、最後まで安全で安心して食べられる給食を提供していきます。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(月)、お話朝会がありました。
 6年生のスピーチでは、寒いけど、手洗い、うがいをしっかりして風邪をひかないようにしようという話がありました。
 校長先生の話では、十二支の話から、年末年始は家族でも日本の伝統的な行事に触れようという話がありました。
 今週の週目標は、「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。終業式までに持ち帰るものがあるので、計画的に持ち帰るように支援していきます。

6年理科 水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「水溶液の性質」の学習で、先日学習した4種類の水溶液が、青色、赤色のリトマス紙にどのように反応するか調べました。リトマス紙の色の変化から、酸性、中性、アルカリ性に分類することができました。

12月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、すき焼き丼・いなかじるでした。今日の給食には、食物繊維を豊富に含むごぼうをたくさん使いました。食物繊維には、お腹の中を掃除してくれる役割があります。積極的に食べたいですね。

12月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チョコチップパン・冬野菜のクリーム煮でした。今日のクリーム煮には冬に旬を迎える野菜をたくさん使いました。また、今日はとても新鮮な野菜が届いたので、ブロッコリーの茎やカブの葉っぱも使い栄養満点のクリーム煮に仕上げました。
 寒さに負けないためにも栄養をしっかり摂り、丈夫な体を作りましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼・中華風スープ・スイートポテトでした。今日はリクエスト給食第一弾でデザートの日でした。全学年で投票した結果、1位は“スイートポテト”でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514