最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
総数:169747
目白小学校の様子をお伝えしています。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日、放送によるお話朝会がありました。
 6年生からのスピーチでは、寒くなったけど生活リズムに気をつけて体調を整えようという話がありました。
 校長先生のお話では、残りあと16日なので、計画的に持ち物を持って帰ろうという話がありました。コロナ禍で慌ただしかった2学期でしたが、あと2週間ちょっとで終わります。
 今週の週目標は、「約束を守って歩いて登下校しよう」です。登下校の時の歩き方(道路は他の歩行者もいるので走らない)に気をつけられるよう、指導していきます。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけ焼きそば・サンラータンでした。今日、12月7日は「大雪」と呼ばれ、より一層寒さが厳しくなると言われています。気温が下がってくると体調を崩しやすく、免疫力も低下してきます。そうならないためにも、しっかり食事をして体を休ませてあげましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、セサミハニートースト・トマトシチューでした。ごまは、古くから「食べる薬」と呼ばれ重宝されてきました。ごまを食べる際には、そのままではなくすりつぶしたり、フライパンで煎ったりしましょう。そうすることでごまの周りにある固い皮に傷が出来、ごまの中の栄養を体に吸収することが出来ます。

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼・せんべい汁でした。せんべい汁は青森県の郷土料理で、汁物にせんべい?と思われがちですが、せんべいに汁がしみ込み、もちもちとした食感になり、とてもおいしいです。初めて食べる子供もいましたが、おいしそうに全部食べてくれたのでとても嬉しかったです。
 これからも、給食を通じて各都道府県の郷土料理に触れてほしいです。

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、坦々丼・ビーフンスープでした。つるつるとした食感がおいしい春雨は、子供達には好評で、残菜の少ない日になりました。

 寒さが厳しくなってくる12月は、しっかり食べて病気に負けない強い体を作りましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、まいたけご飯・鶏団子汁・みかんでした。鶏団子汁の鶏団子は、調理員さんが1つ1つ丁寧に団子にしてくれました。鶏団子がたっぷり入っているため、鶏のだしがよく浸みていておいしかったです。

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりご飯・とりにくとさつまいものうま煮・みかんでした。今日の給食にでていたみかんは、愛媛県で採れたみかんです。甘く、ほどよく酸味がありおいしいみかんでした。
 明日から12月になり、本格的な寒さがきます。体調を崩さないように早寝早起をし、3食しっかり食べましょう。

理科室での実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「水の3つのすがた」の学習で、水が沸騰したときに出てくる泡が何なのかビニール袋に集めて確かめました。実験の目的を理解し、安全に気をつけて取り組むことが出来ました。また、後片付けまでしっかりと行うことができました。

11月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あげパン・ポークビーンズでした。あげパンは、油でサクッとパンを揚げた料理で、子供達に人気のメニューの1つです。今日の給食が、揚げパンだと分かると子供たちは大喜びをして目をキラキラさせていました。給食をいつも以上に楽しみにしてくれていることが伝わってきてとても嬉しかったです。また、完食しているクラスが多く安心しました。
 11月ももうすぐ終わり、寒さがより強くなりますが、しっかり食べて元気いっぱいに過ごしてください。

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきご飯・田舎汁・みかんでした。今日は、宮城県米給食の日ということで、給食の献立の中に宮城県に関係する食材を盛り込みました。また、今日は特別にお米を宮城県産の「ひとめぼれ」にしました。ひとめぼれは、甘みがありもっちりとしたあじわいでとてもおいしいお米でした。
 今日は、給食を通じて宮城県の食文化に触れることが出来る給食でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514