最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

6月29・30日の給食

画像1 画像1
〇きのこトマトスパゲティー
〇ベーコンと野菜のスパゲティー
〇牛乳

今日の給食は、きのこトマトスパゲティーです。
給食では、子供たちが食べやすいよう、玉葱をしっかり炒めて甘みをだしています。
また、トマトはしっかり煮込み、酸味がとぶように時間をかけて調理をしています。

手間はかかりますが、美味しく仕上がるよう工夫をしています。

分散登校終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で分散登校が終わります。
明日からは、全員がそろいます。

1年生は、全員で一緒に勉強をするのは、
初めてです。

6月25・26日の給食

画像1 画像1
〈6月25・26日の給食〉
〇わかめごはん
〇肉じゃが
〇牛乳

今日の給食は、「肉じゃが」です。久しぶりの和食給食ですね。
清和小学校では、鰹節と昆布で出汁をとっており、今日の肉じゃがにも、たっぷりと出汁を使っています。

蒸し暑い1日でしたが、子供たちは出汁をしっかり味わって食べました。

3年 国語「図書館たんてい」

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館について、
3年生の探偵たちが調べています。

5年 理科「植物の成長」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発芽のための養分はどこからくるのか。
ヨウ素液を使って調べます。

1年 算数「なんばんめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
何人目と何人。
似ているようで異なること言葉、
1年生には少し難しいです。

3年 図画工作「えのぐで いいかんじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
水入れやパレットの使い方など、
基本的なことも学習します。

水彩絵の具のきれいな色で
絵を描くことができます。

6月23、24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈6月23・24日の給食〉
〇ハヤシライス
〇みかんゼリー
〇牛乳

23・24日より1年生の給食が始まりました。

初めての給食は、どの子もとてもよく食べました。
「先生、おいしかったよ!」「おかわりもしたよ!」「次の給食はなに?」
と、これからの給食が楽しみな様子でした。




5年 外国語「What 〜 do you like?」

画像1 画像1 画像2 画像2
Whatを使った疑問文で、
友達の好きなものを尋ねます。
答えも上手です。

4年 音楽「さくら」

画像1 画像1 画像2 画像2
難しい日本語が出てきますが、
状況を想像して歌います。

4年 国語「俳句づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
季語を入れて俳句をつくります。
分からない字は辞書で調べます。

3年 理科「こん虫」

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で飼っていたこん虫にとって、
どんなすみかがよいのかを考えます。

2年 算数「グラフをつくろう」

画像1 画像1
みんなの好きなかき氷の味は?

第1位は「ブルーハワイ」です。

これが棒グラフの基礎になります。

1年 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生もいよいよ給食開始です。
みんな静かに待っています。

配膳は、教職員が行います。

給食の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の片岡先生から、給食の準備の仕方、食べ方、片付け方を教えてもらいました。
子供たちは、明日の給食がとっても楽しみで、わくわくしています。早く食べたいですね。

5年 算数「見取り図」

画像1 画像1 画像2 画像2
展開図は形がすべて分かりますが、
見取り図は、なかなか描くのが難しいです。
見えない辺も図にしなくてはならないからです。

4年 理科「空気の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2
目に見えないけど、
空気は身の回りにあります。
どうしたら、性質が分かるかな。

3年 社会「方位」

画像1 画像1 画像2 画像2
十六方位を学習しました。
普段は、恵方巻きに使いますね。

3年 国語「音読み、訓読み」

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ漢字でも、
音訓で読み方が変わります。
どちらが音で、どちらが訓でしょう。

2年 国語「読書」

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の使い方がとても上手です。
しっかり、読書をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003