最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

やっと こられるよ!

画像1 画像1
6がつ1にちから みなさんが たのしみにしている がっこうが はじまります。
べんきょう、きゅうしょく、やすみじかん・・・がっこうは たのしいことが たくさんです。 
せんせいたちは みなさんに あえることを とても たのしみにしていました。
みなさんのことを かんがえながら きょうしつの じゅんびをしました。
げんきいっぱい がっこうに きてくださいね。
まっています。

校庭改修(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の表面を削っています。
この後、遺跡の発掘作業も行います。

学校再開に向けて

学校の再開に向けて、
先生方が会議を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校庭改修が始まりました。

校庭の改修工事が始まりました。
校庭が当分使えなくなります。

早く新しい校庭を見たいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【生活科・理科】この木の名前は。(解答)

昨日の問題の答えです。

答えは「う」の「ノムラモミジ」です。

名前が付いているなんて、
ちょっとうれしい気持ちです。

飯田先生から教えていただきました。

雨が降り、気温が下がっています。
体調に気を付けてくださいね。
画像1 画像1

【生活科・理科】この木の名前は?

校庭にある木です。
この季節なのに葉っぱが赤くなっています。
さて、この木の名前は何でしょうか。
3枚目は、この木の種です。

あ)セイワモミジ
い)トシマモミジ
う)ノムラモミジ

正解は、また今度。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

予定を立てよう!

新しい週が始まります。
今週の予定、今日の予定を立てましょう。

うまくいかなかったら、
どうすればいいかを考えればいいので、
まずは、予定を立ててみましょう。
画像1 画像1

ホウセンカの芽が出ました!アオムシは…

画像1 画像1 画像2 画像2
11日に先生たちがまいたホウセンカの種から、芽が出ていましたよ。

キャベツにたくさん穴が空いていて、アオムシが食べた後がたくさん。
いっぱいキャベツを食べて、大きくなったアオムシは、ついにさなぎになっていました!

モンシロチョウになれるまでもう少し!
引き続き観察を続けます。

先生たちもげん気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 まい日、「みんなは どうすごしているかな」と、かんがえています。
 学校にかよえなくても、早ね早おきをして、しっかりごはんをたべて、げん気な日は しゅくだいやうんどうをがんばっていたらいいなと思っています。
 
 先生たちは、とてもげん気です。
 よくたべて、よくねて、いえでできる しごとやうんどうをがんばっています。
 みんなとあえる日を たのしみにしています!

☆てつぼうのほじょぐは、しゅじさんがいろをぬって きれいにしてくれました。

【理科】昨日の解答

昨日の問題について答え合わせをしましょう。

問題1
 この月は、上弦(じょうげん)、下弦(かげん)どちらでしょうか。

  月の左側が見えているので、下弦(下弦)の月になります。
  朝、左側から太陽の光を浴びていることになります。
  そのため、太陽よりも、先に南中(なんちゅう)しています。
  そこで、下弦の月になります。

問題2
 この月は、このあと、あ、い どちらの方向に動くでしょうか。

  これは、「あ」です。
  左側が朝の太陽側、つまり東になります。
  南中した月なので、この後は西に動きます。
  そこで答えは「あ」です。


 機会を見付けて、また、皆さんに問題を出したいと思います。
 今度は、低学年の皆さんにも考えてもらえるものが、
 できるといいなと思っています。
画像1 画像1

【理科】この月は何?

画像1 画像1
朝、学校に来るときに
南の空に図のような月を見ました。

問題1
 この月は、上弦(じょうげん)、下弦(かげん)どちらでしょうか。

問題2
 この月は、このあと、あ、い
 どちらの方向に動くでしょうか。

高学年のみなさんはかんたんですよね。

みなさん元気ですか?

画像1 画像1
元気にしていますか?先生たちは元気です!!
みんなが出してくれた宿題見ましたよ。
とっても頑張っていましたね!
もう少しお休みが続きますが、
みんなに会える日を
楽しみ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に待っていますね!!

熱中症に注意しましょう。

急に真夏のような暑さになりました。
水分補給をしっかりして、
熱中症にならないように注意しましょう。

部屋の中にいる場合も、水分補給をしましょう。
画像1 画像1

学校のキャベツにアオムシが!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の畑に植わっているキャベツに、モンシロチョウがたまごをうみにきていました。
よーく観察すると、卵がたくさん!
しばらく先生たちで観察を続けていると、少しずつ大きくなってきましたよ。
先生が買った無農薬の野菜にも、アオムシがいたので、おうちでも観察中です。

大きいアオムシは、3cmくらいでしたよ。
この後どうなるでしょうか…。観察を続けます。

学校で会えるのを楽しみにしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
休校がもうしばらく続きそうです。
先生たちは、みなさんとどんな勉強をしようか考えたり、教室をきれいにしたり、校庭の生き物を観察したりしていますよ。
校庭のビオトープでは、オタマジャクシやヤゴを発見しました!

みなさんはおうち時間をどうすごしていますか?
会えるのを楽しみにしています。

ホウセンカとヒマワリの種を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日の教材配布日、ありがとうございました。

先生たちは、校庭のプランターにホウセンカとヒマワリの種を植えました。
芽が出るかドキドキします。

3年生のみなさんは、植木鉢にホウセンカの種を3つまいてくださいね。
お水は毎日、でもあげすぎには注意です。
芽が出るのが楽しみですね。

教材配布日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から教材配布日です。
正門から入っていただき、
1組は昇降口に向かって左、
2組は右側からお入りください。

最初に、課題を提出してください。

ぜひ、担任に、お子様のご様子を
お聞かせください。

よろしくお願いします。

先生方もお仕事中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方もお仕事中です。

お家でお仕事をしている先生もいますが、
学校でお仕事をしている先生もいます。

皆さんの学習の準備をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003