最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

6年 総合「伝統文化体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
茶道の様子です。

「お菓子食べたい。」と言っている子もいますが、
お抹茶は、ビタミンCを多く含み、
受験期等にはうってつけです。

精神集中にも効果があると言われています。

6年 総合「伝統文化体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
2回に分けて、
華道、書道、着付け、太鼓、茶道を
習いました。

今回は、太鼓です。
本校のOB、OGも所属している
「鼓友」さんにお手伝いいただき、
練習をしています。

なかなか、上手です。

校庭改修工事(11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から正門を使用します。

校庭改修工事(第1次)も終わります。

早く、子供たちが遊ぶ姿を見たいです。

校庭の花

画像1 画像1 画像2 画像2
通用門のそばに、花が咲いています。

ツワブキとホトトギスです。

寒い中、花を見るとほっとしますね。

11月13日の給食

画像1 画像1
〇味噌カツ丼
〇根菜汁
〇牛乳

今日の給食は、「味噌カツ丼」です。
味噌カツは、愛知県の郷土料理です。

本場の味噌ダレは、八丁味噌を使いますが、
給食では、子供たちが食べ慣れている赤味噌で作りました。
タレの旨味が引き立つよう、にんにくやすりゴマを使いました。

ご飯がよく進む一品です。

11月12日の給食

画像1 画像1
〇スパゲティーペスカトーレ
〇スイートポテト
〇牛乳

今日の給食は、「スパゲティーペスカトーレ」です。
トマトソースの中に、イカとエビが入っています。

「ペスカトーレ」とは、イタリア語で「漁師」を意味します。
漁師さんが市場で売れ残った魚介類やエビ、イカなどの具材を
トマトと一緒に煮込んで作ったのが始まりだそうです。

具材から出る旨味がトマトソースによく合います。
どのクラスもよく食べました。

11月11日の給食

画像1 画像1
〇秋の山路ご飯
〇石狩汁
〇すだちゼリー
〇牛乳

今日の給食は、「秋の山路ごはん」です。
ご飯には、いちょう切りにした人参や、ぎんなん、栗などを使いました。
秋の山路に散っている紅葉した落ち葉や木の実の様子をご飯の中で表しました。
秋らしさを感じるご飯です。

11月10日の給食

画像1 画像1
〇柏パン
〇たまごコロッケ
〇和風ポトフ
〇牛乳

今日の給食は、「和風ポトフ」です。
ポトフには、大根やキャベツこんにゃく、
揚げボール(練り製品)、にんじん、豚肉などの具材を使いました。
鶏がらスープで煮込み、味付けに醤油を使うことで、和風に仕上げました。

寒い一日だったので、体が温まりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
〇マーボー豆腐丼
〇中華春雨スープ
〇牛乳

今日の給食は、マーボー豆腐丼です。
給食では、テンメンジャン(甘めの中華味噌)を使って
旨味とコクを出しています。

また、甘めに仕上げているので、
低学年の児童にも食べやすい仕上がりになっています。
ごはんが進む味付けで、どのクラスもよく食べました。

11月6日の給食

画像1 画像1
〇カレー焼きパン
〇チキンクリームシチュー
〇オレンジゼリー
〇牛乳

今日の給食は、「カレー焼きパン」です。
パンの中には、カレー味の具が入っています。
パンの表面には、パン粉がついているので、
食べたときサクッとした食感がします。
油で揚げていないので、とてもヘルシーです。
清和小でも人気の調理パンで、
どのクラスもとてもよく食べました。

※写真を撮り忘れてしまいまたので、
 盛り付け図にてかえさせていただきます。

11月5日の給食

画像1 画像1
〇親子丼
〇金時汁
〇牛乳

今月は、日本各地の新米を味わう取組を給食で行っています。
お米には、様々な品種があり、それぞれにちがった美味しさがあります。

今日は、取組の1回目の日です。
今日は、富山県産 富富富(ふふふ)という品種のお米をいただきました。
子供たちには、
「親子丼を食べる前に、一口お米だけで味わって食べてみてね。」と声をかけました。
思わず、「ふふふ!」と笑みこぼれてしまうような美味しいお米でした。

11月4日の給食

画像1 画像1
〇ウィンナーとコーンのピラフ
〇鶏団子の洋風スープ
〇ぶどうゼリー
〇牛乳

今日の給食は、鶏団子の洋風スープです。
鶏挽肉と一緒に野菜や片栗粉やパン粉、卵を練り合わせて、
ふんわりとした鶏団子をつくりました。

鶏団子から出てくる旨味がスープに溶け出し、
コクのあるスープになりました。

11月2日の給食

画像1 画像1
〇味噌ラーメン
〇春巻き
〇牛乳

今日の給食は、春巻きです。
春巻きの中には、豚肉や春雨、にんじんを使った具が入っています。
油で揚げると、カリッとして美味しいです。
どのクラスの子も、カリッと音をさせながら食べました。


3年 社会科「豊島消防署見学に行ってきました!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって、初めての校外学習です。

社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習をしています。
年間の火災の件数が減っていることから疑問をもち、
誰がどんな工夫や努力をしているのかを調べることにしました。
火災といったら消防士!まずは消防署の見学に行くことにしました。

ピカピカに磨かれた消防車や救急車、
迫力満点の訓練の様子、
すばやい着替えや行動を見学し、
質問もたくさんしました。
見学をしたことで、
さらに調べたいことが出てきた子供たちでした。

6年 ISS活動「ランチョン会議」

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間を活用して、
各委員会の委員長が集まります。
このメンバーがISS委員です。

先日、校内をまわり、
危険箇所、危険な行動を調べました。
それについて何ができるかを
相談しています。

さすがに、委員長たちです。
活発な議論になります。

また、タブレットPCを
ノート代わりに使っているところも
さすがです。

就学時健康診断に来校される皆様へのお願い

就学時健康診断に来校される保護者の皆様へのお願いです。
今年度は、コロナウイルス感染拡大防止対策を行うため、
2部に分かれての受付等がございます。
ご確認の程、よろしくお願いします。

就学時健康診断に来校される皆様へ

10月30日の給食

画像1 画像1
〇ツナフランスパン
〇カボチャのポタージュ
〇ピーチゼリー
〇牛乳

今日は「おはなしメニュー」です。
給食委員会の児童が、ハロウィーンと関わりのある絵本を、給食時間に全校放送とポスターで紹介してくれました。

給食メニューは、ハロウィーンの飾りの一つで「ジャック・オ・ランタン」(かぼちゃをくりぬいて作る飾り)にちなんで、かぼちゃのポタージュを作りました。

10月29日の給食

画像1 画像1
〇かき玉うどん
〇五平餅
〇牛乳

今日の給食には、五平餅がありました。
うるち米と餅米を半搗きにして団子にし、割り箸にさしてゴマ味噌だれを塗り、オーブンで蒸し焼きにします。
甘めの味噌だれと、ゴマの風味で子供たちには人気の料理です。

給食時間中に、五平餅の発祥の県や名前の由来についてお話ししました。

1・2年生 校外学習「飛鳥山公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(木)天候に恵まれた秋晴れの中、
学校から歩いて飛鳥山公園に行きました。
 2年生は1年生のお世話をしようと
一生懸命頑張りました。
パークビンゴやあざみグループ遊びをして楽しみました。

10月28日の給食

画像1 画像1
〇ハヤシライス
〇カップヨーグルト
〇牛乳

今日の給食は、「ハヤシライス」です。
トマトベースの味付けですが、
隠し味にしょう油やウスターソースを使っています。
また、玉葱は甘みが出るまで、炒めて、コクを出しています。
どのクラスもとてもよく食べました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003