最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

児童集会(ビンゴ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
放送を活用しての児童集会です。
今回は、ビンゴ大会です。

みんなビンゴになったかな。

9月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〇五目ちらし寿司
〇野菜と手まりふの汁物
〇オレンジシャーベット
〇牛乳

9月7日は、清和小の開校記念日です。清和小は、今年で70周年をむかえます。
今日は少し早いですが、「開校記念のお祝い給食」を作りました。献立にある、「五目ちらし寿司」は、お祝いの日に食べる「ハレの日」の料理です。
桜や松の形にくりぬいた、にんじんが華やかですね。
清和小が、これからも素敵な学校になることを願って、いただきました。

5年 理科「顕微鏡の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
既製のプレパラートを使って、
顕微鏡の使い方を練習しています。

様々な標本を見て、みんなびっくりです。

お話給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは
学校図書館にある本と関連しています。

食育、読書活動の一環として、
給食委員会企画しました。

9月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〇きのこうどん
〇ちくわの二色揚げ
〇ももゼリー
〇牛乳

今日の給食は、「おはなしメニュー」です。
おはなしメニューとは、
「絵本の中に出てくる料理や食材を給食で食べてみよう」
という食育の取組です。

給食委員会の児童が、本の内容をポスターにまとめました。
本を通しても食べることが楽しくなるよう、取り組んでいます。

9月1日の給食

画像1 画像1
〇メキシカンライス
〇鶏団子の洋風スープ
〇レモンゼリー
〇牛乳

今日の給食は、「メキシカンライス」です。
ご飯には、カレー粉とターメリックを使いました。
お米と一緒に炊飯するときれいな黄色いご飯になります。
(ちなみに、ターメリックは「うこん」ともいいます。)
まだまだ残暑が厳しいです。
香辛料の効いた料理で、少しでも食欲が増し、
子供たちが元気になればと思います。

※本日の写真を撮り忘れてしましました。盛り付け図にてかえさせていただきます。

8月31日の給食

画像1 画像1
〇切り干し大根のビビンバ丼
〇トックスープ
〇牛乳

今日の給食は、「切り干し大根のビビンバ丼」です。
今日は、肉と一緒に切り干し大根を甘辛に煮て、
ご飯の上にのせました。

ビビンバは韓国料理で、韓国語で「ピビン」は「混ぜる」、
「パプ」が「ご飯」の意味です。
韓国では、具とごはんを混ぜ合わせて食べる料理であることを
子供たちに話しました。

1年 体育「ラジオ体操」

画像1 画像1
夏休みの定番ですが、
今年度は地域のラジオ体操もありませんでした。
やってみると意外と疲れます。

8月28日の給食

画像1 画像1
〇シシジューシー
〇イナムドゥチ
〇シークワーサーゼリー
〇牛乳

今日の給食は、沖縄の郷土料理献立です。
子供たちに料理の名前について説明すると、
興味深く聞いていました。
まだまだ残暑が厳しいですが、
沖縄料理を食べて残り少ない8月を乗り切ってほしいと思います。

8月27日の給食

画像1 画像1
〇ソース焼きそば
〇小松菜と卵の中華スープ
〇カップヨーグルト
〇牛乳

今日の給食は、「ソース焼きそば」です。
給食では、美味しく作るためにキャベツやもやしを事前に蒸したり、
蒸した麺にソースを絡めたり、たくさんの調理工程があります。
家庭で作るよりも手間がかかりますが、ひと手間かけて作っています。
子供たちもよく食べました。

8月26日の給食

画像1 画像1
〇黒糖パン
〇白菜のクリームスープ
〇ジャーマンポテト
〇牛乳

今日の給食は、「白菜のクリームスープ」です。
清和小全校だけで、23キログラムもの白菜を使います。白菜がたっぷり使われているので、さっぱりとした仕上がりになり、暑い日でも食べやすく仕上げました。
どのクラスもとてもよく食べました。

8月25日の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇ウィンナーとコーンのピラフ
〇ミネストローネ
〇ぶどうゼリー

今日の給食は、「ミネストローネ」です。
イタリア語で「具だくさん」の意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入いれた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように毎日食事に出だされることが多いです。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味あじと言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。
トマトやキャベツ、じゃがいも、セロリ、しめじなどの食材を鶏ガラ出汁でじっくり煮込んでつくりました。

1年 キャリア・パスポート

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から始まったキャリア・パスポート。
高校生まで自分の記録を残します。

校庭改修工事(8月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通用門がきれいになりました。
9月中旬頃には、使えそうです。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、夏休みが短かったので、
宿題ではありません。

それぞれの作品に
がんばった様子が分かります。

8月24日の給食

画像1 画像1
〇夏野菜のキーマカレー
〇冷凍ピーチ
〇牛乳

今日の給食は「夏野菜のキーマカレー」です。
「キーマ」とは、ヒンディー語で挽肉を意味しています。
今日の給食には、豚挽肉やみじん切りにした玉葱やにんじんがたくさん使っています。
また、夏野菜(かぼちゃ・いんげん・なす)も加え、食べ応えのある仕上がりにしました。
久しぶりの給食は、どのクラスも完食でした。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は始業式です。
2週間という短い夏休みが終わりました。

4年生が立派に
2学期の目標を発表しました。

2学期準備

画像1 画像1 画像2 画像2
ろう下は主事さん方が、
ワックスをかけてくださいました。

給食台は、調理員さん方が
磨いてくださいました。

2学期の準備も万全です。

2年 歩行者シミュレーター

画像1 画像1 画像2 画像2
歩行者シミュレーターを使った安全教室です。
道路の飛び出しは絶対にしないことを
確かめます。

7月31日の給食

画像1 画像1
〇夏野菜カレー
〇フローズンヨーグルト
〇牛乳

今日は、おはなしメニューの日です。
おはなしメニューとは、絵本の中に登場する料理を給食で食べてみよう!という取り組みです。
今日は、「給食番長」という絵本に登場するカレーライスを給食で作りました。
子供たちに人気の絵本で、「読んだことあるよ!」と教えてくれた子もいました。
絵本を通して、食べる楽しさを育みたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003