最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
総数:108990

11月30日(月)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・うま煮ごはん
・じゃがいもの甘辛煮
・牛乳

 今日の「うま煮ごはん」には、白菜、エリンギ、ねぎ、にんじん、玉ねぎ、いんげん、豚肉、うずらの卵が入っています。野菜がたっぷり入っているメニューでしたが、子供たちは残さずよく食べていました。
 「じゃがいもの甘辛煮」のじゃがいもは、インドネシアから伝わったといわれています。“ジャカルタから来たいも”が“じゃがたらいも“になまって“じゃがいも”となったそうです。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・グラタントースト
・白いんげん豆とトマトのスープ
・牛乳
・レモンゼリー

 今日の「グラタントースト」は、食パンの上に手作りのホワイトソースとチーズをのせて焼きました。優しい味わいで子供たちに人気がありました。
 スープには、「白いんげん豆」を加えました。豆が苦手という子供は多いですが、きれいに完食しているクラスが多かったです。

11/26 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回立てた計画を基に、教室や校庭、体育館に分かれて班ごとに遊びました。6年生が中心となり活動を進めました。6年生がリーダーとして活動し、5年生以下のお友達もルールを守って遊んでいました。

11月26日(木)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ご飯(宮城県産 ひとめぼれ)
・鰆のみそだれ
・おくずかけ
・牛乳

 今日は、「宮城米給食の日」です。宮城県と豊島区は、相互交流宣言をしています。今日は、宮城県からプレゼントされた『ひとめぼれ』というお米を味わいました。ひとめぼれは、味と香りがよく、粘りの強いお米です。
 給食室前の掲示板には、宮城米の紹介や実物の稲を展示しました。

 汁物の「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理です。葛(くず)という植物からとれた『葛粉(くずこ)』という粉で、汁にとろみをつけていたのでこのように呼ばれています。汁の中に、そうめんの一種の『うーめん(温麺)』を入れて食べます。

11/25 1年生を招待(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と1年生の交流として、2年生が、自分たちがつくった手作りおもちゃで遊ぶ会に招待する準備を進めています。1年生に内容を知ってもらおうとコマーシャルの制作も進めています。タブレットで動画を撮ります。
1年生の皆さん、コマーシャルも当日も、楽しみにしていてくださいね。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・キムチチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・米粉のカップケーキ

 今日の「キムチチャーハン」は、子供たちに大人気のメニューです。低学年もおいしく食べていました。
 「肉団子と春雨のスープ」に入っている肉団子は、すべて給食室の調理員さんの手作りです。1つ1つ心を込めて作りました。
 「米粉のカップケーキ」は、小麦粉、牛乳、たまごを使わずに作られたものです。食物アレルギーをもつ子もおいしく食べられるデザートです。

11月24日(火)の給食(鹿児島県の郷土料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・鶏飯(けいはん)
・がね
・牛乳

 今日の給食は、鹿児島県の郷土料理でした。
 「鶏飯」は、ご飯の上に、鶏肉、卵、パパイヤの漬物(食では、高菜漬け)などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べる、お茶漬けのような料理です。
 「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で“カニ”という意味があります。かき揚げの見た目が、カニに似てることからこのように名付けられたそうです。
 衣に白玉粉を加えたことで、カリッと香ばしく、中はもちっと仕上がりました。

11/20 ありがとうの気持ち(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
勤労感謝の日は23日ですが、嬉しいことに、1年生から校長室に、ありがとうのお手紙が届きました。とてもとても嬉しいお手紙です。これからも皆さんのことを見守っていきますね。
他の教員や職員のところにも届いています、1年生の皆さん、どうもありがとう。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・野菜のミートソーススパゲッティー
・牛乳
・スイートポテト

 今日の「野菜のミートソーススパゲッティー」には、玉ねぎ、にんじん、なす、ピーマン、トマトなど、たっぷりの野菜を入れました。
 「スイートポテト」は、給食室で1つ1つ手作りしました。蒸してつぶしたさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを加えてよく練り、型に入れて焼きました。お味は大好評で、栄養士にレシピを聞きに来た子供たちもいました。

11/19 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初のたてわり班活動を行いました。たてわり班活動は、各班に全学年の子供たちたちが所属し、6年生がリーダーとして活動を進めます。子供同士がかかわりを深める中で、上級生は下級生のことを思い接し、下級生は上級生を手本とするようになります。6年生はよく「1年生の時に優しくしてもらった」と言っていてその頃のことをよく覚えていて、自分たちもという思いで頑張ります。今年度は、遊びを中心にして活動していきます。

11/19 蝶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の花壇で、3種類の蝶を見付けました。1枚目の写真の蝶は、11月下旬まで見られることがありますが、他の蝶は、珍しいです。
暖かかったり寒かったりしますので、服で上手に調節しましょう。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・さんまのひつまぶし風
・金時汁
・牛乳
・梨ゼリー

 皆さんは、今年、秋の味覚「さんま」を味わいましたか?家庭でも手軽に食べられていたさんまですが、今年は不漁が続いています。残念ながら、給食では例年のように、かば焼きや塩焼きなどにして味わうことはできませんが、さんまを使った混ぜご飯を作りました。
 “ひつまぶし”とは、かば焼きを細かく刻んでご飯に混ぜた、愛知県の郷土料理です。
 給食では、小さく切ったさんまに衣を付けて揚げ、甘辛いタレをまぶして、ご飯に混ぜました。また、ごまと刻みのりをアクセントに加えました。魚が苦手な子供にも食べやすく、完食しているクラスが多かったです。

11/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、地震の想定で訓練を行いました。校庭への避難は、とても静かに落ち着いてできました。さすが、要小の子供たちです。校庭では、池袋消防署高松出張所の消防士さんに、消火器の使い方「きほん」を教えていただきました。「き:黄色いピンを抜く」「ほ:ホースを向ける」「ん:ん〜と握る」。そして、実際に6年生の代表が、消火器を使いました。消火器の使い方を知っていることも大切なことですが、子供たちには、まず大きな声で「火事だ〜」と周囲に知らせることを意識してほしいです。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・タッカルビ丼
・むらくもスープ
・牛乳

 「タッカルビ」は、韓国の料理です。今から約50年以上前に韓国の春川(チュンチョン)にある焼き肉屋さんで生まれました。日本でも数年前に「チーズタッカルビ」がブームになりました。
 “タッ”は、韓国語で『鶏肉』、“カルビ”は『あばら骨の周りの肉』という意味があります。タッカルビは、野菜と鶏肉を鉄板で炒め、甘辛いみそで味付けします。
 新しく登場したメニューでしたが、子供たちはよく食べていました。

11/17 地域安全マップ(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
危ない場所を見付けるキーワードは「入りやすく、見えにくい」。今年度も6年生が地域安全マップづくりに取り組みます。自分自身の危機管理能力を高めるだけでなく、、他の学年の子供たちに自分たちが住んでいるまちのことを伝えたり、自分のまちを大切に思う心を育てたりすることにもつながります。
地域の方々のご指導を基に、昨日は事前学習を進め、今日は、保護者の方々もいらしてくださり、フィールドワークを行いました。

11/17 地域安全マップ(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィールドワークから戻った子供たちは、さっそく、分かったことの整理を始めました。
どのような安全マップに仕上げれば、他の学年の子供たちにも自分たちのまちの安全性や危険性が伝わるかを考えながら、今後の活動を進めます。
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。完成した際には、ぜひ学校にお越しください。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・パエリア
・ミネストローネ
・牛乳
・みかん

 「パエリア」は、スペイン風の炊き込みご飯です。大きく平たい鉄鍋を使って作ります。本場のパエリアには、『サフラン』というスパイスを入れます。(花のめしべからとれる貴重な香辛料です。)今日は、学校でもサフランを使い、本場の味を再現しました。独特の香りのあるサフランですが、子供たちはよく食べていました。 
 スペインは、海に面している国なので、海の食べ物を使った料理が多いです。今日のパエリアにも、えびやいかが入っています。

11/16 防災館での体験(3年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で「消防の仕事と人びとの協力」の学習をしている3年生。学習の一環として池袋防災館で体験学習を行いました。
防災館では、消火コーナー、煙コーナー、地震コーナー、視聴覚教室でグループごとにローテーションで学習をしたり、体験をしたりしました。

11/16 防災館での体験(3年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各コーナーで教えていただいたことや、実際に体験したことを、しっかりとメモに残しました。体験しなければ分からないこともたくさんありました。学校に戻ってからの学習に活用します。
池袋防災監の皆様、ご指導くださりありがとうございました。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・きなこ揚げパン
・シンデレラシチュー
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日の「シンデレラシチュー」には、たっぷりの『かぼちゃ』が入っていました。おとぎ話のシンデレラに、かぼちゃの馬車が登場することから、このような名前が付きました。
 「きなこ揚げパン」は、今も昔も子供たちに大人気のメニューです。約1年ぶりの登場に子供たちは大喜びでした。揚げパンが初めての1年生もおいしそうに食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602