最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

1/13 給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 おみくじコロッケには、たくさんのじゃがいもを使います。30kg以上のじゃがいもを蒸して潰し、他の具材と混ぜ合わせます。コロッケの成形に加え、今日は1つ1つにおみくじの具を包むので、とても手間がかかりましたが、調理員さんのチームワークのよさで420個のコロッケがきれいにでき上がりました。

1月13日(水)の給食(新春献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・年明けうどん
・おみくじコロッケ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 大晦日には年越しそばを食べますが、最近では、新しい年を迎えて食べる「年明けうどん」というものがあります。まっ白なうどんに赤色の食材を添えて紅白にすることとされ、それを食べることで1年の幸せを願います。給食では、まっ白な『うどん』に、真っ赤な『金時にんじん』を入れました。

 「おみくじコロッケ」は、コロッケの中身で今年の運勢を占います。コロッケの中には、3種類の食べ物のうち、どれか1つの食べ物が入っています。
【うずらの卵】が入っていた人は… 黄身が太陽のようなので、明るくて人気者の1年に。
【ウィンナー】が入っていた人は… WINNER(ウィナー:英語で勝者という意味)にかけて、努力で願いを勝ち取る1年に。
【えび】が入っていた人は… えびは、腰が曲がった見た目から老人に見立て“長生きの象徴”といわれています。元気でいきいきとした1年に。
 おみくじコロッケは、新メニューでした。子供たちは、「おみくじコロッケってどういうものだろう?」と気になっていたようです。みんな楽しそうに食べていました。

1/12 書き初め大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2回目の書き初め大会です。今年は、「美しい山」
みんな、冬休みに一生懸命練習した成果が出ていました。

1月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・あけぼのご飯
・めだいのみそ焼き
・白玉雑煮
・牛乳

 昨日1月11日は、の『鏡開き』でした。皆さんの家では、お正月に2つ重ねたおもちを飾りましたか?このおもちを鏡もちといいます。11日の鏡開きには、おもちをおろして、お雑煮やお汁粉などにして健康を願って食べます。
 「あけぼのご飯」の“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことです。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。
 「魚のみそ焼き」は、“めでたい”にかけて、めだいを使用しました。

 今日の白玉雑煮には、「千住(せんじゅ)ねぎ」が入っていました。千住ねぎとは、かつて足立区を中心に栽培されていた江戸野菜で、千住河原町付近にある市場で取引されるねぎの総称をいいます。太くずっしりとしていて、シャキシャキと歯ごたえのあるねぎでした。

重要 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 今回の緊急事態宣言を受けての学校の対応についてです。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

ミニ音楽会の変更について

緊急事態宣言の発令を受けて、学校行事の予定を変更することとしました。行事の中でもミニ音楽会は、子供たちが2学期から練習を積み重ねてきています。保護者の皆様もとても楽しみになさっていることと思います。学校としても子供たちの成果を披露する場をぜひ残したいとの思いから、上記のように変更させていただきますので、変更の詳細をお伝えします。

・ 令和3年2月12日(金)〜15日(月)Meet配信 : すずかけ学級・1・2・3・4年生
・ 令和3年2月20日(土) 2・3校時 体育館において音楽会 : 5年1組・5年2組・6年生
・ 令和3年 2月20日(土)〜23日(火)Meet配信: 5年1組・5年2組・6年生
※すずかけ学級児童は、2月13日(土)にまとめ展においても発表します。

1/8 新学期を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。今年は、丑年です。校長が丑年にからめて「コツコツと基礎を積み上げて、当たり前のことを当たり前にできる要小学校になろう。」といった話をしました。
子供たちは、久しぶりの学校で元気に明るく生活していました。休み時間の校庭は、三学年しか遊ぶことができませんが、他の学年も教室で楽しく過ごしました。
感染症拡大防止のために、活動を制限せざるを得ませんが、子供たちと教職員が一体となって少しでも充実した日々を過ごすことができるようにしていきます。
今年も、よろしくお願いいたします。

1/8 ふゆやすみのおもいで(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スピーチをしていた1年生。「いつ、だれと、どこで、なにをした」を基本としてお話を膨らませました。お友達の質問にも答えていました。1・2学期の積み重ねが感じられました。みんな、すてきな思い出ができたようです。

1月8日(金)の給食(3学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 3学期が始まりました。寒い日が続きます。よく食べ、よく体を動かして、夜はしっかり休みましょう。
 2021年初めての給食は、中国料理の「マーボー豆腐」でした。本場のマーボー豆腐には、たくさんの香辛料が入っていてとても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。また、細かく切ったにんじん、エリンギ、長ねぎ、ピーマンなどのたっぷりの野菜が入っています。休み明けの子供たちでしたが、落ち着いて給食時間を過ごし、残さずしっかり食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602