最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・いそご飯
・肉じゃが
・牛乳
・りんごゼリー

 「肉じゃが」に使われているじゃがいもは、フランス語で『大地のりんご』と呼ばれています。何と呼ばれているでしょうか?じゃがいもは、果物のりんごのようにビタミンCなどの栄養が豊富なので、このように呼ばれています。
「いそご飯」には、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』を含む、わかめ、ごま、ちりめんじゃこが入っています。

7/18 毛筆書写(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一文字「原」です。
「たれ」の中の部分のバランスを考え、意識しながら書きました。
仕上げとなる自分の名前も真剣に書きました。
全員が集中する時間はすてきです。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・野菜スープ
・牛乳

7/17 水の流れのように(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土でお皿のような形を作り、その上にガラスを載せて焼き物を作ります。焼き上がると、黒い土台が白くなります。表面のガラスが溶けて、カラフルになります。
6年生も全員が、陶芸家になっていました。

7/16 使って楽しい焼き物(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植木鉢として使うことを思い浮かべながら、制作を進めていました。円柱、角柱、飾り付き……など、様々です。
全員が、陶芸家になっています。焼き上がりが楽しみです。

7/16 算数からの問題

画像1 画像1
写真の中から答えを見付けてください。
適切な長さの単位を活用できるようになることが大切です。

日本一長い川の長さは?
フルマラソンの距離は?
ゾウの鼻の長さは?
世界一長い川の長さは?
はがきの横の長さは?
富士山の高さは?
ミジンコの体長は?

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・マーボー豆腐丼
・春雨スープ
・牛乳

 今日の「マーボー豆腐丼」には、たくさんの『豆腐』が入っています。豆腐は、大豆をゆでてすり潰したものに、『にがり』を加えて固めたものです。大豆には、体を健康にする栄養がたっぷり含まれていて、世界でも注目されている食べ物です。
 7月は、サイクルメニューを実施しています。今月2回目のマーボー豆腐丼でしたが、前回より残しが少なく、よく食べていました。

7/15 お箸の学習(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校でも家でも毎日のようにお箸を使っていると思います。お箸は、「はさむ」「つかむ」「運ぶ」「切る」など様々な使い方ができて、とても便利です。でも、正しく箸を持って使うのは難しいです。
今日は、栄養士の先生と担任の先生と一緒に、箸の持ち方を中心に学習しました。まずは1本だけ、次に2本(一膳)、そして実際に使ってみました。
子供たちからは、「難しい」という声が多かったのですが、だんだんと「できた」といった声も聞こえてきました。

7/15 お箸の学習(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
お箸が上手に使えるようになると、食事も楽しくなります。
家でも練習しましょう。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ココアパン
・フライドチキン
・ヌードルスープ
・牛乳

 今日は、今年度初めてのパン献立でした。配りやすさや衛生面確保のため個包装されたものを提供しました。
 「フライドチキン」は、鶏もも肉をしょうゆ、酒、にんにく、スパイスで味付けし、衣をまぶして揚げた要小オリジナルチキンです。久しぶりのフライドチキンに、子供たちはとても嬉しそうに食べていました。
 今日の「ヌードルスープ」には、麺屋さんから届けていただいた生の平打ちパスタをが入っています。もちもちの食感を味わって食べました。

7/14 日本の音階を使って旋律づくり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使って旋律づくり。使える音は、「ミ・ファ・ラ・シ・ド・ミ」
最終的には、8小節の旋律と伴奏の旋律もつくります。
名曲ができるかも!!

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・鮭ご飯
・豚汁
・牛乳
・冷凍ピーチ

 今日のご飯には、「鮭(さけ)」が入っています。鮭の身は、ピンク色をしていますが、実は白身魚の仲間です。鮭は、エビやカニなどをえさにしているうちに赤くなっていきます。今日は、皮付きの大きな鮭の身を焼き、手作業でほぐして、ご飯に混ぜました。鮭の旨味がつまった美味しいご飯になりました。

7/13 手縫いのマスク(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな、とても丁寧に縫っていました。これからも生活する上で、マスクを欠かすことができません。家族に作り方を知らせてはどうでしょうか?

7/13 ボール投げ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
テニスボールとペットボトルをゴム紐でつないである用具を使って、ボール投げをしました。テニスボールを投げると、ゴム紐に引っ張られ、ペットボトルが動きます。遠くに投げられればそれだけ、ペットボトルも動きます。投力を向上させる練習になります。

7/13 全員そろって

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めて、全校朝会を校庭で行うことができました。先週は、雨で集まることができませんでした。
1年生は、初めて並び、初めてお話を聞き、初めて退場の行進をしましたが、とても落ち着いていました。
6年生が、自分の体を号令台の話し手に向けていたのがとても立派でした。さすがです。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・キムチチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・牛乳
・洋梨ゼリー

 「キムチチャーハン」は、子供たちに人気のあるメニューです。ピリ辛の味付けですが、低学年も美味しく食べていました。
 「肉団子と春雨のスープ」には、学校で手作りした肉団子を入れました。他にもたっぷりの野菜(にんじん、玉ねぎ、小松菜、白菜、ねぎ、えのきたけ)が入っています。
 じめじめとした気候が続きますが、しっかり食べて夏バテ知らずの体をつくりましょう。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・焼きそば
・むらくもスープ
・牛乳

 「焼きそば」は、全校分の約410人分を作るのに、たくさんの量のめんと野菜を使っています。今日は、全校で40キログラムのめんを使いました。調理員さんが、熱い鉄釜のそばで何回にも分けてじっくり炒めてくださいました。
 今日のスープは、卵が雲のように、ふんわりと浮かんでいる様子から「むらくもスープ」と名付けられました。
 教室では、焼きそばもスープも大人気。どのクラスも食缶の中が空っぽでした。

7/10 雨の日も うきうき!!(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、あめのひのえ(かさ)をかいていました。
みんな思い思いに、すてきな傘を描いていました。
こんな傘を持っていたら、雨の日も心がうきうきしますね。
みんなの傘を写せませんでした。すみません。

7/9 教科担任制(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校では、4年生以上で教科担任制を一部取り入れています。4年生では、社会科と理科を行っています。社会科は2組の担任が、理科は1組の担任が二学級の指導をしています。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・夏野菜カレーライス
・牛乳
・レモンゼリー

 今日は、子供たちが大好きなカレーライスです。久しぶりのカレーライスを楽しみにしていた児童もいたようです。
 今日の「夏野菜カレーライス」には、なす、ズッキーニ、かぼちゃ、トマトなどの夏にたくさんとれる野菜が入っています。野菜の匂いを押さえ、色鮮やかに仕上げるために、一度油で揚げてからルーに加えました。
 児童からは、「野菜は苦手だけど、今日のカレーライスは食べられた!」と言う声も聞こえました。1年生も、多くの子供が完食していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
給食終
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602