最新更新日:2024/05/20
本日:count up4
昨日:43
総数:390931

【二学年】横浜校外学習・学校到着

画像1 画像1
無事学校に到着しました。
2年生の皆さんお疲れ様でした。

【二学年】横浜校外学習・横浜出発

見学も終わり、千登世橋中に帰るためのバスに乗り込みました。
あと一時間ほどで到着する予定です。

【二学年】横浜校外学習・午後の散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下船し、午後の散策中です。
ラストはどの班もニュースパークに集まります。

【二学年】横浜校外学習・ランチビュッフェ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ランチクルーズはビュッフェスタイルです。
感染対策もばっちりです。

【二学年】横浜校外学習・午前中の散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の散策が終わり、ロイヤルウイングに到着しました。
これからランチビュッフェです。

【二学年】横浜校外学習・みなと博物館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
みなと博物館に到着しました!
これから班行動に移ります!

【二学年】横浜校外学習出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2学年の横浜への校外学習です。
朝の体調チェックも済み、バスで出発です。

学習展示発表優秀作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は区展がないため、校内での優秀者の作品をまとめて展示しています。
どれもクオリティの高い作品が多いです。

学習展示発表会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習展示発表会の様子です。

学習展示発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習展示発表会の様子です。

学習展示発表会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習展示発表会の様子の写真です。

学習展示発表会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学習展示発表会でした。
これまで授業で作成してきた作品たちを一気に展示しました。

どの学年も力作ばかりで、見るのに夢中になり、あっという間に2時間の見学時間が過ぎました。

様子を写真で紹介します。

【2学年】異文化交流の学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年の学活では異文化交流を学ぶためにバーンガを行いました。

トランプを用いて班ごとにゲームを行うのですが、一切声を発しない約束で行いました。

声を出さない中でゲームをしなくてはならないので、ボディランゲージやアイコンタクトが大切でした。

細かいルールは秘密にします!(笑)

【2学年】話す・聞くトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年では話す・聞くトレーニングとして「あなたはどっち派?」を行いました。

席替えで新しい班のメンバーになっていたこともあり、班員とのコミュニケーションを深めることができました。

「夏に我慢できるのは、着替えなし?お風呂なし?」
では双方の意見がぶつかりあって面白かったです。

感染対策のために、シールドを使っての班活動でした。

保健委員会の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会は、ハンカチティッシュの持参の点検をしています。
先週は強化週間で、毎日チェックをしました。
少しずつ、忘れ物ゼロな人が多くなってきました。
清潔なハンカチとティッシュを毎日用意しましょう。

【1学年】アサーショントレーニング

1時間目の学活で「アサーショントレーニング」を行いました。

コミュニケーションの方法には、攻撃型・受動型・積極的自己表現型があることを知り、「人も自分も大切にする自己主張」の方法を考えました。

言い方で感じ方が変わることや、人によって感じ方が違うことなど、たくさんのことをこの1時間で学びました。

お互い気持ちよく過ごせるように、これからのコミュニケーションに生かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】 いじめについての道徳

3学期のはじめの道徳として、いじめについて考えました。
NHK for Schoolの動画「いじめをノックアウト」を見て、「いじめ」と「いじり」について考えました。

やっている人にとっては「いじり」と軽く考えていることも、やられている人にとっては「いじめ」と感じたり、嫌な気持ちになっているかもしれないということを改めて考え、そういう場面でどう行動したら良いか、意見を交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

一斉・中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、3学期はじめての一斉・中央委員会でした。

感染予防のためにタブレットでmeetを用いてオンライン会議を行いました。

初めての試みでしたが、スムーズに使いこなしていて感心しました。

3学期が始まりました

本日から3学期が始まりました。

感染症対策のため、放送での始業式でした。
その後、広い場所で間隔を取っての学年集会で、引き続き感染症対策をしていくことと、三学期に頑張ってほしいことを伝えました。

手洗い・消毒・換気を徹底しながらも、充実した学校生活を送りましょう。
画像1 画像1

2学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日で2学期が終了しました。
感染症対策をしながらの毎日でしたが、その中でも充実した日々を送れたようで良かったです。

教員の研修会では、エピペンの使い方を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 安全指導
職員会議
3/19 卒業式
3/20 春分の日
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680