最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
総数:57595

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
・西湖(しいほう)豆腐丼
・大根としめじのスープ
・牛乳

西湖豆腐は「おいしい豆腐料理」という意味の中華料理です。
中国の西湖の近くは、おいしい食べ物が多いことから、このような名前がつきました。
赤いので辛そうな見た目ですが、トマトが味のベースになっているので辛くはありません。
今日は量が多くなってしまい、子供達は食べられるかなと心配でしたが、それを全然感じさせないくらいいつもと同じようによく食べていました。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
・ハムチーズトースト
・サーモンチャウダー
・グレープゼリー
・牛乳

チャウダーはアメリカ料理の1つで、魚介類やじゃがいも、野菜などが入った、具だくさんのクリームスープです。今日は鮭を入れた「サーモンチャウダー」を作りました。
あらかじめ火を通した鮭をチャウダーに入れたので、鮭の臭みが消えて、魚が苦手な人でも食べやすくなったと思います。
「鮭だ〜」とサーモンチャウダーを楽しみにしていた子もいました。
今日も子供達はよく食べており、食缶が空っぽになったクラスも多かったです。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
・スタミナ牛丼
・みそ汁
・牛乳

久しぶりに牛肉が給食に登場しました。
これも、新型コロナウイルス感染拡大による影響での、国や都の事業の一環です。
食肉の在庫が大幅に増加しているということで、和牛肉を無償で提供していただきました。
今日は、栃木県産の黒毛和牛を使いました。牛肉は脂身が多いので、肉屋さんが丁寧に脂身を落としてくれました。
今日の給食を楽しみにしていた子が多く、「和牛だ〜」「牛丼だ〜」と給食前につぶやいている子を多く見かけました。
そして、いつも以上に子供達もよく食べ、ふだんおかわりしない子もおかわりの列に並んでいました。
牛肉は、2月にあと2回登場予定です。楽しみにしていてください。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・メダイとじゃがいもの甘酢あん
・洋梨ゼリー
・牛乳

「メダイ」は名前の通り、大きな目が特徴の魚です。今日も八丈島でとれたものを納入してもらいました。
メダイは白身でさっぱりとした味なので、油を使った料理に合います。
から揚げにしたメダイを、ケチャップを入れて使った甘酢あんとからめました。
甘酢あんは子供達に好評で、食缶が空っぽになったクラスが多くありました。

1月の安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(金)の安全指導日では、もし、火事が起きたら自分たちは、どのようなことができるのかについて学びました。冬は、乾燥しやすく火事が起こりやすいです。ご家庭でも部屋の中で火事か起こるようなところはないか、お子さんと一緒に確認してみてください。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、薬物乱用防止について学習しました。当初は、体育館で、講師の先生のお話を聞いたり学習したりする予定でしたが、感染拡大防止対応を考え、1階から動画配信をし、6年生はそれぞれの教室で、学習しました。動画配信での授業は、初の試みでした。

6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業の様子です。

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業の様子です。

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業の様子です。

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業の様子です。

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業の様子です。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業の様子です。

環境プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(木)に1、2校時は1組が、3,4校時は2組が環境についての学習を行いました。
樹木がどのくらい二酸化炭素を吸収しているのか計算する方法を教わり、校庭の樹木の二酸化炭素吸収量について調べました。
樹木の凄さに驚きながらも、大切にしていこうという感想をもっていました。

1月 席書会

 体育館で、席書会を実施しました。3年生は、初めての毛筆で、「お正月」と書きました。太い筆で、始筆や終筆に気を付けながら、バランスよく書くのが難しく、何度も練習しました。
 心をこめて書いた力作が、教室前に展示されています。一人一人のよさを認め合いながら、更に上達できるよう練習を重ねていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

少人数算数

今月から算数の少人数指導が再開しました。スイスイコース、しっかりコース、じっくりコースに分かれて学習します。コース分けは基本的に児童の希望です。毎回の希望調査ではじっくりコースが人気で、少ない人数で学びたいことが伺えます。今、学習している単元は面積です。どのような考え方で答えを導き出したのか、伝え合う活動を通して、学びを深めたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
・けんちんうどん
・おしるこ
・牛乳

1月15日は小正月です。
健康を願い、小正月の朝には「小豆がゆ」を食べる風習があります。
給食では、小豆がゆではなく、小豆を使った「おしるこ」を作りました。
小豆などの豆類は、好き嫌いが分かれる食べ物です。
今日のおしるこはどのくらい食べてくれるのかなと思い、給食時間の様子を見ました。
「小豆が苦手だから食べられない」「今日のおしるこおいしーい」と、やはり好き嫌いが分かていましたが、苦手といいながら頑張って食べている子もおり、感心しました。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
・海の幸ピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・グレープゼリー
・牛乳

海の幸ピラフには、ほたてを入れました。
えび・いかに加え、ほたてからもうま味がたっぷり出て、おいしく仕上がりました。
肉は好きだけど、魚介類が苦手という子が多く見られます。
全く食べない、ではなく、一口でもいいので食べてみてほしいなと思います。
もしかしたら、いつの間にか食べられるようになっているかもしれませんよ。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のちらし寿司
・生揚げと野菜の煮物
・みかんゼリー
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今日は新年をお祝いしてちらし寿司を作りました。いつもより酢を多めにして、サッパリとした味付けにしました。

今年も調理員さん達と安全・安心でおいしい給食作りに努めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)席書会を行いました。
2学期と冬休みに練習した成果を発揮しようと、集中して取り組むことができました。
1月13日(水)から1月29日(金)まで展示します。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・根菜汁
・キンメダイの野菜あんかけ
・牛乳

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、農畜水産物の流通量が減少しています。
そこで国や東京都は、生産者支援等の取組を実施し、このような食材を学校給食へ無償で提供してくださることになりました。
今日のキンメダイもその1つです。
今日は八丈島のキンメダイが届きました。キンメダイ自体の味が濃く、から揚げにするとコクも出て、おいしく仕上がりました。
子供達もいつも以上に味わい、おいしそうに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 避難訓練
3/17 保護者会
3/20 春分の日

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852