最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

6/24 初めての給食(1年生Aグループ)2

画像1 画像1 画像2 画像2
片付けも、先生方に手伝っていただきながら、しっかりとできました。
これからもおいしい給食を楽しみましょう。

6/23 学校探検(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんにちは」 すずかけ学級1・2年生のお友達が、学校探検の途中で校長室に来ました。みんなは、校長室では、物に触らないという約束をしてきたようです。その約束をしっかりと守っていました。校長室の後は、事務室に向かいました。
まだまだ、校舎内で行っていない場所がありそうです。これからが楽しみですね。

6月23日(火)、24日(水)の給食(1年生給食開始)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・カレーツナピラフ
・ABCスープ
・牛乳

 今日のスープは、子供たちが大好きな「ABCスープ」でした。トマトスープの中には、アルファベットや数字のマカロニが入っています。
 給食室からはカレーの香りが漂い、児童は「いいにおいがする!」と給食を楽しみにしている様子でした。

 今日から、1年生(Bチーム)の給食が始まりました。配膳は、教員で行います。周りの人との距離を保ちながら、落ち着いて取りに行くことができました。たくさんの児童が完食していました。

6/23 初めての給食(1年生Bグループ)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみでもあり、少しの不安でもあったことと思います。初めての給食です。
最初に手順を学習し、準備を開始!!
ランチョンマットを用意したり手を洗ったりした後、一人一人、先生方から給食をいただきました。1年生にとっては、お盆の上の給食は、少々重たかったかもしれません。みんなは、とても慎重に運んでいました。
そして、「いただきます」

給食室からこんにちは! 〜 本日の献立 〜 もご覧ください。

6/23 初めての給食(1年生Bグループ)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなは、静かに行儀よく食べました。お代わりをするお友達もいました。
「ごちそうさま」
片付けも先生方がお皿をお盆から取ってくださいました。そして、ランチョンマットを片付け、マスクをして、午後の学習の準備をしました。
「おいしかった」そんな声が聞こえてきました。
初めての給食、準備から後片付けまでスムーズにできました。そして、しっかり食べました。
明日は、Aグループが初めての給食です。楽しみにしていてください。

6/23 50m走(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに全力で走ったお友達も多かったようです。
「タイムが落ちた!!」と言っているお友達もいました。ゴールが遠くに見えていたかもしれません。仕方がありません。十分な運動をしていなかったのですから。しかし、みんなが何だかすっきりした表情をしていました。

6/22 うれしいことば(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どんなときに嬉しい言葉を言われたか、思い出してみよう」
これを学習問題として、国語の学習に取り組んだ2年生。「◯◯をした時」「◯◯ができた時」など、いろいろな時に「ありがとう」「頑張ったね」「すごいね」「大好き」などと言ってもらって嬉しかったようです。大人も子供も同じですね。このような言葉をお互いにかけられえるとよいです。
「ほわほわした気持ち」と書いているお友達もいました。伝わってきます。

6/22 いろいろな せんを かこう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まっすぐな線、なみなみの線、点線など、様々な線をかきながら図工の学習をしました。1年生にとって初めての図工の学習です。1年生は図工も専科の先生と学習します。
いろいろな線をいろいろな色でかくことで、すてきな作品ができ上がりました。

6月19日(金)、22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ひじきご飯
・ひよこ豆のスープ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 ご飯に入っている『ひじき』は、海藻の仲間です。骨をつくるカルシウムや、血の材料になる鉄がたくさん含まれています。ひじきの歴史は古く、縄文時代から栄養源として食べられていたそうです。
 今日のスープには、『ひよこ豆』が入っています。ひよこ豆という名前は、豆の形が“ひよこの頭”に似ていることから付けられました。

 右側の写真は、給食室で「ひじきご飯」を作っている様子です。大きな釜の中で、具とご飯を混ぜ合わせています。とても力のいる作業です。

6/19 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の外国語活動では、ALTと担任の先生が一緒に学習を進めました。ALTの先生の自己紹介からがら外国の様子を学びました。5年生も、ALTの先生が付きますが、今日は、担任の先生だけの時間でした。名刺づくりに取り組み、自分の名前と好きなことを書きました。

6/18 伸びています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオを育てている1年生。アサガオの観察をしました。ツルが伸びてきています。中には、すでに支柱よりも伸びているものもあります。
「葉っぱが、チョウチョみたい」「大きく育ってほしい」そんなねがいをもっている1年生です。

6月17日(水)、18(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・コーンピラフ
・チリコンカン
・牛乳

 今日の「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州の料理です。肉、豆、野菜をトマトと一緒にじっくり煮込み、スパイスを加えて少しピリ辛に仕上げました。具だくさんで食べ応えがある一品です。

 給食室では、朝早くから、安全と衛生に気を付けながら調理をしています。大きな釜で約200人分のチリコンカンを作り、各クラスごとに計量しながら食缶に入れていきます。

6/18 すみっこ ちゃん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室ではまだ学習ができないため、教室で学習を進めています。2年生は、緩衝材とモールを使って作った「すみっこ ちゃん」を発泡容器の裏に立ててみました。一人一人がどこに、どのように立てようか、よく考え、かわいい作品を完成させました。
「すみっこ ちゃん」は家のどこかすみっこに飾ってもかわいいです。

6/18 音楽の学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習も、教室で行っています。まだ、伸び伸びと合唱をしたり、リコーダーを吹いたりすることができません。
今日は、楽譜に階名(ドレミ…)を書き込み、曲名を考えました。最初の曲は「海」
さて、次の曲(3枚目の写真)は何でしょう。

答えは…


「さくらさくら」です。

6月15日(月)、16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・青菜チャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日から2〜6年生の給食が始まりました。
 少ない品数でもしっかりと栄養がとれるよう、チャーハンとスープには野菜やお肉をたっぷり入れました。
 子供たちは、落ち着いた給食時間を過ごしていました。多くの子供たちが残さずきれいに給食を食べていました。

6/16 ミニ学校探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、グループごとの半分ずつのお友達が、先生とミニ学校探検をしました。職員室や校長室、保健室、すずかけ学級の教室などです。
まだまだ、学校の中を自由に歩き回ることができませんが、少し、自分たちの教室以外の場所も知ることができました。
早く2年生と一緒に学校探検ができるようになるとよいです。

6/16 Aグループの給食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こんにちは。楽しみ〜」登校してきた子供たちの言葉です。Aグループ最初の給食です。
低学年・中学年の学級には、複数の先生が配膳をします。みんな、静かに自分の順番を待って、給食をいただいていました。

6/16 Aグループの給食2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちはしっかりと食べました。お代わりをするお友達もいました。
おいしかったですね。明日は、Bグループが新しい献立の給食です。

6/15 始まりました。給食!!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生から6年生までの給食が始まりました。今日は、Bです。子供たちはソーシャルディスタンスを守って手をよく洗った後、先生から一人一人給食をいただきました。2〜4年生は、担任の先生と補助の先生が付きました。配膳は、スムースにできました。
そして、いただきます。静かに食べ始めました。おかわりも先生が一人一人配りました。

6/15 始まりました。給食!!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前を向き、会話も控えた給食でした。これまでとは違う中で子供たちにも戸惑いがありました。しかし、大勢の子供たちが「おいしかった!!」。「緊張したけれど」と言った子もいました。しかし、続いた言葉が、やはり「おいしかった!!」
よかったです。
明日は、Aが給食を食べます。楽しみにしていてください。そして、1年生は来週の火曜日からです。1年生も楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602