最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
総数:57595

令和2年度1学期終業式(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式が行われました。

校長先生から1学期、一人一人ががんばったことと夏休みの過ごし方のお話がありました。5年生の代表児童は1学期のふりかえりと2学期の目標を話してくれました。

音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが合奏した「ラバーズコンチェルト」を聴いて、感想をかきました。友だちの書いた感想は、PC内で共有することができます。

こんなことあったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、絵日記「こんなことあったよ」の学習です。一番伝えたいことを絵や文で書きました。いっしょうけんめいにいろいろなことを思い出しながら書いていました。

ちょきちょきかざり

画像1 画像1
1年生が図工で作った「ちょきちょきかざり」です。廊下にかざってあります。形や色合いがきれいです。

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月になり、暑くなりました。登校の様子です。子どもたちは、元気に登校しています。1年生も学校生活に慣れてきました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝の様子です。保健委員会が水質検査を行っている様子です。飼育栽培委員会からは、全校児童に放送で、モルトのメッセージについて呼びかけました。放送委員会では、毎日、朝の放送を行っています。

てつぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生体育で「鉄棒遊び」を学習しました。「だんごむし」の技を練習しているところです。

『今年度の調べる学習コンクールinとしま』について

今年度の「調べる学習コンクール in としま」については、学校での取りまとめは行いません。応募する場合は、ご家庭から直接、コンクール事務局に送付をお願いします。応募についての詳細資料を記載いたしますので、ご覧下さい。
2020年調べる学習開催概要
2020調べる学習 応募用紙

7月31日(金)の給食

画像1 画像1
・キムたくご飯
・豆腐と野菜のスープ
・みかんゼリー
・牛乳

キムたくご飯は、「キムチ」と「たくあん」が入った混ぜご飯です。長野県の塩尻市で考えられた給食メニューで、人気が出て全国に広まりました。
富士見台小学校でも人気で、「おいしい」「意外と辛くなかった」「おかわりしたよ」などたくさんの感想をもらいました。

1学期の終業式は8月7日ですが、1学期の給食は今日で終了します。
本校の給食にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
感染防止のために、給食時間のルールや過ごし方は昨年度とは異なりましたが、子供達は準備から片付けまでしっかりと行っており、素晴らしかったです。

安全な給食を提供できるよう、来週からは、普段できない特別清掃や点検・修理など、給食室の総点検を行います。
2学期は、始業式の翌日の8月25日から給食が始まります。
よろしくお願いいたします。

セミのぬけがら

画像1 画像1 画像2 画像2
セミのぬけがらを子供が見付けました。校庭の木の下にありました。

航空写真

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、航空写真の撮影ができました。ぎりぎりまで、雲の状況でできるかな?でしたが、撮影することができました。みんな所定の場所で立ち、ヘリコプターが上空に来て、担当の方の「今、撮影しています」の合図で、それぞれの色画用紙を頭の上に持ちました。無事終わってほっとしました。 

はす

画像1 画像1 画像2 画像2
あと一つ、ハスの花がが咲きそうです。楽しみです。

7月30日(木)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・さつま汁
・グレープゼリー
・牛乳

さつま汁の「さつま」とは鹿児島県のことです。昔は鹿児島県のことを「さつま」とよんでいました。
さつま汁は鹿児島県で昔から食べられていた肉入りのみそ汁です。
肉の他にもいろいろな食べ物が入っているので、うま味たっぷりの汁物になりました。

1年生のあるクラスでは、食缶が空っぽになっており、「今日の給食が1番おいしい」と感想をくれた子が多かったです。
今日の4時間目に、航空写真撮影を頑張ったのでさらにおいしく感じられたのかなと思いました。
明日で1学期の給食が終わるので、明日もしっかり食べてほしいなと思います。

ごちそうパーティ はじめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工「ごちそうパーティ はじめよう」の学習です。ねんどでごちそうをつくりました。アイスやケーキ、ドーナツなどたくさんのごちそうができました。

7月29日(水)の給食

画像1 画像1
・海の幸ピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・牛乳

スープには今が旬のとうもろこしがたくさん入っています。
スープには粒状とクリーム状の、2種類の状態のとうもろこしを入れました。
給食前におたよりを読んで、2つの種類が入っているんだ、と関心を持ってくれていた子がいました。
とうもろこしがたっぷり入ったスープは、ほのかな甘みもあり、子供達に好評でした。

だんごむし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おとといの休み時間に「見て見て 小さいだんごむしがいるよ。」と子どもたちが見せてくれました。本当に小さく、かわいいだんごむしの赤ちゃんでした。

7月27日(月)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのご飯(かつおから鮭に変更しました)
・田舎汁
・牛乳

田舎汁には8種類の具が入っています。鶏肉・こんにゃく・ごぼう・にんじん・大根・じゃがいも・生揚げ・ねぎの8つです。
給食には毎日、様々な食べ物が入っています。どんな食べ物が入っているか、確認しながら食べてほしいなと思っています。
具だくさんで、それぞれの具からもおいしい出汁が出て、うま味たっぷりの田舎汁になりました。
4連休明けの給食でしたが、子供達はよく食べていました。

5年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習です。針金の曲げ方や巻き方、切り方を試して、いろいろな形作りを行いました。また、針金の形やつなげ方を試しながら、効果的に立てる方法を見付けていました。

6年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「天皇を中心とした政治」の学習です。資料を見ながら、聖徳太子がどのような国づくりを行ったか考えました。また、疑問に思ったことをノートに書き友だちと話し合いました。

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・トマトポトフ
・牛乳

味の種類には、基本五味といわれる甘味、塩味、酸味、苦み、うま味があります。この中のうま味は、日本人が発見した味です。
食べ物の組み合わせにより、うま味が強くなることが分かっています。ポトフに入れた豚肉とトマトの組み合わせは、うま味が強くなる組み合わせです。
今日は蒸し暑くなったので、子供達の食欲が落ちていないか心配でしたが、給食をしっかり食べている子が多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 ISSジャンプ集会(引継)
3/15 避難訓練
3/17 保護者会

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852