最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
総数:57595

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
・きのこたっぷりうどん
・みそポテト
・牛乳

今日はきのこの日ということで、きのこをたっぷり入れたうどんを作りました。
きのこからおいしい出汁が出て、うま味が詰まったうどんになりました。
1年生は初めての、2年生以上は久しぶり給食のうどんだったので、配膳前から楽しみにしていた児童が多かったです。
おかわりの長い列ができていたり、少食の児童も今日は残さず食べていたりと、大人気のうどんでした。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・豚汁
・洋梨ゼリー
・牛乳

豚汁に入れた大根は、東京都西東京市の田倉農園で栽培されたものです。
東京都には畑が少ないですが、そんな中でも、学校給食のために野菜などを作ってくださっている方達がいます。
感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べてほしいなと思います。

歯科検診を行いました。

画像1 画像1
13日(火)に歯科検診を行いました。全般的に歯がきれいな人が多かったです。虫歯がなかった人には今年の「よい歯のバッジ」をお渡しします。また、虫歯などで歯科医に相談して欲しい方と、歯科医にいくほどではないけど、歯みがきを丁寧に行ってほしい人には近々ピンクの「歯科健康診断のお知らせ」をお渡しします。これからも口の中をきれいにして元気に過ごしましょう!

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
・サイコロポークピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・牛乳

ピラフには、サイコロのような形をした「豚肉」をたくさん入れました。
下味をしっかりつけたので、かめばかむほどうま味が出てきます。
大きな肉は食べ応えがあったようで、子供達はおいしそうに食べていました。

10月12日(月)の給食

画像1 画像1
・チキンカレー
・大豆とごぼうのカリカリ揚げ
・牛乳

給食のカレーには、隠し味として、しょうゆやソース、ケチャップ、りんごを入れています。
これらを入れることで、味にこくや深みが出たり、甘味や酸味のバランスがよくなったりします。
子供達が大好きなカレーライスです。運動会も終わり、みんなリラックスした顔で食べていました。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
・豚すき丼
・みそ汁
・牛乳

今日は運動会で力を出し切れるような献立にしました。
豚すき丼にたっぷり入っている豚肉には、体にたまった疲れを取る働きがあります。
野菜もたっぷり入っているので、体の調子を整えてくれます。
残念ながら、明日の運動会は延期となってしまいましたが、運動会当日は朝ご飯をしっかり食べ、持っている力を発揮してほしいと思います。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
・チンゲンサイとえびのチャーハン
・中華スープ
・みかんゼリー
・牛乳

チンゲンサイは加熱してもシャキッとした食感が特徴です。
今日はチャーハンにたくさんのチンゲンサイを入れました。
「えびが苦手」という人が多く、いつも以上に残菜が出てしまい残念でした。
運動会練習があり、体も疲れていると思うので、しっかり食べてほしいと思います。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
・まいたけご飯
・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・牛乳

まいたけは、香りとうま味、そして、食感の良さが特徴のきのこです。
今日はごぼうや油揚げなどと一緒にたきこみご飯にしました。
うま味がたっぷり出ておいしいご飯になりました。
きのこは苦手な人が多く、ご飯を少なめにしている子もいました。
しかし、一口食べてみて「おいしい」といい、おかわりをした子がおり、うれしかったです。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・わかめと春雨のスープ
・牛乳

10月2日は豆腐の日です。
給食では、豆腐がたっぷり入った麻婆豆腐丼を作りました。
トウバンジャンやテンメンジャンでピリ辛に仕上げました。
食べ進めていくと辛いのが苦手な人には少し辛かったようですが、子供達はよく食べていました。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
・白身魚のあんかけ丼
・みそ汁
・牛乳

今日は「タラ」を使ってあんかけ丼を作りました。
タラは雪のように身が白いことから、感じでは魚に雪(鱈)と書きます。
淡泊な味なので、今日は油で揚げてから野菜あんと混ぜました。
肉よりも魚が苦手という子が多いですが、油で揚げると食べやすかったようで、しっかり食べていました。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・ビーンズシチュー
・小松菜とコーンのソテー
・牛乳

東京都は畑が少ないですが、小松菜の生産量は全国でも上位にあります。
小松菜は東京都の江戸川区が発祥の野菜です。
今日はコーンやベーコン、玉葱と一緒に炒めました。
運動会練習を頑張っている児童達は、給食をしっかり食べていました。
おうちでもしっかり食事をとり、疲れた体を回復させてほしいと思います。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
<十五夜献立>
・栗ご飯
・芋煮風
・グレープゼリー
・牛乳

10月1日は十五夜です。
十五夜には、満月のように丸い団子や里芋などをおそなえして、食べ物の収穫に感謝します。
今日は里芋と、今が旬の栗を使った献立です。
栗ご飯は、一口サイズの栗を入れ、炊飯器で炊き込みました。ホクホクとした食感でおいしく仕上がりました。
栗が苦手、という子が結構いたのですが、今日で食べられるようになった子もいました。
芋煮風も「汁がおいしい」とおかわりしている子を多く見かけました。
今日は秋を感じられる献立になりました。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・野菜チャウダー
・鶏肉のきのこソース
・牛乳

チャウダーはアメリカの料理で、具だくさんのクリームスープのことです。
貝類が入っているクラムチャウダーが有名ですが、今日は野菜たっぷりの野菜チャウダーを作りました。
子供達が好きな味だったようで、おかわりをしていた子を多く見かけました。
また、パンをつけて食べたりと、おいしく食べる方法を自分たちで考えて食べていました。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
・えびピラフ
・大根としめじのスープ
・みかんゼリー
・牛乳

ピラフに入っている「えび」ですが、世界には約3000種類ものえびがいるそうです。
日本では昔からおめでたいときにえびを食べる習慣があり、縁起の良い食べ物でもあります。
ピラフにはえびのうま味がたっぷりつまっていました。
肉と比べるとえびが苦手、という子が多い傾向にあります。
給食にはいろいろな種類の食べ物が出ます。その中で苦手な食べ物が出てくることがあると思います。
全く食べない、ではなく、小さな一口でもいいので食べてみてほしいなと思います。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・白身魚とじゃがいもの甘酢あん
・洋梨ゼリー
・牛乳

箸は日本で昔から使われており、食べ物をつまむだけでなく、切る、のせる、混ぜる、はさむなど様々なことができます。
給食の様子を見てみると、スプーンを出した日は多くの人が、箸だけで食べられるご飯やおかずもスプーンで食べていました。
箸を使う練習もしてほしいなと、今日のお便りには、箸について書きました。
すると、多くの人が箸を使って上手に食べており、ご飯粒を一所懸命取って食べている姿も見られました。
これからもできるだけ箸を使って食べてほしいなと思います。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
・肉どんぶり
・みそ汁
・牛乳

日本には様々な丼があります。手早く食事をするための料理として進化してきました。
今日の給食は、豚肉を使った肉どんぶりでした。
肉がたっぷり入っていたからか、子供達には好評でした。
いつもよりも給食を食べ終わるのが早かったような感じがしました。

タブレット活用 3

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット活用のルールも、先生から教えていただきました。

タブレット活用 2

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習をしている様子です。

タブレット活用 1

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年に、タブレット活用についてオリエンテーションを行いました。「家でもできるの?」「もっと使いたい」など、意欲が見られました。

9月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月 健康の日のテーマは「早寝早起きをして、規則正しい生活をしましょう。」です。まず、昨日の生活を振り返り、睡眠のはたらきや子供に必要な睡眠時間について勉強しました。また、寝る2時間前までに夕食をすませると胃の中で食べ物を消化することができ、体の眠る準備が整います。自分の寝ている時間から2時間を引いて、夕食が食べ終わる良い時間を計算しました。夜9時に寝ている人は 夜9時ー2時間=夜7時 までに夕食を食べ終わると良いということを学びました。1年生は初めての健康の日でしたが、一生懸命計算をしていました。健康の日は月に1回「チャレンジタイム(8:25〜8:40)」の時間に行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 ISSジャンプ集会(引継)
3/15 避難訓練
3/17 保護者会

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852