最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

9/8 電気のはたらき(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成すると自動車になるキッドを使って、モーターに電気を通し、風車を回すところまで作ってみました。部品を使って回路を作るのは意外と難しく戸惑うお友達もいましたが、そんな時には、模型作りのようなことが得意なお友達がすぐに助けていました。教えてもらうお友達も、教えるお友達も嬉しそうでした。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・しょうがご飯
・肉豆腐
・牛乳
・みかんゼリー

 今日のご飯には、すりおろした『しょうが』が入っています。しょうがの歴史は古く、およそ1700年前から日本で栽培されていたそうです。昔は、様々な国で薬として使われていました。しょうがには、体を温めたり、消化吸収を助けたりする効果があります。
 「肉豆腐」には、豆腐、豚肉の他にも、にんじん、ねぎ、さやいんげん、糸こんにゃくが入っています。

9/7 ダメ。ゼッタイ。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目白警察署から3人の方々がいらしてくださり、「薬物乱用防止教室」として薬物の恐ろしさを指導してくださいました。薬物を1回でも使用すると、自分だけでなく家族や関係する人々のすべてを不幸にしてしまいます。誘われても断る勇気が必要です。困ったときは、一人で悩まず、信頼できる大人に相談しましょう。

9/7 リレー(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でリレーをしました。グループごとに走る順番を決めて競争しました。コーンで折り返すときには、体を傾けることも意識しました。みんなの真剣な表情が素晴らしかったです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ポークカレーライス
・福神漬け
・野菜ソテー
・牛乳

 学校のカレーライスは、市販のカレールーを使わずに、スパイスや調味料を組み合わせて手作りしています。(右側の写真が使われているものです。)また、豚骨から煮出したスープを使うことで、よりうま味のあるカレーになりました。どのクラスの子どもたちも美味しそうに食べていました。

9/4 新聞から(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、朝日小学生新聞を読み、その中から興味をもった記事をスクラップしました。そして、その記事の内容の要約と感想を書きました。子供たちは、動植物から時事的な内容まで、幅広く選んで発表していました。新聞を読むきっかけにもなっています。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・豚キムチ丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

 今日の「豚キムチ丼」は、新メニューでした。辛みが効いているので、子供たちの反応はどうかなと思いましたが、辛くて美味しい!もっと辛くても大丈夫!という声がありました。野菜がたくさん入っていましたが、美味しく食べることができました。
 まろやかな「中華風コーンスープ」も好評でした。

9/3 ヘチマ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きいもの、小さいものとサイズは様々ですが、4年生のヘチマも実ってきました。まだまだ暑い日が続いていますが、季節の移り変わりと植物の変化を学んでいます。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・わかめご飯
・白身魚の甘酢あん
・牛乳
・冷凍パイン

 今日の「白身魚の甘酢あん」は、”酢豚”の豚肉を、白身魚にアレンジして作りました。淡泊な白身魚の『ホキ』は、どんな料理にも合います。今日は、ホキに下味を付けて片栗粉をまぶして揚げたあと、他の具材と一緒に炒めました。じゃがいも、ピーマン、赤ピーマンも、色良く仕上げるために一度素揚げをしてから入れました。ご飯が進むおかずです。

9/2 たくさんできました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの観察をしている1年生。今日は、実をよく見て大きくかいていました。これまで大切に世話をしてきたので、実がたくさんできています。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・菜めし
・豆腐の中華煮
・牛乳
・さくらんぼゼリー

 今日の「菜めし」は、野沢菜漬けを細かく切ったものとちりめんじゃこを混ぜ合わせたご飯です。
 「豆腐の中華煮」は、26kgもの豆腐(約75丁分)を使いました。その他にも、小松菜、にんじん、ねぎ、しめじが入っています。
 現在、感染症予防対策により給食当番は少人数で行っています。低学年も、手際よく上手に配膳を行っています。

9/1 委員会活動開始1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と5年生による委員会活動を開始しました。高学年のお友達が学校のみんなのために活動します。みんなは、やる気十分です。
今日は、委員長や副委員長、書記を決めたり、役割の分担をしたりする組織作りや準備が中心でしたが、中にはさっそく実際の活動を始めている委員会もありました。
今年は、3月まで同じ委員会で活動します。要小の高学年として、これまでの先輩たちと同様に頑張りましょう。頼りにしています。
写真は、代表委員会(3・4年生は状況により改めて)、集会委員会、放送委員会です。

9/1 委員会活動開始2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会・図書委員会・新聞掲示委員会です。

9/1 委員会活動開始3

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会と健康委員会です。

9/1 剪定2

画像1 画像1 画像2 画像2
イチョウの剪定が終わりました。今日は、プールの前の木が中心でした。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・みそラーメン
・春巻き
・牛乳

 「みそラーメン」は、要小で人気のあるメニューです。今日のラーメンを楽しみにしていた子供たちもいたようです。
 学校のラーメンのスープは、大きな鍋でラーメン屋さんのように、豚骨や鶏ガラからじっくりだしをとっています。また、味付けには赤みそと白みその2種類を使っています。(右側の写真は、釜いっぱいのラーメンのスープです。)
 「春巻き」も1つ1つ給食室の手作りです。教室では、春巻きを食べる『パリッ』といういい音が聞こえてきました。

9/1 まぼろしの花(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワークシートに簡単な絵や言葉をかくことからはじめました。そして、普段は使わない長い画用紙にどのような花を咲かせるのか、思いを自由に膨らませて絵の具やチョークを使って、世界に一つだけの花を描いています。

8/31 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、理科室から出火し職員室の放送機器が使用できないために、職員室にいる先生が、笛とハンドマイクを使って各学級に知らせるという設定でした。
子供たちは、先生方の指示に従って、素早く静かに廊下に整列しました。子供たちの無駄な声が聞こえることがなく、とてもよくできました。

8/31 剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の大きなイチョウの剪定をしました。今日は、3年生とすずかけが使っている昇降口の前の木が中心でした。
大切な要小のイチョウですが、台風のような強風が吹くと、長く太い枝が折れて落下することがあり、とても危険ですので、適切な剪定が必要でした。

8月31日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・親子丼
・野菜の炒り煮
・牛乳

 給食の「親子丼」は、だし汁に鶏肉、玉ねぎ、にんじんを入れ、しょうゆや酒などの調味料を加えて煮たあと、溶き卵を加え、ふわっとするように火を入れて仕上げました。
 親子丼は、今から約120年前に誕生した料理で、東京都の人形町にある鶏肉料理屋さんが考えたといわれています。

 「野菜の炒り煮」には、ごぼう、れんこん、にんじん、いんげん、こんにゃくが入っています。歯ごたえのある食材が盛りだくさんでしたが、子供たちは残さずよく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602