最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

6/9 給食シミュレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜6年生は、来週15日(月)から給食が始まります。先生方は、栄養士さんを中心に給食担当の先生方が考えた子供たちへの給食の配膳の仕方を確かめました。
2品+牛乳が基本です。子供たちが安全に、スムーズに給食をもらうことができるよう、先生たちも熱心に考え、練習しています。

6/9 じゃんけん ぽん ぽん(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、体全体を使ったジャンケンをしていました。しかし、ただのジャンケンではありません。子供たちにとって、後出しじゃんけんです。
後出しで勝ったり、後出しで負け足りするのは目で見て素早く判断して体を動かさなければなりません。意外と難しそうでした。

6/9 難しい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館で本を返したり借りたりしました。算数では、「時こくと時間」の学習をしました。時刻と時間は、意外と難しい単元です。生活の中で必要となることですので、生活の中でも意識することが大切です。

6/8 種まき(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日まいた種は、イエローポップ。ポップコーンに適したトウモロコシです。それを聞いた子供たちは、思わず「ポップコーン!!!!」。期待大です。大切に育てます。

【1年生】持ち物と提出物、あさがおの鉢について

豊島区立要小学校
1年生の保護者の皆様

★持ち物について
 翌日の持ち物は、時間割表(A3用紙)に記載されております。お子さんと一緒に確認をし、忘れ物がないよう準備をしてください。
 名札がご家庭にある方は、月曜日に忘れずに持たせてください。

★提出物について
 前の日や登校前に取り組んだ家庭学習のプリントは、連絡袋に入れて、毎日忘れずに持たせてください。

★あさがおの鉢について
 授業であさがおの観察をします。あさがおの鉢を学校にお持ちください。
 あさがおの鉢に記名をし、必ず保護者の方が持ってきてください。
<期間>
6月5日(金)〜6月14日(日)までの間にお持ちください。
<時間帯>
月曜〜金曜   
8:10〜 8:25
14:00〜19:00
土・日曜   
10:00〜17:00
<場所>
 各教室前(校庭側)に並べて置いてください。

※記名の仕方や鉢を置く場所は、下記に写真を掲載いたしました。ご確認ください。
 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

【1年生】アサガオの鉢


6/5 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「なんて いおうかな」 教科書の挿絵の場面を見て、どんな言葉がよいかを考えました。朝、先生に会ったときには「おはようございます」、お友達には「おはよう」。転んでしまったお友達には、「大丈夫?」
よく考えて発表することができました。
今日も、帰りは方向別に分かれて、先生方や主事さん方と一緒でした。
今週は、緊張して疲れたことでしょう。リフレッシュしてまた、月曜日から登校しましょう。

6/5 かんさつ名人になろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトやキュウリ、ナス、サツマイモ、ピーマンを育てている2年生が、国語の「かんさつ名人になろう」で記録の仕方を学習していました。葉や花、実など自分がかきたいところを丁寧に細かく観察して、観察カードにかきました。生活科の学習とも関連しています。

6/4 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、算数の学習をしたり、アンケートをしたり、自己紹介をしたりしました。
自己紹介では、好きな動物などをかいたカードを先生がテレビに映して、それをみんなで見ました。紹介されたお友達は、みんなから拍手をしてもらいました。少々、恥ずかしそうでした。お友達と顔と名前を早く覚えられるとよいです。
下校は、お友達や先生方と一緒に方向別です。
明日前半・後半に分かれますが、全員が登校します。

6/4 体育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校休業中は、子供たちも運動が十分ではなかったと思いますので、軽い運動から始めています。体育ではマスクをしていません。校庭でもソーシャルディスタンス、3密に配慮しています。

6/4 丁寧に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では見取り図のかき方の学習、国語ではお友達の考えと自分の考えを比べて深める学習をしていました。どちらもじっくりと丁寧に取り組むことが大切です。

6/4 3つに分かれて(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級のお友達が、3つのグループに分かれて3つの教室で算数の学習をしていました。みんなは、一生懸命先生の話を聞いたり考えたりしていました。

6/3 登校2日目(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「ふきのとう」や漢字の学習をしました。とても落ち着いて学習していました。感染症拡大防止のため、学校では様々なルールを決めていますが、ソーシャルディスタンス、3密、手洗いなど気を付けながら生活している2年生です。

※各学年・すずかけ学級の保護者の皆様にお願いです。各学年とも、子供たちの体調が優れないときには、無理をさせないようにお願いします。また、発熱や風邪症状、倦怠感等があるようなときには、ぜひ、医療関係にご相談ください。また、学校にも連絡をお願いします。欠席にはなりません。

6/3 虫めがね(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
虫めがねを使ってホウセンカの芽を観察しました。虫めがねの使い方の基本として、「手で持てるものは、見るものを動かして、はっきり見えるところで止める。」「手で持てないものは、虫めがねを前後に動かして、はっきり見えるところで止める。」
今日は、手で持てない物として虫めがねを使いました。子供たちは、虫めがねを動かしながら、細かいことを見逃さないようにと、熱心に観察していました。

6/3 温度計(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で温度計の使い方や読み方を学習した後、校庭で実際に気温を測ってみました。温度計の目盛りは、液柱の先を真横から見なければ、正しく測れません。
壊れやすいので、けがをしないよう気を付けて使います。

6/3 Classroomの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、6年1組がClassroomを活用して試行しました。子供たちに質問したのは、体調の確認が中心でした。子供たちは、自分が話さないときは、マイクのスイッチを切るなど、ルールを守っていました。まだ、画像や音声が届かないなど改善のために研究が必要です。ご協力くださった家族の皆様、ありがとうございました。

6/2 リモート朝の会(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級のお友達も、今日が学校再開初日です。
朝の会は、2つのグループ、2つの教室に分かれていましたが、ソフトを使ってテレビの映像と音声で、一緒に行いました。まるでテレビ番組のリモート出演のようでした。

6/2 今日の1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開して初めての登校です。警察の方や地域の方々、保護者の方々も見守ってくださっています。ありがとうございます。正門では、元気よくあいさつをする1年生が大勢いました。とても嬉しかったです。
手指の消毒をして、昇降口の前に並び、1人ずつ靴を替えました。
教室では、自分で朝の支度をしました。例年ですと6年生が手伝ってくれますが、今年は、できません。しかし、1年生のお友達は、先生方のお話をよく聞き、自分で準備を進めました。1年生の緊張感が伝わってきます。

6/2 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学習もしました。生活科と国語です。
生活科では、感染症拡大防止も含めた学校の決まり、国語では、音読をするときの姿勢を教えていただいたり、平仮名「る」の練習をしたりしました。
とても姿勢よく学習に取り組んでいて、感心しました。

6/2 今日の1年生3

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りの支度も自分でしました。しっかりしています。
そして、下校は、方面別です。先生方や主事さん方、地域の方が付いてくださいました。
次の登校は、明後日です。1年生の登校を楽しみに待っています。
今日は、緊張してとても疲れたことでしょう。ゆっくり休みましょう。

6/1 学校再開初日を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校する子供たちから「学校は、楽しかった。」「友達といるのが楽しかった。」「勉強できたのが楽しかった。」といった言葉が聞こえてきました。嬉しいことです。
地域の皆様や警察の方々も子供たちの登校を見守ってくださいました。学校中の職員も子供たちの不安が少しでも解消されるよう、子供たちに声をかけたり、感染拡大防止に努めたりしました。
明日が初日の子供たちも安心して登校してほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602