最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
総数:60166 |
5年生4年生3年生2年生1年生環境プロジェクト樹木がどのくらい二酸化炭素を吸収しているのか計算する方法を教わり、校庭の樹木の二酸化炭素吸収量について調べました。 樹木の凄さに驚きながらも、大切にしていこうという感想をもっていました。 1月 席書会
体育館で、席書会を実施しました。3年生は、初めての毛筆で、「お正月」と書きました。太い筆で、始筆や終筆に気を付けながら、バランスよく書くのが難しく、何度も練習しました。
心をこめて書いた力作が、教室前に展示されています。一人一人のよさを認め合いながら、更に上達できるよう練習を重ねていってほしいです。 少人数算数
今月から算数の少人数指導が再開しました。スイスイコース、しっかりコース、じっくりコースに分かれて学習します。コース分けは基本的に児童の希望です。毎回の希望調査ではじっくりコースが人気で、少ない人数で学びたいことが伺えます。今、学習している単元は面積です。どのような考え方で答えを導き出したのか、伝え合う活動を通して、学びを深めたいと考えています。
1月15日(金)の給食・おしるこ ・牛乳 1月15日は小正月です。 健康を願い、小正月の朝には「小豆がゆ」を食べる風習があります。 給食では、小豆がゆではなく、小豆を使った「おしるこ」を作りました。 小豆などの豆類は、好き嫌いが分かれる食べ物です。 今日のおしるこはどのくらい食べてくれるのかなと思い、給食時間の様子を見ました。 「小豆が苦手だから食べられない」「今日のおしるこおいしーい」と、やはり好き嫌いが分かていましたが、苦手といいながら頑張って食べている子もおり、感心しました。 1月13日(水)の給食・キャベツとコーンの豆乳スープ ・グレープゼリー ・牛乳 海の幸ピラフには、ほたてを入れました。 えび・いかに加え、ほたてからもうま味がたっぷり出て、おいしく仕上がりました。 肉は好きだけど、魚介類が苦手という子が多く見られます。 全く食べない、ではなく、一口でもいいので食べてみてほしいなと思います。 もしかしたら、いつの間にか食べられるようになっているかもしれませんよ。 1月12日(火)の給食・生揚げと野菜の煮物 ・みかんゼリー ・牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。 今日は新年をお祝いしてちらし寿司を作りました。いつもより酢を多めにして、サッパリとした味付けにしました。 今年も調理員さん達と安全・安心でおいしい給食作りに努めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 席書会2学期と冬休みに練習した成果を発揮しようと、集中して取り組むことができました。 1月13日(水)から1月29日(金)まで展示します。 1月14日(木)の給食・根菜汁 ・キンメダイの野菜あんかけ ・牛乳 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、農畜水産物の流通量が減少しています。 そこで国や東京都は、生産者支援等の取組を実施し、このような食材を学校給食へ無償で提供してくださることになりました。 今日のキンメダイもその1つです。 今日は八丈島のキンメダイが届きました。キンメダイ自体の味が濃く、から揚げにするとコクも出て、おいしく仕上がりました。 子供達もいつも以上に味わい、おいしそうに食べていました。 令和2年度 3学期始業式2年生の代表児童は、3学期のめあてや目標をしっかり発表してくれました。 校歌は歌うことができず、放送で聞きました。歌えなくても、音楽のこころは忘れないようにと、音楽の先生からのお話もあり、みんなで心の中で歌いました。 始業式の後は、新しく転入した児童の紹介や、ユニセフ募金の呼びかけなどがあり、新しい気持ちで3学期を迎えることができました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 令和2年度 2学期終業式校長先生からは、音楽を通して今年一年をふりかえり、新しい年への希望についてのお話をいただきました。 3年生の代表児童は、2学期の学習や生活についてのふりかえりと3学期の目標について、全校児童にしっかりと発表してくれました。 終業式の終了後には、去校してしまう先生や、友達とのお別れをしました。 また、生活指導主任の先生から、冬休みの過ごし方について、交通安全・SNSルール・感染症対策の3つの点に注意するようにとお話がありました。 学校から「冬休みのすごしかた」のお手紙もだしていますので、ご家庭でも話し合ってみてください。 本年も富士見台小学校の教育活動にご理解・ご協力をありがとうございました。 図書委員による読み聞かせがありました。12月24日(木)の給食・豆乳クリームスープ ・米粉のココアケーキ ・牛乳 今日の給食には、米粉で作ったココアケーキを出しました。 調理員さん達が生地を1つずつカップに入れ、焼いてくれたものです。 ケーキを楽しみにしていた子も多かったようで、いつも以上に味わって食べていました。 今日は2学期最後の給食でした。 例年と違う給食でしたが、子供達はおしゃべりせずしっかりと準備し給食を食べていました。 また、2学期の途中から始まった牛乳パックのリサイクルも、ずいぶん上手になりました。 今年も無事給食を提供することができ、給食室一同ほっとしています。 給食へのご理解とご協力、ありがとうございました。 冬期休業中に、調理室内の特別清掃・点検などを行い、1月12日から給食開始の予定です。 来年も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します。 12月23日(水)の給食・豚汁 ・魚の南蛮漬け ・牛乳 南蛮漬けは、油で揚げた魚に、酢や唐辛子・野菜などで作ったタレをかけたものです。 今日は「ホキ」という白身魚を使って作りました。 唐辛子は控えたので、少しだけピリ辛な味付けになりました。 魚が苦手な児童も多いのですが、油で揚げていたので食べやすかったからか、いつもより残さず食べていた子が多かったように思います。 しかし、タレの野菜が多かったからか、野菜だけ残すという子もいました。 今度は野菜もチャレンジしてほしいなと思います。 安全の日SNSを使って友達からメッセージが届いたときの気持ちについて考えました。同じスタンプや絵文字でも、人によって感じ方が違うこともあります。相手の顔が見えないときには、いつも以上に言葉の与える影響について考える必要があることを学びました。 12月22日(火)の給食・みそ汁 ・牛乳 みそは和食に欠かせない調味料の1つです。 みその原料は、大豆と塩とこうじの3つです。こうじにはさらに、米こうじ、麦こうじ、豆こうじといった種類があり、こうじの種類によって香りや味が違います。 給食では、米こうじでつくったみそをよく使います。 みそ汁は子供たちも好きなようで、おかわりする子を多く見かけました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |