最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
総数:169748
目白小学校の様子をお伝えしています。

放送による全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による全校朝会がありました。6年生が立派にお話と朝の挨拶をしました。校長先生からのお話では、「ルール」と「マナー」の話がありました。今週の生活目標は、「ソーシャルディスタンスを守ろう」です。ソーシャルディスタンスを保ちながらルールやマナーに気をつけて今週も過ごせるように支援していきます。

7月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麻婆春雨丼・ワカメスープでした。今日は朝に雨が降り、やや湿度が高くじめっとした1日になりました。そんな中、温かい給食だったため食欲があまり出ないかなと心配でしたが、皆さんしっかり食べており、安心しました。

 明日から4連休ですね。休みの日は生活リズムがおかしくなってしまうこともありますが、体調を崩さないように「早寝・早起き・朝ご飯」を意識し、元気に過ごしましょう。

7月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきご飯・さつま汁・すだちゼリーでした。さつま汁は具がたくさんで入っており少ない品数でも野菜、たんぱく質をたっぷり摂れるように工夫しました。

 昨日今日と天気がよく過ごしやすい一日になりましたね。水分補給はしっかりして、元気にお過ごしください。

7月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、トマトシチュー・パンでした。今日は朝から気温が高く夏を感じさせる一日になりましたね。気温が高いと食欲が減退しますが、夏バテをしないようしっかり食べて元気に過ごしましょう。

放送による全校朝会

画像1 画像1
  今朝は放送による全校朝会でした。今週も6年生が立派に挨拶を述べました。また、校長先生が、「心は見えなくても、心遣いは見える」「思いは見えなくても、思いやりは見える」というお話をしました。今週の目標は先週に引き続き「だまって廊下を歩行しよう」です。特に下駄箱付近で密になることが多いので、気を付けて生活できるよう声を掛けていきます。

2年生 学校探検

画像1 画像1
 国語「こんなものみつけたよ」の授業で、学校探検を行いました。マナーを守って校内を回り、新たな発見をすることができました。

昇り棒でもソーシャルディスタンス

画像1 画像1
 昇り棒は1本ずつ間を空けて、昇るようにしています。久しぶりに晴れ、たくさんの子供たちが校庭で元気いっぱいに体を動かしていました。

数学的な活動を導入

画像1 画像1
 算数では、円を回転させていろいろな角を作ることができるアイテムを作りました。それを使って、角とは2本の直線により「固定されたもの」から、動的に「開くもの」でもあるという新しい概念を学びました。このように実際に手で動かし、体験的・実験的に学んでいくことは、子供たちの理解や定着を大きく促します。このような数学的な活動を今後も大切にしていきます。

【1年生】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、セーフティ教室をおこないました。

目白警察の方をお呼びして、安全な登下校をするための『歩き方』を教えていただきました。
交通量の多い、目白通りを歩きながら、信号のわたり方などを確認しました。

7月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、四川風焼きそば・冷凍パインでした。四川風焼きそばは、豆板醤を使いややピリ辛に仕上げました。ジメジメした季節は食欲が低下しやすいですが、皆さんしっかり食べていました。1年生には少し辛いかなと思いましたが、ちょっと辛くておいしいと言ってもらえたで安心しました。

【4年生】習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になって初めての習字の学習を行いました。久しぶりの習字の学習に、子供たちは意欲的に取り組んでいました。「きへん」と「木」の違いに気を付けながら、「林」の字を書きあげました。

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鮭チャーハン・くずきり汁でした。鮭チャーハンに使用されている鮭は子供たちが食べやすいように調理員さんが1つ1つ細かくしてくれました。また、今日も残さず食べてくれる子が多く、とても安心しました。
しっかり食べて元気な体を作りましょう。

7月15日の給食

画像1 画像1
 今日は、菜飯・鶏肉と大豆のうま煮でした。菜飯には、東京で採れた小松菜をたっぷり入れました。緑色がとても鮮やかなご飯になりました。
 
 小松菜には、骨を強くするカルシウムや病気になりにくい体にしてくれるビタミンが豊富に含まれています。食事を通じていろんな栄養を取り、強い体を作りましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カルビチャーハン・みそ汁でした。カルビチャーハンに使われている豚肉には脂身が多くあり、豚のうまみやコクがギュッとつまった仕上がりになりました。
 近頃、気温が不安定なため、体調が崩れやすいと思います。皆さんも体調管理には気を付けましょう。

植物の発芽の観察〜理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、大豆の発芽や成長の様子を観察しています。実際に観察することで、子供たちは意欲的に学習し、実感を伴った理解が得られます。このような実験的・体験的な活動をこれからも大切にしていきます。

体つくり運動〜体育の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では体育の授業で、「体つくり運動」の一つとして、道具を使って様々な動きを経験させています。これにより、子供たちの体幹やバランス感覚、巧緻性等を高め、ひいては脳の発達を促していきます。子供たちは友達と活動を楽しみながら、真剣に取り組んでいます。

放送による全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は放送による全校朝会でした。久しぶりに6年生の代表児童が挨拶を述べました。穏やかでしっかりとした挨拶でした。また、校長先生が高橋系吾氏の、「その一言で」を紹介しました。

「その一言」(高橋系吾)
その一言で励まされ  その一言で夢を持ち  その一言で腹が立ち  その一言で泣かされる  ほんのわずかな一言が  不思議に大きな力持つ  ほんの一寸の一言で


7月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、メキシカン風ライス・夕張メロンゼリーでした。
 さて、今日から新しい1週間が始まり、給食当番が代わりました。皆さん手際よく配膳できていました。明日からも引き続き頑張りましょう。

理科「空気と水」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9,10日に4年生が理科の「空気と水」の学習で、空気でっぽうを使い実験しました。理科では、ただ実験をするのではなく「なぜこうなるのかな。」という疑問をもって実験をするようにしています。そのため、こうなるだろうという予想を立てて実験に取りかかりました。様々な不思議を児童一人一人が感じることができました。

不審者対応の避難訓練

画像1 画像1
 今日は不審者対応の避難訓練がありました。警察署の方もおいでくださり、訓練の様子を見ていただきました。校長先生からは放送で、この訓練の目的や背景についてお話がありました。また、警察署の方からは、身を守る方法についてご指導いただきました。子供たちは真剣に取り組んでいました。学区内でも不審者情報があります。今後も繰り返し指導していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514