最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

目白学び&アート発表会が始まりました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生の作品を紹介します。

4年生  文ぼう具の家、ありがとうの絵手紙
5年生  かべかけミラー、みしんでソーイング
6年生  未来に生きる私または12歳の力で、生活に役立つ布製品、
     思い出いっぱいつめこんで

 子供たち一人一人が思いをもって作品作りを頑張りました。子供たちの作品作りのエピソードなどを、ご家庭でも話題にしてみてください。

目白学び&アート発表会が始まりました。(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12日から、16日火曜日まで、目白学び&アート発表会が行われます。今年度は、コロナ禍のため、保護者の皆様の来校ができませんが、体育館は、子供たちが頑張って作った図工、家庭科などの作品が展示されています。子供たちの頑張った作品の様子を、この日記から伝えていきます。上記の写真は、1〜3年生の作品の様子です。

作品紹介
1年生  目白のパン屋さん、じょうずになったよ
2年生  わたしのすてきなぼうし、詩のおくりもの
3年生  カラフルフレンズ、私たちの生活をささえる仕事または昔話の紹介

2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼・鶏ささみスープ・ポンカンでした。中華丼には、たっぷり野菜とお肉を使い品数が少なくても十分に栄養が摂れるように工夫をしました。中華丼は、人気のメニューということもあり、野菜が多く入っていてもほとんどの子が完食していました。

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこあげパン・冬野菜のクリームスープでした。今日の冬野菜クリームスープには、今がおいしい野菜をたっぷり使いました。また、新鮮な野菜が届いたので普段は捨てがちな、カブの葉・ブロッコリーの茎を使うことが出来ました。

2月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は和牛献立で、チンジャオロース丼・わかめスープ・米粉のカップケーキでした。今日のチンジャオロース丼には、和牛を使っていることもあり、肉のうま味が強く感じられる仕上がりになりました。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日月曜日、放送によるお話朝会がありました。校長先生の話は今週行われる目白学び&アート発表会についてで、1階に掲示してある6年生のランドセルの絵とそれに書かれた言葉をもとに、他の学年も学校生活をよりよいものにしていこうという内容でした。
 今週の週目標は、「落ち着いて行動しよう」です。児童一人一人が落ち着いて行動できるよう支援していきます。

2月5日の教室

画像1 画像1
 今日の給食は、すき焼き丼・沢煮椀・オレンジゼリーでした。今日のすき焼き丼には、野菜や肉・豆腐のをたっぷり入れました。すき焼き丼は、子供達から人気があるメニューのため残菜が少ないクラスが多かったです。

2年生 ファッションショー

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で作った帽子と服を身につけて、ファッションショーを行いました。友達の衣装を見てたくさんのよいところを見つけることができました。

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス・フラワーチップスでした。フラワーチップスは、さつまいもを花のように薄くスライスし、油でカリッと揚げました。教室からは、パリパリととても良い音が聞こえました。

2月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーうどん・おひたし・プリンタルトでした。今日のおひたしには、3種類の野菜を使いました。そのため子供達は、食べながらこれはなんの野菜かな。と考えながら食べていました。これからも給食を通じて食への興味関心を高めていただきたいです。

2月1日の給食

画像1 画像1
 2月最初の給食は、豚肉とごぼうのご飯・揚げ芋肉じゃが・ポンカンでした。今日の給食は、ご飯にもおかずにも野菜をたくさん使いました。野菜には、体の調子を整え体の中から元気にしてくれるビタミンが豊富に含まれています。寒い季節は体調を崩さないためにも積極的に摂りましょう。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習でおもちゃ作りを行いました。身近にある物を使って、楽しく作成することができました。

放送によるお話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送によるお話朝会がありました。6年生からは、寒いけど衣服を工夫するなどして温かくしようという話がありました。校長先生のお話は、節分についての話でした。豆をまいて邪気を追い払うといった風習がありますが、昔の風習にも親しみながら、清々しい気持ちで学校生活を送れるように支援していきます。
 2月になりましたので、月の目標が「寒さに負けず頑張ろう」になります。コロナやインフルエンザ予防のための手洗い、うがいも指導していきます。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日の金曜日、理科室からの火災を想定して避難訓練を行いました。お・か・し・もを守り、速やかに避難することができました。

1月29日の給食

画像1 画像1
 1月最後の給食は、ぶたキムチ丼・豆腐スープ・米粉のカップケーキでした。ぶたキムチ丼に入ってる豚肉には、疲れを癒やしてくれる効果があります。しっかり食べて週末はゆっくり休みましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さわらのおろし煮丼・鶏団子汁・ポンカンでした。今日の鶏団子は調理員さんが1つ1つ丁寧に丸めました。鶏肉は、肉の中でも脂が少なく、体を作るためのたんぱく質が豊富に含まれています。給食をしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

6年理科 電気と私たちの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は理科の学習で、電気について学習しています。光電池やコンデンサーを使ってモーターを回す活動などを通して、電気についての興味を深めています。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・かつお節のふりかけ・鶏肉と里芋のそぼろ煮でした。そぼろ煮では、八王子で採れた里芋を使用しました。八王子の里芋は、煮込んでも煮崩れしにくく味のしっかりしたものでした。

放送によるお話朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日月曜日、放送によるお話朝会がありました。6年生からは、寒さに負けず、また手洗い、うがいをしてコロナを予防しようという話がありました。校長先生のお話は、自然の不思議に疑問をもとうという話でした。雪が白く見えるのはなぜか、不思議に気付き考えることが科学に興味をもつことにつながります。自然に限らず様々なことに興味をもてるよう教員一同支援していきます。
 今週の週目標は、「時間を守って登校しよう」です。本校では、8時25分までに登校することになっています。この時刻を守って登校できるよう、ご家庭でもお話しください。

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつレモントースト・コーンチャウダー・かりんとう豆でした。今日のトーストには、東京の島の1つである八丈島で採れた八丈島レモンを使用しました。八丈島レモンは、通常のレモンの約3倍の大きさで酸味が少なく甘いレモンです。今日は調理員さんが1つ1つ丁寧に果汁を搾りトーストに塗りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514