最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

7/2 100m走(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学年で100m走の計測をしました。少々気温が高くなってきましたが、子供たちは元気に走り抜けていました。運動するのは、気持ちよいです。

7/2 「こ」のつくことば(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級のお友達が4つのグループに別れて学習していました。その中の一つのグループでは「こ」の付く言葉を学習していました。
何とよいタイミング!!
そのとき部屋に「こうちょう せんせい」が来ました。そして、みんなでごあいさつ。「こんにちは」
他のグループも一生懸命学習していました。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・野菜スープ
・牛乳

 今日のスパゲッティーのソースには、マッシュルームとしめじの2種類のきのこが入っています。きのこが苦手な子供は多いですが、ミートソースに加えると美味しく食べられるようです。洋食によく使われるバターやチーズを使わなくても、コクのある美味しいスパゲッティーができました。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・マーボー豆腐丼
・春雨スープ
・牛乳

 今日から一斉登校が始まりました。久しぶりのクラス全員での給食です。7月からは、子供たちも給食当番を行います。久しぶりの配膳でしたが、上手に盛り付けをしていました。そして、どのクラスも前を向き、静かに給食時間を過ごすことができました。

6月29日(月)、30日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・五目ご飯
・わかめスープ
・牛乳
・みかんゼリー

 今日のスープには『わかめ』が入っています。私たちが普段食べているヒラヒラとしているものは、わかめの『葉』の部分です。わかめには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』や、骨を丈夫にしてくれる『カルシウム』がたっぷり含まれています。
 「五目ご飯」には、ごぼう、にんじん、しめじ、鶏肉、油揚げ、さやいんげんが入っています。

6/30 明日から全員登校

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の1か月間は、分散登校でした。教室のいるお友達は、いつも半分。でも、明日からは、クラスのお友達みんながそろいます。嬉しいです。
みんなで心を一つにして、クラスや学年をつくっていきましょう。

写真は、2年生と1年生です。準備や片付けをしっかり頑張りましょう。

6/30 タブレットPCを使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カスタネット、タンブリン、トライアングル、すずの打楽器を選んでリズム演奏。
そして、鍵盤ハーモニカを選んで「よろこびのうた」のメロディー演奏。
まだ、自由に歌ったり楽器を使ったりすることができないので、音楽の先生もみんなが楽しむことができるように工夫してくださっています。
子供たちは、よろこびのうたを、タブレット鍵盤ハーモニカで上手に演奏していて感心しました。

6/30 わたしたちのくらしと まちではたらく人びと(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、普段、子供たちや家族が使っているお店を発表し、それを学区域の地図の中にかいていきました。たくさんのお店を使っていることがわかります。
地図の中にお店をかいていくことは、3年生にとってなかなか難しいことです。地図に慣れることが必要です。出かけるときなどに地図を見るとよいです。

6/30 外国語(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、担任の先生とALTの2人で外国語の指導です。子供たちは、自分の好きな教科をノートに書いたり、答えたりしていました。日常生活でも使える学習です。

6月25日(木)、26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ホイコーロー丼
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 今日の「ホイコーロー(回鍋肉)」は、肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンで味付けした中国の料理です。学校のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。
 右側の写真は、スープの具材の『チンゲンサイ』です。4kgのチンゲンサイを小さく切ってスープに入れました。

 1年生は、2回目の給食でした。野菜たっぷりのメニューでしたが、よく食べていました。苦手なピーマンも食べられたという児童もいました。

6/25 算数の学習(1年生・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、前から・後ろから「◯人、◯人目」を実際に体を動かしながら体験的に学んでいました。1年生にとっては、難しい学習の1つです。4年生は、何十÷◯、何百÷◯の計算の仕方を考え、お友達の発表を聴きながら自分の考えと比べていました。どちらも算数の活動としてとても大切です。

6/25 咲きました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のお友達が大切に育てているアサガオの花が咲きました。これから、たくさん咲きます。何色の花が咲くか、楽しみですね。

6/24 初めての給食(1年生Aグループ)1

画像1 画像1 画像2 画像2
Aグループのお友達も、Bグループのお友達と一緒の献立でした。
先生方にお盆に載せていただいた給食を、自分の席まで慎重に運びました。
そして、「いただきます」

6/24 初めての給食(1年生Aグループ)2

画像1 画像1 画像2 画像2
片付けも、先生方に手伝っていただきながら、しっかりとできました。
これからもおいしい給食を楽しみましょう。

6/23 学校探検(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんにちは」 すずかけ学級1・2年生のお友達が、学校探検の途中で校長室に来ました。みんなは、校長室では、物に触らないという約束をしてきたようです。その約束をしっかりと守っていました。校長室の後は、事務室に向かいました。
まだまだ、校舎内で行っていない場所がありそうです。これからが楽しみですね。

6月23日(火)、24日(水)の給食(1年生給食開始)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・カレーツナピラフ
・ABCスープ
・牛乳

 今日のスープは、子供たちが大好きな「ABCスープ」でした。トマトスープの中には、アルファベットや数字のマカロニが入っています。
 給食室からはカレーの香りが漂い、児童は「いいにおいがする!」と給食を楽しみにしている様子でした。

 今日から、1年生(Bチーム)の給食が始まりました。配膳は、教員で行います。周りの人との距離を保ちながら、落ち着いて取りに行くことができました。たくさんの児童が完食していました。

6/23 初めての給食(1年生Bグループ)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみでもあり、少しの不安でもあったことと思います。初めての給食です。
最初に手順を学習し、準備を開始!!
ランチョンマットを用意したり手を洗ったりした後、一人一人、先生方から給食をいただきました。1年生にとっては、お盆の上の給食は、少々重たかったかもしれません。みんなは、とても慎重に運んでいました。
そして、「いただきます」

給食室からこんにちは! 〜 本日の献立 〜 もご覧ください。

6/23 初めての給食(1年生Bグループ)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなは、静かに行儀よく食べました。お代わりをするお友達もいました。
「ごちそうさま」
片付けも先生方がお皿をお盆から取ってくださいました。そして、ランチョンマットを片付け、マスクをして、午後の学習の準備をしました。
「おいしかった」そんな声が聞こえてきました。
初めての給食、準備から後片付けまでスムーズにできました。そして、しっかり食べました。
明日は、Aグループが初めての給食です。楽しみにしていてください。

6/23 50m走(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに全力で走ったお友達も多かったようです。
「タイムが落ちた!!」と言っているお友達もいました。ゴールが遠くに見えていたかもしれません。仕方がありません。十分な運動をしていなかったのですから。しかし、みんなが何だかすっきりした表情をしていました。

6/22 うれしいことば(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どんなときに嬉しい言葉を言われたか、思い出してみよう」
これを学習問題として、国語の学習に取り組んだ2年生。「◯◯をした時」「◯◯ができた時」など、いろいろな時に「ありがとう」「頑張ったね」「すごいね」「大好き」などと言ってもらって嬉しかったようです。大人も子供も同じですね。このような言葉をお互いにかけられえるとよいです。
「ほわほわした気持ち」と書いているお友達もいました。伝わってきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602