最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:108987

10/26 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厚いくらいに感じる日差しの下、子供たちが伸び伸びと遊んでいました。今は、3学年のお友達が校庭で遊ぶようにしています。
ボール遊びに、鬼ごっこ、固定遊具などを楽しんでいます。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のかき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分のことです。私たちが普段食べている、薄くひらひらとしているものは『葉』の部分です。めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富です。
 独特の香りや食感のあるめかぶですが、かき揚げに加えると子供たちにもとても食べやすいようでした。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・高野豆腐丼
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の丼には、『高野豆腐』が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのような食感になります。高野豆腐には、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたっぷり入っています。
 今日のみそ汁は、かつお節でだしをとり、小松菜、えのきたけ、大根、油揚げを入れました。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ご飯
・手作りふりかけ
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・牛乳
・りんごゼリー

 今日のご飯にかかっているふりかけは、ちりめんじゃこ、糸かつお、塩昆布、ごまが入った要小の特製ふりかけです。子供たちの成長に欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。
 「鶏肉とじゃがいもの煮物」のじゃがいもは、味が染みこみやすいよう、またコクがでるよう一度素揚げしてから入れています。煮物にはめずらしくピーマンが入っています。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ポークストロガノフ
・野菜ソテー
・牛乳

 今日の「ポークストロガノフ」は、肉や玉ねぎ、きのこなどを煮こんだロシアを代表とする料理です。“ストロガノフ”という名前は、ロシアの貴族の『ストロガノフ』という人の名前から付けられました。日本では、ソースをご飯にかけて食べることが多いですが、本場のロシアでは、パスタやマッシュポテトと一緒に食べることもあるそうです。今日は、おしゃれにご飯にパセリを散らしました。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ホイコーロー丼
・海藻スープ
・牛乳

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、中国の料理です。肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンなどで味付けをします。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。給食のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。
 「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類の海藻が入っています。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・さけと小松菜のクリームパスタ
・青のりポテト
・牛乳

 今日のパスタのソースには、『鮭』が入っています。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。
 また、ソースに入っている緑色の野菜は『小松菜』です。小松菜は、東京都で生まれた野菜です。東京都・江戸川区の小松川という地域で栽培が盛んだったので、この名前が付きました。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ツナチーズドッグ
・ボルシチ
・牛乳
・みかんゼリー

 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。ボルシチは、日本の『みそ汁』のようなもので、ロシアの家庭で親しまれています。本場では、『ビーツ』という赤い大根のような野菜を入れますが、給食では白いかぶを使っています。
 「ツナチーズドッグ」は、ツナ、玉ねぎ、マヨネーズを合わせたものをパンに挟み、チーズとパセリをのせて焼きました。包んで食べられるようにペーパーナフキンを付けました。

10/15 消防設備(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内の消防設備について、発見した物や発見した場所を発表していました。
校内には、消化器や防火扉、非常口誘導灯、熱探知機など様々な発見をしました。給食室の中のことを栄養士さんに質問して教えていたお友達もいました。
学校でも家でも、まずは火の扱いに注意することが大事です。

クイズです。3枚目の写真に写っているのは、なんでしょうか?

答えは、3年生に聞いてみてください。

10/15 新聞づくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、グループでの新聞づくりに取り組んでいます。要小学校に関わる内容で、取材をして記事を書き、紙面を編集します。
職員室にも取材に来ていました。
どんな新聞が発行されるか、楽しみです。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・チリビーンズライス
・マカロニスープ
・牛乳

 「チリビーンズライス」は、新メニューです。豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ケチャップ、チリパウダーなどを炒めたミートソースに、3種類の豆(大豆、いんげん豆、ひよこ豆)を入れました。豆がごろっと入っていましたが、子供たちはよく食べていました。
 今日の「マカロニスープ」には、米粉から作られた星型マカロニが入っています。形が少し崩れてしまいましたが、もちもちとしていて食感のよいマカロニでした。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・いわしのかば焼き丼
・根菜汁
・牛乳

 いわしは、縄文時代から食料として食べられていました。いわしの稚魚(魚の赤ちゃん)は、『しらす』や『ちりめんじゃこ』として食べられています。
 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日はごぼう、大根、にんじんが入っています。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・プルコギ丼
・たまごスープ
・牛乳

 プルコギは、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で“火”、『コギ』は”肉”という意味があります。今日は、コチュジャンという韓国の辛みそで味付けしました。韓国では牛肉を使いますが、給食では豚肉を使っています。ご飯と一緒に美味しそうに食べていました。

10/13 ペア学年での発表1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日でペア学年同士でお互いの演技を見ました。どの学年も真剣に演技をしていました。そして、演技が終わるとお互いを拍手でたたえました。
VTRは、編集を急いでいるところです。でき次第お伝えしますので、今日は写真で一部を紹介します。
まずは、1年生から。

10/13 ペア学年での発表2

画像1 画像1 画像2 画像2
ポンポン以上に表情が輝いていました。

10/13 ペア学年での発表3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の発表です。

10/13 ペア学年での発表4

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムに乗って踊りました。

10/13 ペア学年での発表5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の発表です。

10/13 ペア学年での発表6

画像1 画像1 画像2 画像2
花笠をもって世界旅行でした。

10/13 ペア学年での発表7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の発表です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602