最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:108987

12/14 落ち葉拾い(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で校長が「主事さん方が朝早く1時間以上前からイチョウの葉を掃いてくださっています。ありがとうございます。」と話をしました。すると、さっそく校庭で体育をする5年生が、葉を拾ってくれました。5年生、学校のためにありがとう。嬉しいことです。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・みそラーメン
・UFOぎょうざ
・牛乳
 
 今日の「みそラーメン」のスープには、鶏ガラ、豚骨、野菜からとったうまみたっぷりのスープを使いました。また、めんは生の中華めんをゆで、一人分ずつ手作業でまるめています。
 「UFOぎょうざ」は、ぎょうざの具を2枚の皮ではさみ、油で揚げて作りました。見た目が円盤のような形をしていることから“UFOぎょうざ”といいます。初めて見た1年生は興味津々の様子でした。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・トマトシチュー
・牛乳
・米粉のカップケーキ(メープル風味)

 今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでて細かく切った『大豆』が入っています。大豆には、血や骨をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。成長期の子供たちに積極的にとってもらいたい食品です。豆が苦手な子供たちは多いですが、ピラフに混ぜるとおいしく食べてくれます。
 「米粉のカップケーキ」は、乳・卵・小麦粉を使わずに作られています。食物アレルギーをもつ子供たちも安心して食べられるデザートです。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・プルコギ丼
・たまごとチンゲンサイのスープ
・牛乳

 プルコギは、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で“火”、『コギ』は”肉”という意味があります。今日は、「コチュジャン」という韓国の辛いみそで味付けしました。韓国では、牛肉を使いますが、給食では豚肉を使っています。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ビスキュイパン
・スープ煮
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日の「ビスキュイパン」は、子供たちに人気のメニューです。パンの表面に、甘いビスケット生地を塗って焼きます。メロンパンにも似ています。ビスケットの生地には、バター、砂糖、たまご、小麦粉、アーモンドの粉、バニラエッセンスが入っています。バターのいい香りのする、サクサクとした食感のパンです。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鮭ごはん
・芋煮
・牛乳
・みかん

 「芋煮」は、山形県の料理です。山形県の秋の風物詩といえば、『芋煮会』です。県内各地の河原では、秋になると、芋煮鍋を囲むたくさんの人々がみられます。『日本一の芋煮会フェスティバル』では、直径6mの大鍋で約1万人に芋煮がふるまわれるそうです。今日の芋煮には、里芋、にんじん、大根、こんにゃく、ねぎ、しめじ、生揚げが入っています。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・カレーライス
・福神漬け
・野菜ソテー
・牛乳

 今日の給食は、子供たちの大好きな「カレーライス」でした。学校のカレーは、市販のルーは使わずに、小麦粉、カレー粉を油で炒め、ガラムマサラやコリアンダーなどのスパイスを加えて作ります。隠し味にしょうゆも入っています。要小学校特製のカレーライスを味わって食べました。

12/5 土曜日授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
授業公開は中止しましたが、子供たちの授業は予定どおりに実施しました。各学年の様子を紹介します。まずは、1年生からです。
1年生は、生活科「むかしあそび」で、一人一人がコマに色を付け、オリジナルのコマを作りました。

※ 先日、学校評価を各ご家庭にお願いいたしました。子供たちのタブレットをお使いいただき、ご回答をお願いいたします。また、お配りした紙面でのご回答でも構いません。どちらかでご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。14日(月)を締め切りとさせていただきます。

12/5 土曜日授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科「あそびのたつ人 あつまれ」 です。すずかけの2年生も参加しました。
1年生を招待した自分たちへのご褒美です。自分たちがつくったおもちゃで自分たちが遊びました。

すずかけ学級が、図書館で読書をしている様子です。


12/5 土曜日授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科(明かりをつけよう)の実験です。

12/5 土曜日授業4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科(都道府県クイズ)と理科(水の3つのすがた)の実験です。

12/5 土曜日授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の「都道府県すごろく」と書写です。

12/5 土曜日授業6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科と理科の学習です。(教科担任制)

12/4 道徳科の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
要小のいじめ防止に関わる取組として道徳科の学習で取り組んだ内容を廊下や階段に掲示しています。今日は2年生と5年生を紹介します。写真が小さくてすみません。

12/4 道徳科の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5日(土)は、授業公開の予定でしたが、感染症拡大予防のため、公開を中止とさせていただきました。子供たちの学習は、行います。
さて、本校のいじめ防止に関わる取組として道徳科の学習で取り組んだ内容を廊下や階段に掲示し、保護者の皆様に知っていただこうと考えておりました。明日は、ご覧いただくことができませんので、今日(1年生・6年生・すずかけ)と明日、このホームページの写真で様子だけお知らせします。写真が小さいので、お読みいただけませんがお許しください。なお、本校は、光村図書の道徳科の教科書を使っています。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・魚の揚げ煮丼
・さつま汁
・牛乳

 今日の「魚の揚げ煮丼」は、衣をまぶして油で揚げた魚の上に、野菜が入ったあんをかけました。
 みそ汁には、『さつまいも』が入っています。さつまいもは、今から400年くらい前に日本に伝わりました。やせた土地でも育ち、多くの飢えや命を救ってきた優秀な食べ物です。みそ汁に甘みが加わり、優しい味わいでした。

12/3 「すずかけ ちちぶデー」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、すずかけ学級の3年生以上が参加する秩父移動教室を実施することができませんでした。そのため、すずかけ学級の先生方が少しでも秩父を味わってほしいと準備を進めてきた、「すずかけ ちちぶデー」を行いました。1年生から6年生までの全員が参加し、すずかけの教室や、校庭、体育館、屋上を使って「ちちぶ」を楽しみました。
まずは、栄養士さんからのお話です。給食で出る「小昼飯」について教えていただきました。そして、校庭で出発式を行いました。お見送りに先生方や主事さん方もかけつけてくださいました。先生からチケットをいただいて、要小学校「ちちぶ(1泊2日の設定)」へ出発!!

12/3 「すずかけ ちちぶデー」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で車窓(VTR)を楽しみ、「ちちぶ」に到着。1日目の夜は、キャンプファイヤー(体育館)。火の神から火をもらった後、歌やダンスを楽しみました。最後は、星空観察をして「おやすみなさい」。

12/3 「すずかけ ちちぶデー」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、第2日は、ソーシャルディスタンスハイキングから開始。体育館のギャラリーコースを1周しました。外を見ると、想像以上の高さを感じた子供たちでした。

12/3 「すずかけ ちちぶデー」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、フルーツ狩り。みかん、いちご、ブルーベリー、ぶどうと、盛りだくさんでした。
その後も、「おはなしのくにスペシャル」「すずかけちちぶデー献立」などを楽しみ、要小での「ちちぶ」を満喫することができました。子供たちが、実際に体験しているように楽しんでいるので、先生方も嬉しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602