最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

8/26 花粉の観察(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
顕微鏡を使って花粉の観察をしました。正しい使い方を教科書で確認しながら、まずは、ヘチマからです。子供たちからは、驚きの声が上がっていました。

8月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ロールパン
・ポテトミートグラタン
・ポトフ
・牛乳

 「ポテトミートグラタン」は、豚ひき肉、じゃがいも、玉ねぎ、なす、トマトなどを炒めた具材に、チーズとパセリをのせて焼きました。手間のかかる料理ですが、給食室の調理員さんが1つ1つ愛情を込めて作ってくださいました。久しぶりのグラタンに子供たちはとても喜んでいました。
 「ポトフ」は、フランス生まれのスープです。フランス語で『火にかけた鍋』という意味があります。

8月25日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・しょうがご飯
・肉豆腐
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日のご飯には、みじん切りにした『しょうが』が入っています。しょうがには、体を温め、消化吸収を促す効果があります。しょうがの爽やかな香りとごまの香ばしい香りを楽しみました。
 「肉豆腐」には、たっぷりの『豚肉』が入っています。豚肉には、『たんぱく質』や『ビタミンB1(ビーワン)』という栄養が豊富に含まれています。たんぱく質は、みなさんの血や筋肉をつくり、ビタミンB1は、疲れた体を回復してくれる働きがあります。

8/25 昆虫の観察(3年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習として、3校時は、南門の横の草地を中心に昆虫を探しました。
バッタ、コオロギ、セミ、トンボ、チョウ…。様々な種類を見付けていました。
「捕まえて〜」「捕った〜」と大きな声に、子供たちの気持ちが表れていました。
お友達の中には、5年生の田んぼでイトトンボを見付けたお友達もいました。

8/25 昆虫の観察(3年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時は、教室で捕った昆虫を観察しました。目の様子や足の数・足の先など、細かなところも気を付けて観察しました。
学校の敷地内にも、様々な昆虫が生きています。

8/24 田んぼ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てている、稲の穂が少し垂れてきました。

ところで……
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」:人格者ほど謙虚であるというたとだそうです。。

8/24 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。とても短い夏休みでしたが、元気に挨拶をするお友達が大勢いて、嬉しかったです。2学期のスタートも、感染症拡大防止と熱中症予防に気を付けなければなりません。

8/24 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
さっそく、給食を始めました。2学期は、牛乳パックのリサイクルのため、一人一人が折ってから片付けます。初めての学年が多かったのですが、上手にできました。

8/24 学級活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生からのことばとともに気持ちも新たに。

係や委員会活動の役割を決めています。

8/24 学級目標(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「なかよく かなめで じゆうに まなぼう」
「下級生と仲よく  仲間を思いやる  メリハリをつけて行動する」
最上級生として、2学期もよろしく!!

8月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ドライカレーライス
・野菜ソテー
・牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。
 「ドライカレーライス」には、細かく切ったごぼう、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、大豆、豚ひき肉などが入っています。ドライカレーは、昔、船旅の疲れで食欲が落ちたお客さんのために日本人のシェフが考えた料理だったそうです。
 休み明けの子供たちでしたが、どのクラスも食欲旺盛でした。まだまだ暑い日が続きます。好き嫌いなく何でも食べて、元気な体をつくりましょう。

夏休み中の安全について(目白警察より情報提供)

夏休み中の交通安全及び防犯について、目白警察署からの情報提供です。健康・安全に十分気を付けて、夏休みを過ごしてください。不審者や恐いめにあったときは、まずは110番(警察に電話)してください。

交通安全情報
https://toshima.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

防犯アプリ
https://toshima.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

8/3 日なたと日かげの地面(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「かげと太陽」の学習で、日なたと日かげの地面の温度を測り、比べました。温度の違いから、地面が日光によってあたためられていることを実験を通して確認することができました。(3年担任)

調べる学習コンクールinとしま 今年度の開催について

 今年で18回目を迎える本コンクールは、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国大会「図書館を使った調べる学習コンクール」の地区予選に位置付けられ、文部科学省の後援で実施されている全国規模の活動で、今年で24回目を迎えます。
 豊島区では、「としまテレビ」「創発としま」の共催、豊島区の協賛、豊島区教育委員会の後援で、毎年開催を続けています。
 コンクールの目的は、学校図書館・公共図書館などの資料を活用した「調べ学習」の過程と成果を報告してもらい、評価するものです。
 今年度もコンクールは開催されますが、新型コロナウイルス対策により、募集のお知らせはホームページ上での配信といたします。応募作品は直接、コンクール事務局にお送りいただくよう、お願いいたします。例年のように学校での作品取りまとめは行いません。

調べる学習コンクール全国大会のHP
http://www.toshokan.or.jp
調べる学習コンクールinとしまのHP
http://www.toshokan-ni-ikou.com

2020調べる学習概要

2020調べる学習応募票



7/31 小型ハードル走(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インターバルの距離が違うレーンを作り、自分に合ったレーンを選び、リズムよくハードルを走り超えています。子供たちが楽しそうに取り組んでいたのが印象的です。

7月31日(金)の給食(1学期給食最終日)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ぶどうパン
・フライドチキン
・ヌードルスープ
・牛乳

 今日の「フライドチキン」は、しょうゆ、酒、にんにく、スパイスで味付けした要小オリジナルチキンです。
 「ヌードルスープ」は、生の平打ちパスタをゆで、野菜たっぷりのスープに入れました。もちもちの食感を楽しんで食べました。
 
 今日で1学期の給食が終了しました。保護者の皆様には、給食運営へのご理解ご協力をありがとうございました。2学期の給食は、8月24日(月)から始まります。

7月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・鮭ご飯
・豚汁
・牛乳
・冷凍りんご

 今日の「豚汁」には、『豚肉』が入っています。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1(ビーワン)というが豊富に含まれています。たんぱく質は、皆さんの血や筋肉をつくり、ビタミンB1は、疲れた体を回復してくれる働きがあります。
 「鮭ご飯」は、大きな鮭の身を焼き、ほぐしたものをご飯に混ぜています。各クラス、おかわりをしている子供たちが多かったです。
 右側の写真は、調理員さんが手作業で鮭の身をほぐしている様子です。

7/29 ライフ出前授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生がライフ(スーパーマーケット)の出前授業を受けました。店内やバックヤードの様子について動画やお話などを通して学びました。子どもたちは積極的に質問し、ライフの名前の由来やお店の工夫などを教えていただきました。早速、学んだことを生かし新聞作りに取り組みます。ライフの関係者の皆さん、子供たちに貴重な学習の機会を提供していくださり、ありがとうございました。(3年担任)

7月29日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・キムチチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・牛乳
・日向夏ゼリー

 「チャーハン」は中国で生まれた料理です。チャーハンは、漢字で“炒めたご飯”と書きます。キムチチャーハンは、子供たちに人気のあるメニューです。今日もよく食べていました。
 「日向夏(ひゅうがなつ)ゼリー」の『日向夏』は、みかんの仲間で、宮崎県の特産物です。爽やかな香りを楽しんで食べました。

7月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・焼きそば
・むらくもスープ
・牛乳

 日本の焼きそばは、塩やしょうゆで味付けした中国の麺料理『チャオメン』がもとになっているそうです。今日の焼きそばは、中濃ソース、ウスターソース、とんかつソースの3種類で味付けをした「ソース焼きそば」です。今日は、アクセントに青のりを加えて風味良く仕上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602