最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チンジャオロースー丼
・トックスープ
・牛乳

 「トックスープ」の“トック”は、スープに入っている丸いもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物として食べられています。
 「チンジャオロースー(青椒肉絲)」は、ピーマンと肉を炒めた中国の料理です。“チンジャオ(青椒)”はピーマン、“ロー(肉)”は肉(にく)、“スー(絲)”は、細く切ることをいいます。今日は、緑色のピーマンの他にも、赤いピーマンを入れました。

10/1 中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2
今晩は、中秋の名月です。
空を見上げてみてください。美しい月です。お団子はなくてもかまいません。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・うま煮ご飯
・大学いも
・牛乳

 「大学いも」は、大正時代に東京大学の前にある、ふかしいも屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 カリッと揚げたさつまいもに、砂糖・水あめ・しょうゆで作ったタレをからめ、香ばしく炒った白ごまをまぶしました。子供たちは大喜びで食べていました。

9/30 外国語活動(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(月)に、外国語活動で“I like 〜”の学習をしました。今朝は、その実践編です。校長室で校長と会話をしました。
S:Hello. T:Hello.”
S:I am (名前), T:I am 校長先生.
S:How are you? T:I am fine. How are you?
S:I am (気分). I like(好きな物). T:I like(好きな物).
S:Thank you. T:Thank you.
みんな、とても楽しそうで、とてもしっかりと話すことができました。校長もたのしかったです。
そして、「えいご がくしゅう ポイント カード」にスペシャルのカナメくんシール。大喜びでした。


9/30 校旗の掲揚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員が毎朝、要小学校の校旗を掲揚しています。爽やかな秋の空に、校旗がするすると昇っていくのは、よいものです。代表委員会の皆さん、これからもよろしくね。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・親子丼
・野菜の炒り煮
・牛乳

 今日の「親子丼」は、子供たちに人気のあるメニューです。かつお節でとっただし汁に、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、グリンピースを入れ、ふわりと卵でとじました。
 「野菜の炒り煮」には、れんこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、いんげん、さといもなど、歯ごたえのある食品が入っています。野菜のおかずですが、子供たちがよく食べるメニューです。

9/29 水質検査

画像1 画像1
保健委員会のお友達も早めに登校して、校内の水道の水質検査をしています。みんなが安心して水道を使うことができます。
朝早くからありがとう。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・えびチャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳
・日向夏ゼリー

 今日のチャーハンには、『えび』が入っていました。えび(海老)は、漢字で“海”に、老人の“老”と書きます。それは、えびが、腰が曲がり、ヒゲを生やした老人の姿に似ているためだそうです。
 えびは、世界で約3000種類もいるといわれています。日本で食べられているえびの多くは、インドネシアやベトナムなどのアジアの国から輸入されています。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・魚の揚げ煮丼
・金時汁
・牛乳

 「魚の揚げ煮丼」は、衣をまぶして油で揚げた魚の上に、野菜が入ったあんをかけました。
 「金時汁」の “金時”とは、さつまいもの種類のことです。さつまいもは、秋に美味しい時期を迎えます。さつまいもは、いろいろな料理に利用でき、焼き芋にしたり、汁物に入れたり、スイートポテトなどのお菓子にも変身したりします。今日は、皮を残したままみそ汁に入れました。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チーズパン
・ポテトミートグラタン
・ポトフ
・牛乳

 「ポトフ」は、フランス生まれのスープです。フランス語で、『火にかけた鍋』という意味があります。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、かぶ、ウインナーが入った具だくさんのポトフでした。
 「ポテトミートグラタン」は、手作りのミートソースに、じゃがいも、なす、玉ねぎを加え、チーズをのせて焼きました。
 「チーズパン」は、チーズの香りがふわりとして、子供たちに好評でした。

9/25 月に(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、白い紙を切り抜き黄色く塗って、満月を作ります。月には、ウサギがいます。
そして、画用紙に満月とロケットを貼ります。宇宙飛行士も乗っています。
とっても夢がある作品です。
さて、今年の中秋の名月はいつ?タブレットで調べてみてください。

9/24 てんびん(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「てこのしくみとはたらき」の内容の一つとして「上皿てんびん」の使い方を学習しました。子供たちは初めての器具に興味を高めていました。
名称や使い方は、正しく覚えなければなりません。今日は、身近にある消しゴムや鉛筆の重さを量りました。mgの分銅には、子供たちの中には、驚いている子もいました。自分たちが量る物が何g位なのか見当を付けることも必要です。

9/24 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6・5年生の放送委員は、当番制で8時10分からの校内放送に取り組んでいます。早めに登校し、言葉や音楽、機会の確認をします。放送を始めるまでの時間の緊張感も、よいものですね。
放送委員会の皆さん、学校のためにいつもありがとう。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・しょうがご飯
・肉豆腐
・牛乳
・青りんごゼリー

 今日の「しょうがご飯」には、『油揚げ』を小さく切ったものが入っています。油揚げは、豆腐を薄く切ったものを油で揚げて作ります。油揚げは、味をよく吸い込むので、汁物に入れたり、甘辛く煮てご飯に混ぜたりすると美味しく食べられます。
 「肉豆腐」には、『豚肉』が入っています。豚肉は、体の筋肉や血をつくる材料になります。

9/23 概数の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四捨五入をして、およその数を求め活用することは、大人になってよくあることです。スポーツの中では、競技によって切り上げや切り捨てでタイムを記録します。算数で学んだことを生活や、算数だけではなく他の教科の学習にも活用していきます。しっかり学習して身に付けてほしいです。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・野菜ソテー
・牛乳

 今日のカレーライスには、『鶏肉』が入っています。鶏肉のことを、英語でチキン(chicken)といいます。今日は、たっぷりの鶏肉が入った「チキンカレーライス」です。
 学校のカレーは、スーパーなどで売っているルーは使わず給食室でスパイスを炒めるところから手作りしています。また、1年生から6年生までが美味しく食べられるよう、辛さを調節しながら作っています。子供たちは、要小学校の特製カレーライスを味わって食べていました。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・豚キムチ丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

 今日の「豚キムチ丼」には、豚肉、キムチ、白菜、玉ねぎ、にんじん、にら、豆もやしが入っています。
 キムチは、韓国で生まれた食べ物です。韓国語で“野菜を漬けたもの”という意味の『チムチェ』が語源といわれています。韓国では、家庭ごとにキムチを手作りしているそうです。

9/17 かけ算の筆算(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生も3つのグループに分かれて学習を進めています。どのグループもかけ算の筆算の方法を考え、お友達に説明していました。
ただ、形式的に筆算の形を覚えるのではなく、なぜそのように表すのかを考え、説明できることが大切です。

9/17 校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、休み時間の校庭遊びを1学年から2学年の子供たちが遊んでよいことにしました。もちろん、密に注意を払わなければなりません。
少し、校庭が賑やかになりました。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・わかめご飯
・白身魚の甘酢あん
・牛乳
・冷凍りんご

 「わかめご飯」は子供たちに人気のあるメニューです。わかめには、歯や骨を丈夫にする”カルシウム”が入っています。
 今日のおかずは、『酢豚』に似ていますが、豚肉ではなく、白身魚の『ホキ』を使いました。ホキは、水深500mくらいの深い海にすむ深海魚です。ホキは、身が柔らかいので、一度、衣をまぶして油で揚げてから、野菜と一緒に炒めました。ご飯が進む一品です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602