最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・すき焼き丼
・みそけんちん汁
・牛乳

 今日の「すき焼き丼」は、豚肉、ねぎ、白菜、しらたき、焼き豆腐を甘辛く煮込んで作りました。
 “すき焼き”という名前は、江戸時代の人々が、農作業に使う『鋤(すき)』を鉄板代わりに、魚や豆腐を焼いて食べたことから付けられたといわれています。
 「みそけんちん汁」には、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、小松菜、にんじん、油揚げが入っています。

10/7 運動発表会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(土)に行う運動発表会が近付いてきました。子供たちは先生方と一緒に仕上げに向かっています。各学年の発表が、とても楽しみです。今日は、3年生・5年生、2年生・4年生の表現の様子を紹介します。

3年生:花笠音ドリオン 山形県の民舞「花笠」に挑戦します。腰を落とすこと、腕を伸ばすことなど、格好よく踊るポイントを意識しながら、練習を重ねてきました。曲に合わせてシンクロする演技に温かい拍手をお願いいたします。

5年生:炎舞〜咲き誇れ!55人の華〜 動きの一つ一つにメリハリを付けて練習に取り組んできました。5年生55名全員心を一つにして行います。温かい拍手をよろしくお願いいたします。

10/7 運動発表会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と4年生の紹介です。
2年生:ほらわらって☆ 曲に合わせて元気いっぱいに踊ります。指先まで意識して頑張って振り付けを覚えました。笑顔で踊る2年生の姿をお楽しみください。

4年生:Kaname Flags!! たった1本の旗から繰り出される音の迫力と美しさ。その旗が集まって、一糸乱れぬ集団を「紡ぎ」出します。

1年生と6年生は、後日お知らせします。


10月6日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・えびクリームライス
・ABCスープ
・牛乳

 今日の「えびクリームライス」は、ターメリックというスパイスを入れた黄色のご飯にクリームソースをかけて食べます。クリームソースは、学校で小麦粉、バターを炒めてルーから手作りしました。まろやかな味わいで、子供たちから大人気でした。
 「ABCスープ」には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。1年生の教室では、いろいろな形を見つけながら楽しそうに食べている様子が見られました。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・五目うどん
・ししゃもの磯辺揚げ(1〜4年は1本、5・6年2本)
・牛乳
・すだちゼリー

 今日は、久しぶりの「ししゃもの磯辺揚げ」でした。ししゃもが苦手な子もいましたが、頭からしっぽまでしっかり食べていました。1年生にとっては、初めてのししゃもでしたが、進んで挑戦している姿がみられました。
 ししゃものように、丸ごと食べられる小魚には、カルシウムがたっぷり含まれています。運動発表会に向けて、丈夫な体をつくりましょう。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チンジャオロースー丼
・トックスープ
・牛乳

 「トックスープ」の“トック”は、スープに入っている丸いもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物として食べられています。
 「チンジャオロースー(青椒肉絲)」は、ピーマンと肉を炒めた中国の料理です。“チンジャオ(青椒)”はピーマン、“ロー(肉)”は肉(にく)、“スー(絲)”は、細く切ることをいいます。今日は、緑色のピーマンの他にも、赤いピーマンを入れました。

10/1 中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2
今晩は、中秋の名月です。
空を見上げてみてください。美しい月です。お団子はなくてもかまいません。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・うま煮ご飯
・大学いも
・牛乳

 「大学いも」は、大正時代に東京大学の前にある、ふかしいも屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 カリッと揚げたさつまいもに、砂糖・水あめ・しょうゆで作ったタレをからめ、香ばしく炒った白ごまをまぶしました。子供たちは大喜びで食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 安全指導 すずかけ.1〜5年生保護者会⇒6年生も実施
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602