最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

正解発表

正解は、
「1」ピーマン
「2」ナス
「3」サツマイモ
「4」ミニトマト
「5」キュウリ
でした。

これから大きくなっていくのが楽しみですね。生活科の時間にぜひいっしょにかんさつしましょう。

5/22 何が実るかな?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学級園に先生方が野菜の苗を植えました。ナス、キュウリ、サツマイモ、ピーマン、ミニトマトです。
さて、写真の中の「1」から「5」までは何でしょうか?

答えは、来週の25日(月)をお楽しみに。

5/22 田植えをしました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さんにお手伝いをしていただき、田植えをしました。5年生は、社会科や総合の学習を通して、米作りについて学習します。稲が元気に育ってほしいと願っています。
秋には、稲刈りを5年生全員でできることを楽しみにしています。

歯磨きについてお知らせ

 豊島区学校歯科医会より、歯磨きについてお知らせがありますので、ご覧ください。
また、子供たちにむけて歯みがきを推奨する動画
(日本学校歯科医会のHPと大阪府学校歯科医会のHPより)
もご覧ください。

学校休校が長く続いた児童生徒のみなさんへ

子供たちにむけて歯みがきを推奨する動画


5/18 種まき(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生の担任の先生が理科の学習に向けて、ヒマワリとホウセンカの種をまきました。ヒマワリとホウセンカの似ているところと違うところを観察しながら見付けていきます。

5/18 漢字練習ノート(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

先生達は今、4月の課題を一つ一つ見ているところです。家でどのように学習を進めているのか考えると、そばで「いい考えだね!」、「ていねいに書けているね!」、「困っていることはない?」と、声をかけたくなります。そして、早く会いたくなります。
時間割での学習が始まって1週間たちますが、何か困っていることがあれば、要小に連絡をください。できるだけ、自分ですすめることができるように相談にのります。

写真は、5年生ふたりの漢字ノートです。
ドリルをよく読んで丁寧に真似をしたり、楽しい例文を考えたりして、オリジナル漢字ノートを作っていってください。2冊目の漢字ノートも、楽しみにしています。

『継続は力なり』
毎日のがんばりが、力になります。

5/15 目白警察署より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都内でも子供の交通事故がありました。感染症拡大防止のため、子供たちも外出することが減っていて、自由に外で遊ぶこともできません。そのため、外出したときに、ふっと気が緩んで……、ということがないよう、ぜひ気を付けてください。
目白警察署からの文書は、トップページの下の方「学校からのおたより」の「その他」の「保護者の皆様へ(目白警察署)」です。ぜひ、お子さんと一緒にお読みください。

重要 【全学年】ICTツールを活用した健康観察について

 明日15日(金)より、Google classroomを活用した健康観察を始めます。
手順は以下のとおりです。
1.毎朝8:10〜8:30の間に、Classroom上に健康観察の質問を発信します。
(明日15日(金)の健康観察は本日夕方に送信しますが、児童には、明日回答させるようにしてください。)
2.自身が当てはまるものを選択して送信します。
ご家庭の事情により、送信時間帯は遅くなっても構いませんが、その日のうちに回答させるようにご協力をお願いいたします。
※児童自身での操作が難しい場合には、保護者の方にサポートをお願いいたします。
※未回答や体調の悪い日が続く場合には、学校から電話等で様子をお伺いすることがあります。
※ICTを利用できる環境にないご家庭には、対応について電話で個別に説明しております。
ご不明な点がありましたら、学校へお問い合わせください。

詳しい操作方法については、下のリンクをご覧ください。

健康観察の進め方

5/13 【すずかけ学級・3年生・4年生】明日は、電話連絡日です

豊島区立要小学校
すずかけ学級・3年生・4年生保護者の皆様

 明日は、週1回の電話連絡日です。担任が、直接お子さんとお話をさせていただきます。ご協力よろしくお願いいたします。

すずかけ学級・4年生
   10:00〜13:00
3年生
   13:00〜16:00

5/13 電話連絡

画像1 画像1
5月中は、週に1回程度、担任から電話連絡をします。今日から始めました。電話をさせていただいた際には、お子さんとも直接お話をさせていただき、健康や学習の状況を確認しますので、ご協力をよろしくお願いします。電話がつながらなかった場合は、留守番電話にメッセージを残させていただいたり、時間を改めてお電話させていただいたりします。
水曜日10:00〜13:00【1年生】   13:00〜16:00【2年生】
木曜日10:00〜13:00【すずかけ・4年生】 13:00〜16:00【3年生】
金曜日10:00〜13:00【5年生】   13:00〜16:00【6年生】

電話での質問・相談は、平日8:30〜16:00の時間にお願いします。
メール Kaname-e@city.toshima.ed.jp でも質問・相談を承っております。なお、教員が自宅勤務の場合など、返事が遅れることがあります。ご承知おきください。

5/13 すずかけのみなさんへ

せんせいたちで さつまいもの なえを うえました。ことしも あきに なったら おいもほりを しますよ。たのしみに していてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/12 畑の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、多くの方々が教材等の受け取りにいらしてくださいました。ありがとうございました。
生活科や理科などで、今年度も植物を育てます。植物には、時季が関係しますので、子供たちが登校できるようになったら学習が進められるよう、先生方が苗を植えたり、種をまいたりして準備をしています。
4年生は「ヘチマ」、すずかけは「サツマイモ」、2年生はいろいろな野菜です。学校が始まったら、みんなで育てましょう。

重要 5/11 5月11・12日の学校からのお便り

5/11 相談カード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日お配りした教材等の中に「相談カード」が入っています。子供たちが、毎日の生活や学習の中で困ったこと、心配なことができたときにカードに書いて、通用門のポストに入れてください。後ほど必ず連絡します。保護者の方もどうぞお使いください。

5/11 課題などの提出ありがとうございました。(6年生)

画像1 画像1
6年生のみなさん
今、課題の中身を一人一人読んでいるところです。社会を明るくする運動の作文は、自分の思いや考えをしっかりと書いている作品が多くありました。その他にも、日記を提出した人もいました。自分で考えて課題に取り組んでいてとても素晴らしいと思いました。自主学習で行ったものも次回の登校日に出てくると嬉しいです。特に、日記があるとどう過ごしていたのかが分かるのでとても嬉しいです。ぜひ、日記にもすすんで取り組んでみましょう。
そして、12日からは時間割表を見て、学習を進めていきます。学習以外にも体幹トレーニングにも進んで取り組み、自分のやるべきことを考えて行動しましょうね。


5/11 4月分の課題提出ありがとうございました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん
4月分の課題を受け取りました。漢字やリコーダー、作文など一人一人のがんばりを知ることができてとてもうれしいです。図工の作品も、すてきなものばかりで早くみなさんに伝えたいので写真を撮りました。
5月の課題も、すぐそばで教えてあげることができないのがとても残念です。
友達に相談をしたり、先生に質問をしたりすることができない中でも、自分にできることを考えて、できるはんいの学習を進めていきましょう。

5月の課題で困ったことがあったら、要小へ連絡をしてください。


5/11 教材等の配布日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を最初として9:00から提出物の回収と教材等の配布を行っています。正門でアルコール消毒をしていただいてから校庭をまわり、第1昇降口です。ご協力をいただき、心より感謝します。詳細は、トップページ【学校からのお知らせ 5/7、5/8】の文書をご確認ください。
今日(11日月曜日)は、
  9:00〜10:30 6年生
 11:00〜12:30 5年生
 14:00〜15:30 4年生
明日(12日火曜日)は、
  9:00〜10:30 3年生
 11:00〜12:30 2年生
 14:00〜15:30 1年生
明後日(13日水曜日)予備日
 8:10〜   全学年=通用門のインターホンでお知らせください。

重要 5/8 11・12日の提出物

11・12日教材配布日の提出物を学年毎に載せました。
ご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="33134">11・12日の提出物</swa:ContentLink>

5/8 担任からのメッセージ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさんへ
1組の担任の先生から
先生たちの一番の願いはみなさんが元気でいることです。命は本当にとうといものです。健康に十分注意して元気にすごしてくださいね。また、生きていく上で学ぶことも大切です。ピンチはチャンス!共にこの危機(きき)を乗りこえていきましょう。
1日でも早くみなさんに会えることを、一しょに勉強できる日を楽しみにしています。

2組の担任の先生から
「人は一日9000回、自分の行動を選んで生きている。」という言葉を聞いたことがありますか。たくさん時間があるこの時に、「自分の成長のため」「家族や周りの人のため」の行動を少しでも多く選んでみてはどうでしょう。きっと、すてきな未来が待っているはずです。

5/8 【全学年】11・12日の配布教材の大きさ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 委員会
3/3 安全指導 すずかけ.1〜5年生保護者会⇒6年生も実施
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602