最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

6月15日(月)、16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・青菜チャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日から2〜6年生の給食が始まりました。
 少ない品数でもしっかりと栄養がとれるよう、チャーハンとスープには野菜やお肉をたっぷり入れました。
 子供たちは、落ち着いた給食時間を過ごしていました。多くの子供たちが残さずきれいに給食を食べていました。

6/16 ミニ学校探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、グループごとの半分ずつのお友達が、先生とミニ学校探検をしました。職員室や校長室、保健室、すずかけ学級の教室などです。
まだまだ、学校の中を自由に歩き回ることができませんが、少し、自分たちの教室以外の場所も知ることができました。
早く2年生と一緒に学校探検ができるようになるとよいです。

6/16 Aグループの給食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こんにちは。楽しみ〜」登校してきた子供たちの言葉です。Aグループ最初の給食です。
低学年・中学年の学級には、複数の先生が配膳をします。みんな、静かに自分の順番を待って、給食をいただいていました。

6/16 Aグループの給食2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちはしっかりと食べました。お代わりをするお友達もいました。
おいしかったですね。明日は、Bグループが新しい献立の給食です。

6/15 始まりました。給食!!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生から6年生までの給食が始まりました。今日は、Bです。子供たちはソーシャルディスタンスを守って手をよく洗った後、先生から一人一人給食をいただきました。2〜4年生は、担任の先生と補助の先生が付きました。配膳は、スムースにできました。
そして、いただきます。静かに食べ始めました。おかわりも先生が一人一人配りました。

6/15 始まりました。給食!!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前を向き、会話も控えた給食でした。これまでとは違う中で子供たちにも戸惑いがありました。しかし、大勢の子供たちが「おいしかった!!」。「緊張したけれど」と言った子もいました。しかし、続いた言葉が、やはり「おいしかった!!」
よかったです。
明日は、Aが給食を食べます。楽しみにしていてください。そして、1年生は来週の火曜日からです。1年生も楽しみにしていてください。

6/9 教科担任制(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科と社会は教科担任制で行います。
写真は社会科「日本の国土と人々のくらし」理科「魚のたんじょう」の様子です。

メダカは観察用水槽に入れて、一人一匹観察をしました。「せびれ」や、「しりびれ」の形から雄と雌を見分け、違いを詳しく観察カードに記録できました。

6/8 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての避難訓練をA・Bともに全学年で行いました。今回は地震の設定です。
地震の場合、通常は机の下に隠れた後に、校庭まで避難しますが、今回は、机の下から廊下に並ぶまでにしました。
自分たちの命を守るために、訓練はとても大切です。常に真剣でなければなりません。訓練でできないことは、いざというときにもできません。
第1回目は、初めての1年生も落ち着いてできました。

6/9 給食シミュレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜6年生は、来週15日(月)から給食が始まります。先生方は、栄養士さんを中心に給食担当の先生方が考えた子供たちへの給食の配膳の仕方を確かめました。
2品+牛乳が基本です。子供たちが安全に、スムーズに給食をもらうことができるよう、先生たちも熱心に考え、練習しています。

6/9 じゃんけん ぽん ぽん(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、体全体を使ったジャンケンをしていました。しかし、ただのジャンケンではありません。子供たちにとって、後出しじゃんけんです。
後出しで勝ったり、後出しで負け足りするのは目で見て素早く判断して体を動かさなければなりません。意外と難しそうでした。

6/9 難しい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館で本を返したり借りたりしました。算数では、「時こくと時間」の学習をしました。時刻と時間は、意外と難しい単元です。生活の中で必要となることですので、生活の中でも意識することが大切です。

6/8 種まき(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日まいた種は、イエローポップ。ポップコーンに適したトウモロコシです。それを聞いた子供たちは、思わず「ポップコーン!!!!」。期待大です。大切に育てます。

【1年生】持ち物と提出物、あさがおの鉢について

豊島区立要小学校
1年生の保護者の皆様

★持ち物について
 翌日の持ち物は、時間割表(A3用紙)に記載されております。お子さんと一緒に確認をし、忘れ物がないよう準備をしてください。
 名札がご家庭にある方は、月曜日に忘れずに持たせてください。

★提出物について
 前の日や登校前に取り組んだ家庭学習のプリントは、連絡袋に入れて、毎日忘れずに持たせてください。

★あさがおの鉢について
 授業であさがおの観察をします。あさがおの鉢を学校にお持ちください。
 あさがおの鉢に記名をし、必ず保護者の方が持ってきてください。
<期間>
6月5日(金)〜6月14日(日)までの間にお持ちください。
<時間帯>
月曜〜金曜   
8:10〜 8:25
14:00〜19:00
土・日曜   
10:00〜17:00
<場所>
 各教室前(校庭側)に並べて置いてください。

※記名の仕方や鉢を置く場所は、下記に写真を掲載いたしました。ご確認ください。
 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

【1年生】アサガオの鉢


6/5 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「なんて いおうかな」 教科書の挿絵の場面を見て、どんな言葉がよいかを考えました。朝、先生に会ったときには「おはようございます」、お友達には「おはよう」。転んでしまったお友達には、「大丈夫?」
よく考えて発表することができました。
今日も、帰りは方向別に分かれて、先生方や主事さん方と一緒でした。
今週は、緊張して疲れたことでしょう。リフレッシュしてまた、月曜日から登校しましょう。

6/5 かんさつ名人になろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトやキュウリ、ナス、サツマイモ、ピーマンを育てている2年生が、国語の「かんさつ名人になろう」で記録の仕方を学習していました。葉や花、実など自分がかきたいところを丁寧に細かく観察して、観察カードにかきました。生活科の学習とも関連しています。

6/4 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、算数の学習をしたり、アンケートをしたり、自己紹介をしたりしました。
自己紹介では、好きな動物などをかいたカードを先生がテレビに映して、それをみんなで見ました。紹介されたお友達は、みんなから拍手をしてもらいました。少々、恥ずかしそうでした。お友達と顔と名前を早く覚えられるとよいです。
下校は、お友達や先生方と一緒に方向別です。
明日前半・後半に分かれますが、全員が登校します。

6/4 体育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校休業中は、子供たちも運動が十分ではなかったと思いますので、軽い運動から始めています。体育ではマスクをしていません。校庭でもソーシャルディスタンス、3密に配慮しています。

6/4 丁寧に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では見取り図のかき方の学習、国語ではお友達の考えと自分の考えを比べて深める学習をしていました。どちらもじっくりと丁寧に取り組むことが大切です。

6/4 3つに分かれて(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級のお友達が、3つのグループに分かれて3つの教室で算数の学習をしていました。みんなは、一生懸命先生の話を聞いたり考えたりしていました。

6/3 登校2日目(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「ふきのとう」や漢字の学習をしました。とても落ち着いて学習していました。感染症拡大防止のため、学校では様々なルールを決めていますが、ソーシャルディスタンス、3密、手洗いなど気を付けながら生活している2年生です。

※各学年・すずかけ学級の保護者の皆様にお願いです。各学年とも、子供たちの体調が優れないときには、無理をさせないようにお願いします。また、発熱や風邪症状、倦怠感等があるようなときには、ぜひ、医療関係にご相談ください。また、学校にも連絡をお願いします。欠席にはなりません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 委員会
3/3 安全指導 すずかけ.1〜5年生保護者会⇒6年生も実施
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602