最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
総数:20046
新学期の生活に慣れてきました。砂場、積み木、製作を楽しんでいます。

10月29日(木) 英語で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語教師の先生が来てみんなで英語で遊びました。年少組は、簡単な単語を教えてもらい挨拶をしたり、数を数えたりしました。また、ハロウィンカードを使いゲームをして遊びました。前回教えてもらった歌に合わせて踊りました。年長組は、フルーツカードを使ってミッシングゲームをしたりフルーツバスケットをしたりして遊びました。みんなで楽しい時間を過ごしました。

10月28日(水) どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
椎名町小学校へどんぐり拾いに出かけました。どんぐりを見つけると、友達や担任のところへ見せに行き、「見て見て」「ゲット!」とにこにこ嬉しそうな笑顔。赤色や黄色のいろいろな落ち葉もあり、たくさんの秋を見つけていました。
そのあと、さくら組は校庭の固定遊具、たんぽぽ組は校庭で遊び、いつもと違う遊びの楽しさを感じていました。

10月27日(火)  コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


今日は椎名町小学校の小南先生をお招きして、コオーディネーショントレーニングを行いました。
くの字運動、S字運動、ラディアンなど身体作りにつながる動きを教えてくださいました。次回が楽しみですね。

10月26日(月) 新しい遊具

画像1 画像1
 砂場に新しい遊具筒を出しました。筒は両手で持つことなどを話してから遊びました。
筒を立てて砂を入れて筒を抜いてみたり、トンネルにして電車を走らせたりして遊ぶ姿が見られました。新しい遊具に子どもたちはうれしそうでした。

10月23日(金)  水仙を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2


さくら組は昨日、水仙の球根を植えました。
今年度は一人一つの鉢で栽培しています。
赤玉土と培養土、腐葉土を手ですくって鉢に入れて、球根を植えました。
水仙の球根をみて「タマネギみたいだね」、「綺麗な花が咲くといいな」などと、生長を楽しみにしている子どもたちです。

10月22日(木) さつま芋

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、掘ったさつま芋を洗いました。洗ったさつま芋を職員室の先生に届けてふかしてもらいました。ふかした芋は、弁当のときに食べました。「おしい」「あまい」の声が年長組・年少組の子どもたちから聞かれました。降園時には、保護者の方にも食べていただきました。

10月20日(火)  いも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2


椎名町小学校の畑に出かけて、さつまいも掘りをしました。
手をシャベルにして土を掘り進めると、さつまいもが顔を見せてくれました。
一生懸命土を掘って芋を掘ることができました!
土のなかには、ミミズや幼虫などいろいろな虫がいたり、畑にカエルがいたりして、畑探索もしました。
幼稚園に帰ってきてからは、芋づるで縄跳びをしたり、芋の絵を描いたりして、1日中さつまいもにふれながら遊ぶ子どもたちでした!



10月19日(月) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 大地震後に火災が起きたことを想定にした訓練をしました。事前に避難訓練があることを知らせてから行いました。たんぽぽ組は、椅子に座って担任から話しを聞いているときに地震がおきたので椅子の脚を持ちその下に頭を入れて地震がおさまるのを待ちました。防災頭巾を被り園庭へ避難をして「お・か・し・も」の話をさくら組さんと聞きました。
たんぽぽ組は、上履きで園庭に避難するのが初めてでしたがさくら組の姿を見てまねをしてやりました。教師の話を聞いて避難することはもちろんですが、自分の命は自分で守るこの大切さもことをこれからも伝えていこうと思います。

10月16日(金) どんぐりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のスポーツ公園散歩でドングリをたくさん見つけたさくら組。
好きな遊びのなかで、ドングリにペンで目や口を描いてドングリ人形を作っています。
細かい工程ですが、「リボンも付けよう」、「この子がお姉さん」などと友達と楽しそうに話をしながら描いていました。
秋の自然を活かしながら遊ぶさくら組でした。

10月14日(水) お散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツ公園へ遊びに行ってきました。みんなで芝生の上でごろごろ寝転んだり、思いっきり走ったりして、園庭では経験できない感触や広さを身体全体で楽しんでいました。
 公園の端にどんぐりが落ちているのを見つけると、さくら組さんもたんぽぽ組さんも、一斉にどんぐり探し。大きくて立派などんぐりがたくさん集まりました。

10月15日(木) ♪どんぐりころころ♪

画像1 画像1
 昨日スポーツ公園へ行き、芝生でたくさん遊んできました。芝生の側に大きな木がありました。その下には、たくさんのどんぐりが落ちていて子どもたちは大喜びでした。「おおきいどんぐりがあった!」「あかちゃん、どんぐりみつけた」などと言って楽しんでいたので、どんぐり人形を作りました。その後は、どんぐり人形と一緒に遊ぶ姿が見られました。

10月13日(火)  コンサートごっこ

画像1 画像1
昨日の音楽家の若鍋さんの音楽活動で様々な楽器にふれたさくら組。
今日はさっそく好きな遊びの中でコンサートごっこをして遊ぶことを楽しんでいました。
大好きな音楽をカセットで流して、リズムに合わせたり、楽器ごとにわかれたりしながら演奏していました。「コンサートって指揮者がいるよね」と指揮する動きも楽しんでいました。遊びの最後には、さくら組のお客さんを呼んでコンサートを見てもらうと、「一緒にやってみたい」、「みんなすごいね」とお客さんの友達もとってもわくわくしている様子でした。
昨日の経験を活かして遊ぶさくら組でした。

10月12日(月) いろいろな楽器

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は芸術家と子どもたちの活動がありました。 
音楽家の若鍋さんが来て遊びました。机上には、今まで見たこともない民族楽器などがたくさん置いてありました。鳴らし方などを教えてもらってから好きな楽器を持って芸術家の人と一緒に遊びました。自分が選んだ楽器から鳴る音を聞いていろいろイメージしていました。音に合わせて身体を動かすことができ楽しい時間でした。

10月9日(金)  つぼみタイム

画像1 画像1


本日は今年度2回目のつぼみタイムを行いました。
未就園児のみなさんが体操をしたりバックの製作をしたりして幼稚園で遊びました。
さくら組が、歌のプレゼントをしました。
たべもの列車と、園歌を歌いました。園歌のなかにリズムに合わせて手をたたくところがあり、小さいお友達も一緒に参加してくれました。
雨の中ご来園していただきありがとうございました。

10月8日(木) 投げて打って

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャイアンツの方がきてくださりホールでボールの投げ方と打ち方を教えてもらいました。投げるときは両足を開いて利き手にボールをもち、ボールをもった手の方でやさしく頭を叩き投げるときに体をひねります。合い言葉は、「トントンシュ」。コーチの言葉に合わせて投げ的に当たると喜んでいました。また、打つ前のときの練習は両手を胸の前に合わせ合わせた手を耳の横にもっていき体をひねります。そのときの合い言葉は「ねらって、ひいてシュ」。バットを持って自分たちが作った新聞紙ボールを使って打ちました。終わると「楽しかった」の声が聞かれました。

10月6日(火)  誕生会

画像1 画像1


さくら組では9月、10月生まれの誕生会を行いました。
誕生日のお友達の欲しいものを作ってプレゼントしたり、司会や装飾をしたりしてみんなで準備をすすめてきました。
お誕生日の友達がとても喜んでくれました。
おめでとうございます!

10月5日(月) 新聞紙ボール遊び

画像1 画像1
 新聞紙を丸めてセロハンテープで貼りました。その後、好きな色の布ガムテープを貼って作りました。できあがるとすぐに「遊びたい」の声が聞かれたので、外で投げたり転がしたりして遊びました。「楽しい、おもしろい」と言いながら遊ぶ姿が見られました。

10月2日(金)  さつまいものお世話

画像1 画像1
画像2 画像2


今日は椎名町小学校の畑でさつまいものお世話をしにいきました。
たんぽぽ組とさくら組で手をつないで畑まで歩いていきました。
畑に到着し、畑を管理している方にご挨拶と今まで大切に育ててくれていたお礼を伝えました。
ツルと葉っぱが生い茂ったさつまいも畑に子どもたちはびっくりしていました。
雑草を抜いたり、水をあげたりしてお世話をしてきました。
「おいしいさつまいもになるといいな」ととても楽しみにしています。
ボランティアの方から、畑で育てている柿、ぶどう、いちぢくをいただきました。
ありがとうございました。

9月29日(火) さつまいものお世話に向けて

画像1 画像1


今週の金曜日に、椎名町小学校の畑で育てているさつまいもの畑に出かけ、お世話をしにいきます。
さくら組では、「たんぽぽさんも誘って一緒に行きたい」、「畑の場所まで連れて行ってあげる」と初めてのたんぽぽ組とのお出かけにとてもはりきっています。
今日はお手紙を作って、たんぽぽ組に届けに行きました。
「一緒にさつまいものお世話をしにいこうね」と伝えると、「行きたい」とたんぽぽ組も嬉しそうに答えてくれました。

金曜日が待ち遠しいですね!


9月28日(月) ヨイショ、ヨイショ!

画像1 画像1
 久しぶりに青空が見られ気持ちのよい秋晴れでした。たんぽぽ組の子どもたちは、元気いっぱい外で遊びました。遊びの中で踏ん張る力をつけてほしいと思いタイヤに縄を付けて引っ張るようにしました。子どもたちは、電車や車などに見立て「ヨイショ、ヨイショ!」と言いながらタイやを力いっぱい踏ん張りながら引っ張って楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
一年間の主な行事
3/3 ひなまつり
〒171-0052
住所:豊島区南長崎4-12-7
TEL:03-3950-2861
FAX:03-5982-0855