最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

7月8日(水)  海の世界でウォータースライダー!

画像1 画像1
りす組は一面海の世界!登園すると、「うみだー!!」「すごーい!!」と嬉しそうな子どもたち。

人魚になって踊りを踊ったり、ウォータースライダーをして楽しみました。波の中にザブーン!!新聞遊びで作った怪獣も一緒にザブーン!海の世界を満喫していました。

7月7日(火)  お星様に願いを

画像1 画像1
今日は七夕。ぶどう組では、「たなばたさま」の絵本を見て七夕の由来を知ったり、りす組では歌を歌って雰囲気を味わったりしました。先生が飾るのを見ながら「飾り付けするの楽しみだな〜」「とっても綺麗!」と期待を膨らませている子どもたちでした。

帰りに今まで作ってきた七夕飾りと、青々とした笹を持ち帰りました。きっと今晩は各家庭のきれいな笹飾りが夜空を飾ることでしょう。みんなの願い事がお星様に届きますように。

7月6日(月)  すいか飾りづくり

画像1 画像1
りす組は七夕のすいか飾りをつくりました。

赤と緑色の色画用紙を線の上を形に沿って切ります。丸の形を切るのは初めてでしたが、はさみを上手に使って切ることができました。
赤い色画用紙の縁に糊を丁寧に塗って緑の色画用紙に貼り、クレヨンで種を描いて完成です!「おいしいね〜」「たねは出さなくちゃ!」と友達と食べる真似をしながらつくっていました。

明日は晴れて天の川が見えますように!

7月3日(金)  定期健康診断

画像1 画像1
午後、園医さんによる定期健康診断を行いました。

「幼稚園にお医者さんがくるの?」と少しドキドキしている様子も見られましたが、両クラスとも静かに並んで受診することが出来ました。自分の身体や健康に関心をもつ機会になりました。

7月2日(木)  スカルプチャーに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から梅雨の晴れ間の青空が広がっています。ぶどう組は大明グラウンドへ遊びに行きました。

ずっと憧れだったスカルプチャー(山型の遊具)に挑戦!「ここまでのぼれたよ!」「ちょっと怖いけど、みんなを見てやったらできた」と喜ぶ姿が見られました。

広い大明グラウンド、心も晴れやかになりました!

7月1日(水)   一緒に登園!

画像1 画像1
いよいよ今日からりす組とぶどう組は一緒に登園です。

「おはようございます!」みんなの元気な声が園庭に響きました。「私のお友達がりす組にいるんだよ。」「何して遊んでるのかな?」りす組を気に掛けてくれるぶどう組のお兄さんお姉さん。早速、巧技台で楽しい公園を作ってりす組さんを招待しました。とってもうれしそうに遊ぶりす組さん!明日も一緒に遊ぼうね。

6月30日(火) りす組誕生会

画像1 画像1
りす組はホールで4月と6月生まれの誕生会をしました。

ぶどう組さんが作ってくれたピカピカの王冠をかぶって、インタビューを受けました。ちょっと緊張しながらもお名前と何歳になったか、好きな食べ物を教えてくれました。

園長先生からの犬のおまわりさんのエプロンシアター、先生たちからは誕生会の歌のプレゼント!みんな笑顔で楽しんでいました。自分の誕生日が待ち遠しくなった子どもたちでした。

明日からはいよいよぶどう組さんと一緒に登園です!お兄さんお姉さんに会えるのが楽しみだね!

6月30日(火) いよいよ明日から

画像1 画像1
明日から7月。保育時間が通常に戻り、どんぐりクラブではりす組の利用が始まります。ぶどう組の子どもたちはりす組と一緒に遊べるのをとても楽しみにしています。

保育時間が長くなることで疲れが見られることも予想されます。お子さんの様子を見ながら、無理のないご利用をお願いします。


6月29日(月) ぶどう組誕生会

画像1 画像1
ぶどう組は4月、5月、6月生まれの誕生会をしました。

進級して初めての誕生会。司会や装飾、冠づくりなど、みんなで準備を進めてきました。司会のお友達も張り切って頑張りました。園長先生からは、へびさんのマジックでお祝いです。

温かなひとときになりました。お誕生日おめでとうございます。

6月26日(金) 七夕飾りを作りました!

画像1 画像1
七夕のお話のパネルシアターをみて、お星様のお祭りなんだな〜、願い事が叶う日なんだな〜ということを知ったりす組は早速、七夕飾りを作りました。今日は四角つなぎです。

糊を使って折り紙の角を貼り合わせます。つなげていくことが楽しくて「きれ〜い!」「もっと長くしよう!」みんな夢中になって作り、色とりどりの可愛い飾りがたくさんできました。今度は別の飾りも作ろうね!

6月25日(木) じゃがいもほり

画像1 画像1
ぶどう組は、りす組の頃から育ててきたじゃがいもの収穫をしました。

「うんとこしょ」と引っぱると、ごろごろとしたじゃがいもが次々に現れました。土を掘り返して、一生懸命探した子どもたち。じゃがいもの数を数えてみると261個もありました!

じゃがいもをどうやって食べようかな?!期待がふくらむ子どもたちです。

6月24日(水) 大明グラウンドでよーいドン!

画像1 画像1
りす組はお弁当の後、大明グラウンドにお散歩に行きました。

「園庭よりひろ〜いお庭にいくよ!」と話すと、うれしそうな子どもたち。先生たちに「いってきま〜す!」と手を振り、元気よく出かけました。

「え?こんなところからいくの?」と、初めて通る階段にドキドキ。階段を降りると、そこはもう大明グラウンド!!「トンネルもあるよ〜」「おもしろ〜い!!」広いグラウンドをお散歩して、おたまじゃくしやちょうちょ、アリや鳩、バナナ虫などたくさんの自然に触れて大喜びでした。

お散歩していろんな物を見つけた後は、よーいどん!広い場所で思いっきり走ってきました。またいこうね!

6月24日(火) ガメラの卵?!

画像1 画像1
クサガメのガメラが卵を産みました!

「すごい、丸い!」「あかちゃん出てくるかな」と興味津々の子どもたち。カメの本を見て、「殻を割って出てくるみたい」と話していました。
無精卵なのであかちゃんが生まれることはありませんが、とても貴重な経験になりました!

「園だより7月号」をアップしました!

本サイトでは、毎月ご家庭にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

6月22日(月) お弁当おいしいな!

画像1 画像1
今日からりす組のお弁当がはじまりました。

10時くらいから「おべんとうたべたいな〜」と、待ちきれない様子の子どもたち。お弁当どこで食べようか?と、かえるくんと一緒に園内探検に行き、「ここにはつくえないからな〜」「ここじゃないな〜」とみんなで考えて、りす組のお部屋で食べました。

みんなで準備をして「いただきます!!」にこにことってもいい笑顔で頬張っていました。

6月19日(金) アゲハの羽化

画像1 画像1
雨の1日。ぶどう組は担任が撮影したアゲハの羽化の動画を見ました。

「動いてる!」「羽が出てきたよ!」羽化の瞬間に釘付けです。生命の不思議さを実感しているようでした。ますますアゲハに興味が深まった子どもたちです。

6月18日(木) みんなでおうちごっこ

画像1 画像1
火曜日に引き続き、好きな遊びの中で中型積み木を使っておうちを作りました。

はじめは小さなおうちでしたが、ベッドやピザのかまどの場所を作ろうとしている間に「これじゃせまいね・・・もっと大きくしよう!」と大改造!大きなおうちができました。
ベッドで赤ちゃんを寝かせたり、洗濯物干しをする場所もあったり、玄関のドアもできました。「わたしはピザたべようっと!」「ねむくなっちゃった、ねよう〜」おうちの中でそれぞれのイメージを楽しんでいました。

来週からはいよいよお弁当が始まります。降園前にみんなでお茶を飲んだり、お弁当の絵本を読んだりして期待がふくらむりす組でした。

6月17日(水) 短冊づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組では、染め紙で短冊を作りました。

四角く切った障子紙を折り、彩液につけて染めました。自分なりに工夫して折り方を変えている子もいて、綺麗な作品ができあがりました。

6月16日(火) コックさんのピザづくり

画像1 画像1
りす組は人気者のかえるさんのために、コックさんになってピザ作りをしました。

初めてはさみでチョキチョキ!ハムやピーマンなどの美味しい材料を切りました。ピザソースののりを塗って、切った具材をぺたぺた貼りました。

今日はオーブンで焼いているところ。明後日美味しく焼けているか楽しみです!

6月16日(火) どんぐりクラブスタート

画像1 画像1
15日から今年度のどんぐりクラブが始まりました。

6月はぶどう組のみの利用です。少し涼しくなった時間には園庭で三輪車やスクーターを乗ったり、砂場で水を使って遊んだりしました。久しぶりのどんぐりクラブは元気な声が響いていました。

これからも晴れた日には園庭でたくさん遊びたいですね。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
3/1 安全指導
3/3 ひなまつり会
3/4 学級懇談会(ぶどう)    SC
3/5 おわかれ会
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233