![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:92405 |
給食レシピ ★野菜のおひたしのタレ★![]() ![]() 給食のおひたしは、茹で野菜、タレ、かつお節を給食室で別々に用意し、教室で和えて配膳します。食べる直前に野菜、タレ、トッピングを和えた方が、余分な水けも出にくく、味がぼやけずおいしく食べられるからです。 衛生上、給食ではトッピングに使うかつお節もオーブンでさっと焼いてから提供しています。焼いた方が香りが立ち、乾いて細かく砕きやすいという理由もあります。ご家庭ではパック入りのかつお節等を使っていただければ充分おいしく作れます。 【材料;作りやすい分量】 しょうゆ;大さじ1 みりん;小さじ1 水またはだし汁;大さじ2と1/2 かつお節;一人1つまみ 野菜はほうれんそう、にんじん、もやしまたはキャベツをよく組み合わせていました。さっと茹で、冷まして水けを絞ります。 1)しょうゆ、みりん、水を小鍋に入れて、みりんのアルコールが飛ぶまで煮る。 2)食べる直前に茹で野菜、タレ、かつお節を和える。 ※電子レンジでも作れました。タレの材料を耐熱容器に入れて、500Wで沸騰するまで(1分〜2分でした)加熱します。みりんが入っているので、アルコールが飛んでいるか確認してから使ってください。 ※トッピングをかつお粉にすると「おかか和え」、のりにすると「磯びたし」になります。 給食レシピ ★ツナそぼろ丼★![]() ![]() 去年、頻繁に児童からリクエストが入った献立です。ごはん、たまご、ツナ、野菜と色々な食材を使っていますが、ビタミンや食物繊維が足りないので、具だくさんの汁物と旬の果物を組み合わせることが多かったです。 【材料;4人分】 ごはん ;おちゃわん4杯 たまご ;3個 塩 ;ひとつまみ 砂糖 ;小さじ1 酒 ;小さじ1/2 油 ;小さじ1 ツナ缶 ;3缶 しょうが;ひとかけ しょうゆ;小さじ2 みりん ;小さじ2 酒 ;小さじ1 小松菜 ;4〜5株 砂糖 ;小さじ1 塩 ;ひとつまみ 酒 ;小さじ1と1/2 しょうゆ;小さじ1 ごま ;小さじ2 【作り方】 1)たまごそぼろを作る。たまごを溶き、塩、砂糖、酒を合わせてよく混ぜる。フライパンに油を熱し、卵液を入れて泡だて器で混ぜながらポロポロに火が通るまで加熱する。 2)ツナそぼろを作る。しょうがはすりおろして絞り汁をとる。ツナ缶の油を切って鍋に入れ、しょうが汁、しょうゆ、みりん、酒を加えて加熱し、汁気がなくなるまで炒め煮にする。 3)小松菜は1cm幅に切り、さっと茹でて水けを絞る。鍋に茹でた小松菜を入れ、砂糖、塩、酒、しょうゆを加えて炒め煮にする。最後にごまを加えて混ぜ合わせる。 4)ごはんを丼によそい、1)、2)、3)をのせる。 ※ 給食レシピ ★魚のごまみそ焼き★![]() ![]() ちょっと甘めのみそ味と、ごまの風味が香ばしい魚の献立です。鮭やさわらなどの白身魚でよく作っていました。味はそんなに濃くないので、白ごはんのほか、ゆかりごはんなどさっぱりした味付きごはんと、野菜のおかず、汁物と組み合わせた一汁二菜の組み合わせが多かったです。 材料【4人分】 魚の切り身;60g×4枚 酒 ;小さじ1 みりん ;小さじ1 水 ;小さじ1 砂糖 ;大さじ1 みそ ;大さじ1と1/2 白いりごま ;小さじ2 作り方 1)酒〜みそを合わせてよく混ぜる。ビニール袋に魚の切り身と合わせ調味料を入れて揉み、30分以上冷蔵庫に入れて味をしみこませる。 2)アルミホイルに油をぬり、魚を並べ、ごまを振ってグリルで焼く。みそはこげやすいので火加減に注意する。 ※弱火の魚焼きグリルで10分、返して5分くらいでした。魚の厚みやご家庭の機器によって調整してください。 給食レシピ ★ワンタンと野菜のスープ★![]() ![]() ワンタンに具を包んでスープに入れるのではなく、ワンタンの皮と具材をそのままスープにした仕上がりです。給食では中華風の混ぜご飯やチャーハン、小さめのおかずと一緒にこのスープを組み合わせていました。 主食、主菜がしっかりあるなら、お肉は入れずにあっさりした味付けで作ってもおいしいです。 【材料;4人分】 ワンタンの皮;6枚 サラダ油 ;小さじ1 豚肉 ;50g にんじん ;1/4本 ねぎ ;1/2本 もやし ;1/4袋 にら ;4〜5本くらい 鶏ガラスープ;3カップ 塩 ;小さじ1/2 こしょう ;ひとふり しょうゆ ;小さじ1 ごま油 ;小さじ1/2 【作り方】 1)ワンタンの皮は8等分に切る。にんじんは千切り、ねぎは斜めに薄く、にらは3cm幅に切る。豚肉は細切りにする。 2)鍋にサラダ油をひいて熱し、豚肉を炒める。表面が白っぽくなったらにんじん、ねぎを加えてさらに炒め、スープを入れて煮る。 3)もやしを加えて加熱し、調味する。 4)仕上げににら、ごま油を加えて加熱する。 ※鶏がらスープはスープの素やコンソメなどをお使いになる際、塩分が含まれていることが多いので塩は調整してください。(給食では鶏ガラからスープをとっています。) ※割と色々な具材を季節に合わせて入れている献立です。春〜夏ならキャベツ、冬ならニラの代わりに青梗菜と白菜で作ってもおいしいです。 給食レシピ ★米粉の蒸しケーキ★![]() ![]() 卵、牛乳、小麦粉を使わない、米粉で作るケーキです。シンプルで和食にも洋食にも合わせやすく、トマトスパゲティとサラダを組み合わせたり、抹茶と甘納豆を入れた和風ケーキにして丼と汁物を組み合わせることもありました。 【材料;直径6cmの紙カップ4個分】 米粉 ;大さじ4と1/2 片栗粉 ;大さじ2 砂糖 ;大さじ2 ベーキングパウダー;小さじ1 豆乳 ;大さじ4 サラダ油;大さじ1 ジャム ;小さじ4 【作り方】 1)ボウルに米粉、片栗粉、砂糖、ベーキングパウダー、豆乳、サラダ油を入れてなめらかになるまでよく混ぜる。 2)4つの紙カップに分け、ジャムを小さじ1ずつ落とす。 3)蒸気が上がった蒸し器に入れて10分ほど蒸す。中心が割れてふっくらしたら出来上がりです。 ※片栗粉はケーキをしっとり軽く仕上げるために入れています。片栗粉の代わりに米粉を大さじ2入れて、米粉だけの生地でも作れます。 ※レンジ加熱でも作れました。蒸し器より膨らみ方が急で紙カップだとあふれたので、高さがあるマフィンカップか小さめのマグカップ等使うと安心です。ジャムは入れずに後から添えるか、生地に砂糖を大さじ1足して、500Wで1個50秒くらい、4個だと2分くらいでした。4個で加熱した際、ちょっと加熱ムラがあったので、途中で場所を入れ替えた方がいいかもしれません。 給食レシピ ★パリパリサラダのドレッシング★![]() ![]() にんにくがきいた中華風の味付けで、給食でリクエストが多いサラダです。トッピングに油で揚げたワンタンの皮を使うので、ドレッシング自体は油控えめです。給食ではごはんと豆腐の中華煮、チャーハンとスープなど、がっつりした主菜が無い時に組み合わせていました。 【材料;作りやすい分量】 にんにく;小さめ1かけ(チューブなら2cmくらい) 酢;小さじ2 水;大さじ1 砂糖;小さじ1/4 塩;1つまみ しょうゆ;大さじ1/2 こしょう;1ふり ごま油;小さじ1 いりごま;小さじ1 ワンタンの皮;一人1枚 揚げ油;適量 給食ではさっと茹でて冷ました野菜を合わせます。きゅうり、にんじん、ホールコーン、キャベツ、もやしなどが定番です。 【作り方】 1)にんにくはみじん切りにする。 2)小鍋に酢と水を入れて加熱する。煮立ったら砂糖、塩、しょうゆ、こしょう、ごま油、にんにくを入れて混ぜる。いりごまを加えて火を止める。 3)ワンタンの皮は5mmくらいの細切りにして油で揚げる。 4)食べる直前に野菜、ドレッシング、ワンタンの皮を和える。 ※ワンタンの皮は揚げる以外に、グリルやトースターで焼く方法もあります。その場合は皮を細切りにしないで、薄く油をぬって3〜4分焼き(乾いて薄く色づけばOKです)、冷まして砕く方が作りやすかったです。 うさぎの様子![]() ![]() ![]() ![]() 給食レシピ ★きんぴら丼★![]() ![]() 5月に旬を迎える新ごぼうと新にんじんで作るとおいしい献立です。肉と野菜が入った献立ですが、これだけだとビタミンCやカルシウムが足りないので、給食の時はほうれん草や小松菜の和え物、足りない栄養素を補給できるデザート等を組み合わせていました。 【材料;4人分】 ごぼう;1/2本(細めなら1本使っても) こんにゃく;1/3個(約80g) にんじん;1/2本 豚肉(小間);100g 油揚げ;2枚 卵;2個 油;小さじ1 水;大さじ2 酒;小さじ1 砂糖;小さじ1 しょうゆ;大さじ1 塩;少々 みりん;小さじ1 ごま油小さじ1/2 ごま;小さじ2 一味;1〜2振り ごはん;おちゃわん4杯 【作り方】 1)ごぼうはささがきか薄めの斜め半月切り、こんにゃく、にんじん、油揚げはお湯をかけて油抜きして千切り、豚肉は1cm幅に切る。ごぼう、こんにゃくはさっと茹でてあく抜きしておく。 2)鍋に油を熱し、ごぼう、こんにゃくを炒める。ごぼうの香りがしてきたらにんじんを加え、さらに炒める。 3)豚肉を加え、ほぐしながら炒める。肉が白っぽくなったら水、酒、砂糖を加えで混ぜる。 4)しょうゆ、塩で味を整え、みりんを加えて炒める。ごま油、ごま、油揚げ、一味を加えて、油揚げに煮汁を吸わせるように混ぜ合わせる。 5)溶いた卵を回し入れ、フタをして火を通す。 6)丼にご飯を盛り、出来上がった具をのせる。 ※具材はそこそこ薄く切っていただければ幅があってもOKです。豚肉は小間肉そのまま使ってもいいですし、こんにゃくはあく抜き済みのしらたき等使えばもっと楽です。 ※具材から出るだしも味のうちなので、最後に油揚げを入れて卵でとじています。…が、豚肉を挽き肉に変えて、肉と野菜とこんにゃくだけで作っても割と美味しいです。その際は仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけると食べやすいです。 ※給食では彩りに絹さや、万能ねぎ等入れています。 給食レシピ ★魚のスパイシー照り焼き★![]() ![]() 魚を使った献立は揚げたり、カレー粉などで風味をつけたりして、より食べやすくなるよう工夫しています。スパイシー照り焼きはメルルーサなどの白身魚や鯖で作ることが多く、ご飯・汁物・野菜のおかずと合わせた一汁二菜の献立でよく登場していました。 材料【4人分】 白身魚切り身 ;60g×4枚 しょうが ;ひとかけ 酒 ;小さじ2 しょうゆ ;大さじ1 カレー粉 ;小さじ1 クミン(あれば);1〜2ふり 油;小さじ1 作り方 1)しょうがはりおろしてしぼり汁を使う。ビニール袋に魚の切り身、しょうが汁、酒、しょうゆ、カレー粉、クミンを合わせて揉み、30分以上冷蔵庫に入れて味をしみこませる。 2)フライパンに油をひいて熱し、調味液を軽く切った魚を入れて焼く。こげないように火加減に注意する。 ※電子レンジでも加熱できます。ただ、レンジで蒸すような感じでやわらかく仕上がるので、あまり照り焼きっぽくはありません。耐熱容器に薄く並べ、ラップをゆるくかけて500wで6〜7分くらいでした。魚の厚みやご家庭の電子レンジによって時間は変わりますので、火の通りが甘かったら30秒ずつくらい追加で温めて調整してください。
|
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号 TEL:03-3987-6275 FAX:03-5950-4674 |