![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61134 |
環境教育![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木)の給食![]() ![]() ・白菜の豆乳クリームスープ ・グレープゼリー ・牛乳 白菜は冬が旬の野菜で、加熱すると甘味が増します。 今日はスープにたくさんの白菜を入れました。 じっくり煮たので、甘味がたっぷりのスープになりました。 寒い日となった今日は温かいスープがうれしかったようで、子供達はしっかりと食べていました。 2月17日(水)の給食![]() ![]() ・海藻たっぷりスープ ・米粉のマーラーカオ ・牛乳 マーラーカオは中華風の蒸しパンです。今日は米粉で作ったので、もちっとした食感に仕上がりました。 子供達には好評で、一口食べて笑顔になった子を多く見かけました。 2月16日(火)の給食![]() ![]() ・さつま汁 ・キンメダイの竜田揚げおろしソース ・牛乳 竜田揚げは、奈良県の竜田川が由来となった料理です。今日はキンメダイで作りました。 キンメダイにはうま味がつまっており、よりおいしい竜田揚げとなりました。 子供達にも味がしっかり伝わったようで、いつも以上に黙々と食べていました。 しかし、苦手といって一口も食べていない子もいました。小さな一口でもいいので、チャレンジしてみてほしいと思います。 2月15日(月)の給食![]() ![]() ・クラムチャウダー ・鶏肉の香味焼き ・牛乳 クラムチャウダーの「クラム」とは、あさりなどの二枚貝のことです。 本場のアメリカでは、ハマグリに似た貝を入れるそうですが、給食にはあさりを入れました。 少し入れるだけでもおいしい出汁が出てうま味が増します。 今日もうま味たっぷりのチャウダーに仕上がりました。 2月健康の日「外で元気に遊びましょう。」![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(金)の給食![]() ![]() ・ABCスープ ・米粉のココアケーキ ・牛乳 ABCスープは、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入ったスープです。 富士見台小の人気料理の1つです。 今日の給食はどれも子供達に人気だったようで、残りがほとんどありませんでした。 2月10日(水)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・みかん ・牛乳 1月までは、食器の使用は2つまで、サラダ・果物の提供禁止等の給食のルールがありましたが、2月から少しずつ前のような給食に戻していきます。 手洗いをしっかりと行っている、前を向いて静かに食べている、ソーシャルディスタンスが保たれている等、給食時間の約束が守られているので前のような給食に戻れました。 今日は約1年ぶりに果物(みかん)が登場しました。 子供達は久しぶり(1年生は初めて)の果物で、喜んでいるように見えました。 これからも約束を守って給食を食べてほしいと思います。 2月9日(火)の給食![]() ![]() ・すき焼き風煮 ・みかんゼリー ・牛乳 すき焼き風煮には和牛を使いました。この和牛も、新型コロナウイルス感染拡大による影響での、国や都の事業の一環で、無償で提供していただいたものです。 今日はA5ランクの福島牛をもってきていただきました。 大量調理だと調理中に肉がこまかくなってしまうので、お肉屋さんが大きめに切ってくださいました。 この大きさがちょうど良く、食べ応えがあり、子供達に大好評でした。 2月8日(月)の給食![]() ![]() ・みそけんちん汁 ・白身魚の野菜あんかけ ・牛乳 今日は「銀ダラ」という魚を使いました。 銀ダラは白身魚ですが、脂がのっていてうま味が強いです。 今日はから揚げにして野菜あんをかけました。 調理員さんがおいしく調理してくれたためか、魚が苦手な子も今日はいつもよりも箸が進んでいたような感じがしました。 2月5日(金)の給食![]() ![]() ・ビーンズシチュー ・洋梨ゼリー ・牛乳 ビーンズシチューには大豆を入れました。 歯ごたえがよく、食べ応えのあるシチューになりました。 トーストとともに子供達にも好評で、ほとんど残りませんでした。 2月4日(木)の給食![]() ![]() ・白菜とベーコンのスープ ・みかんゼリー ・牛乳 鮭は日本で最も食べられている魚だそうです。給食でもよく鮭を使います。 今日は、鮭とわかめを入れてピラフを作りました。 どちらからもうま味がたっぷり出て、おいしく仕上がりました。 子供達にも好評で、いつもは魚料理を残しがちな子も、今日は完食していました。 2月3日(水)の給食![]() ![]() ・肉じゃが ・グレープゼリー ・牛乳 まいたけご飯には、まいたけの他に鶏肉やにんじん・ごぼうなどを入れました。 その中でもごぼうは、風味・食感がよく、いろいろな料理に使われます。 ごぼうを入れると、うま味が増しおいしく仕上がります。 まいたけご飯は、まいたけに苦戦している子も見られましたが、全体的によく食べていました。 2月2日(火)の給食![]() ![]() ・節分丼 ・野菜たっぷりみそ汁 ・牛乳 124年ぶりに2月2日が節分となりました。 給食では節分丼を作りました。節分丼は、炒り大豆を入れて炊いたご飯にいわしのかば焼きをのせたものです。 かば焼きの甘辛いタレが子供たちに好評でした。 2月1日(月)の給食![]() ![]() ・ジャーマンポテト ・牛乳 シーフードクリームライスには、えび・あさり・ほたての3種類のシーフードを入れました。 シーフードからおいしい出汁が出て、うま味たっぷりのご飯に仕上がりました。 子供達はというと、シーフードが苦手な子が結構おり、いつもより箸が進まない子が見られました。 給食ではまた使う食べ物なので、だんだんと慣れていってほしいなと思います。 1月28日(木)の給食![]() ![]() ・どんどろけ飯 ・いもたき ・みかんゼリー ・牛乳 今日は中国・四国地方の郷土料理を作りました。 どんどろけ飯は鳥取県の郷土料理で、炒めた豆腐が入った混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに鳴る音が、雷の音に似ていることから、鳥取の方言で雷を意味する「どんどろけ」という名前になりました。 いもたきは愛媛県で月見の時によく食べられます。大勢の人で外で宴会などをするときに食べるそうです。 どんどろけ飯は1人分量が多くなってしまいましたが、子供達はよく食べていました。 いもたきも、汁が好評だったようで、おかわりしている子を結構見かけました。 1月29日(金)の給食![]() ![]() ・高菜飯 ・具雑煮 ・米粉のサーターアンダギー ・牛乳 今日は九州・沖縄地方の郷土料理を作りました。 高菜飯は、高菜漬けという漬物が入った混ぜご飯で、熊本県の郷土料理です。 具雑煮は長崎県島原地方の郷土料理です。もちの他に鶏肉、野菜、高野豆腐などたくさんの具が入った雑煮です。 サーターアンダギーは黒砂糖の風味がおいしい沖縄県の揚げドーナツです。今日は米粉で作りました。 小麦粉で作るよりも固く仕上がり、サーターアンダギーを食べるのに苦戦している子もいました。しかし、かめばかむほどおいしさが分かり、残さず食べている子が多かったです。 今日で学校給食週間献立が終わります。 日本各地の郷土料理を楽しんでもらえてたらうれしいです。 1月27日(水)の給食![]() ![]() ・梅じゃこご飯 ・吉野汁 ・魚(ブリ)の西京焼き ・牛乳 今日は近畿地方の郷土料理を作りました。 ご飯には和歌山県の特産物である梅干しを入れました。 吉野汁はくず粉(くずもちの原料)でとろみをつけたすまし汁です。奈良県の吉野地方がくずの名産地なのでこの名前がつきました。 西京焼きは京都府の郷土料理で、西京みそという甘めの白みそにブリとつけ込んで焼きました。 ご飯の梅干しは、酸っぱいのがおいしいという子と苦手という子と、好みが分かれました。 苦手なものもあるかもしれませんが、ぜひチャレンジして食べて見てほしいと思います。 1月26日(火)の給食![]() ![]() ・みそかつ丼 ・スキー汁 ・牛乳 今日は中部地方の郷土料理です。 みそかつは愛知県でよく食べられています。「八丁みそ」という豆だけで作られるみそを使っているので、いつものみそとは風味が違います。 スキー汁は新潟県の郷土料理です。明治時代にスキーが上越地方に伝わった際、振る舞われた料理だそうです。スキー板のように具が細長くなっています。 今日はどちらの料理も好評で、「また食べたい」「明日も作ってほしい」と感想をもらいました。 1月25日(月)の給食![]() ![]() ・美唄の鶏めし ・こづゆ ・焼きりんご ・牛乳 1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなみ、今週は全国各地の郷土料理を作ります。 今日は北海道・東北地方の郷土料理を作りました。 美唄の鶏めしは、北海道美唄市中村地区のもてなし料理だそうです。具は北海道でたくさんとれる玉葱と鶏肉のみですが、うま味たっぷりでおいしく仕上がりました。 こづゆは福島県会津地方の郷土料理で、正月や結婚式など特別な日に食べられます。 デザートは、青森県が生産量日本一のりんごを使った焼きりんごでした。 今日は、焼きりんごの好みがはっきり分かれました。 おいしいと笑顔で食べる子がいれば、苦手でちょびちょび食べている子もいました。 今週は食べ慣れない料理もあると思いますが、一口でもいいので食べてみてほしいと思います。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |