最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

2/19 リハーサル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜4年生の皆さんは、残念なことに配信のみとなってしまい申し訳ございませんでしたが、明日は、5・6年生のミニ音楽会を行います。
今日はリハーサルをしました。5年生は、難しい曲に挑戦しましたが、やり遂げています。ボディーパーカッションも聴き応えがあります。すばらしい演奏をお楽しみに。

2/19 リハーサル(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の様子です。仕上がりは、万全です。自信をもって臨むことでしょう。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いそご飯
・鶏の唐揚げ
・みそドレッシングサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 「いそご飯」には、カルシウムたっぷりのわかめとちりめんじゃこが入っています。
 「鶏の唐揚げ」は、鶏もも肉をしょうゆ、酒、すりおろしたしょうがを合わせた液に漬け込み、片栗粉をまぶして揚げました。学年を問わず、子供たちに大人気でした。
 「みそドレッシングサラダ」のドレッシングには、赤みそ、しょうゆ、酢、ごま油、砂糖が入っています。野菜も残さずしっかり食べていました。

2/18 どんな言葉が心に響く?

画像1 画像1
健康委員会の6・5年生のお友達が「元気が出る・やる気になる・ほっとする・うれしくなる・言われたい・言いたい言葉」を書いてみました。
「一人で悩まないで」「大丈夫だよ」「頼ってね」など、すてきな言葉がいっぱいでした。医療に従事する方々への感謝の言葉もありました。
お互いにすてきな言葉をもっともっとかけられるようになりたいです。

2/18 ミニ音楽会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土)の5・6年生の発表がいよいよ近付いてきました。5年生も6年生も日に日に演奏が仕上がってきています。
5年生も、練習の途中で自分たちの演奏を振り返り、改めて演奏の練習をしました。

2月18日(木)の給食(和牛給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・牛乳
・甘平(※納品の関係上、せとかより変更になりました。)

 今日の給食は、和牛肉をたっぷり使った「すき焼き丼」です。
 新型コロナウイルスの影響により、海外から日本に来る外国人が減ったこと、また外国への和牛肉の輸出が減ったことなどにより、和牛肉の消費が落ち込んでいます。そこで、国(農林水産省)の取り組みにより、和牛肉を学校給食で提供することになりました。今日のお肉は、国から無償提供されたA5ランクの上質なお肉です。子供たちは、とても美味しそうに食べていました。
 デザートは、「甘平(かんぺい)」です。写真では伝わりづらいですが、実がとても大きいです。ジューシーでとても美味しかったです。

2/17 クイズ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「話す・聞く」の学習の延長で、学校に関するクイズを作ります。そのクイズを学校紹介として、今年度は、直接交流できなかった保育園にお届けする予定です。少しでも保育園のお友達が要小学校のことを知って入学への期待を大きくしてくれたら嬉しいですね。あと1か月半ほどで、学校で一番小さなお兄さん・お姉さんになります。現1年生の上級生としての気持ちも育てていきます。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・ツナサラダ
・牛乳
・いちご

 今日のパスタには、平打ちめんの生パスタ(フェットチーネ)を使いました。もちもちのめんとひき肉たっぷりのミートソースは相性ばっちりでした。
 1年生にとっては初めてのサラダでしたが、ツナが入っているため、食べやすく美味しそうに食べていました。
 いちごは、福岡県産の「あまおう」でした。まんまるでとても甘いいちごでした。食缶を開けると、子供たちから「おいしそう!」「いちご大好き!」という声があがりました。

2月16日(火)の給食(健康委員会おすすめメニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スタミナ丼
・小松菜のみそ汁
・牛乳
・レモンゼリー

 今日の給食は、健康委員会が考えたメニューです。“要小のみんなが元気になれるメニュー”をテーマに、一人一人が献立を考えました。 
 今日は6年生の健康委員が考えた『スタミナをつけよう!メニュー』です。
 「スタミナ丼」は、栄養バランスをよくするために、野菜と肉をたっぷり入れました。
 みそ汁には、ビタミンAやカルシウムが豊富な『小松菜』が入っています。
 デザートは、さっぱりとしていて、ビタミンCたっぷりの「レモンゼリー」を組み合わせました。

2/15 体育の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが登校した後に、雨が降ってきましたので、今日は、外で体育ができませんでした。そのため3年生は、教室で動画を見ながら鉄棒の技を学びました。そして、自分が目標とする技(できるようになりたい技・もっと上手になりたい技)を決めました。お友達と教え合いながら技を磨きましょう。

2/15 動物ティッシュケース(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で取り組んでいます。いろいろな動物がいます。
今回は、手縫いで作成しています。完成したら、家で使えますね。

2/15 虹

画像1 画像1 画像2 画像2
午後4時30分頃には、虹が見えました。
短い時間でしたが、美しかったです。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・ぶりのおろしあんかけ
・三色ごま和え
・にら玉汁
・牛乳

 今日の魚のおろしあんかけには、冬が旬の『鰤(ぶり)』を使いました。衣をまぶして油で揚げたあと、手作りの大根おろしソースをかけました。子供たちにも食べやすく好評でした。

 豊島区の方針により、6月の給食再開から現在まで、感染症防止の観点から皿数を減らした形(2食器)で給食を提供させていただきました。ソーシャルディスタンスを保つ、前を向いて静かに食べるなど、引き続き感染予防を徹底した上で、本日より通常給食(主に3食器)を開始いたします。また、サラダやカットフルーツ、手作りゼリーなどの提供も可能となりました。子供たちに、旬の野菜や果物をぜひ味わってもらいたいと思います。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ
・ほたてのチャウダー
・牛乳
・ココアプリン

 今日の「ジャンバラヤ」と「ホタテのチャウダー」はアメリカの料理です。
 「ジャンバラヤ」は、トマトと、唐辛子が入ったスパイシーなご飯です。トマトジュースを入れて炊き込んだご飯に、ウィンナー、鶏肉、ピーマン、パプリカ、玉ねぎ、グリンピースを入れました。
 「チャウダー」とは、具だくさんのスープのことをいいます。いつもの給食では、あさりを使いますが、今日はほたてを使いました。
 「ココアプリン」は、ピュアココアをお湯で溶き、牛乳、豆乳、生クリーム、砂糖、アガー粉(ゼリーを固めるための粉)を加えて、1つ1つ丁寧にカップに注ぎました。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あんかけ焼きそば
・青のりポテト
・牛乳

 今日の「あんかけ焼きそば」には、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、えりんぎ、もやし、小松菜、豚肉、いか、えびなどたくさんの具材が入っています。
 キャベツは、春と冬に美味しい時期があります。今の時期のキャベツは『冬キャベツ』といい、ずっしりと重く、歯ごたえのあるキャベツです。煮こんだり、炒めたりするのに適したキャベツです。
 「青のりポテト」は、子供たちに大人気でした。今日のじゃがいもは、とても甘みが強く青のりとマッチしていました。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・魚のチリソース
・牛乳
・みかん

 「魚のチリソース」は、衣をまぶして油で揚げた白身魚(ホキ)の上に、手作りのチリソースをかけました。チリソースは、にんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじんを刻んだものにトマトケチャップやトウバンジャンを入れました。低学年でも食べやすいよう辛さを抑えて作っています。
 「青菜チャーハン」に入っている緑色の野菜は、『ほうれんそう』です。野菜が苦手な子供たちもきれいに完食していました。

新1年生入学までに準備する物と記名について2

令和3年度入学児童の
保護者の皆様
 4日の入学説明会で配布いたしました入学のしおりP9画像を掲載いたします。ご確認ください。

校帽のリボン

2月8日(月)の給食(健康委員会おすすめメニューその1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鮭ピラフ
・小松菜とさつまいものミネストローネ
・牛乳
・りんごゼリー

 今日の給食は、健康委員会の児童が考えたメニューです。“要小のみんなが元気になれるメニュー”をテーマに、一人一人が献立を考えました。 
 
今日は、6年生の児童が考えた『風邪に負けない!メニュー』です。
 「鮭ピラフ」に入っている鮭は、古くから“薬食い”といわれ、風邪を防ぐ食べ物として知られています。
 「小松菜とさつまいものミネストローネ」に入っているトマトや色の濃い野菜には、体の調子を整える働きがあります。さらに、お腹の掃除をしてくれる『さつまいも』も入っています。
 「りんごゼリー」のりんごには、肌を健康に保つビタミンCが含まれています。
 意外にも、ミネストローネにさつまいもや小松菜がよく合いました。彩りもよく、要小の子供たちに大好評でした。

新1年生入学までに準備する物と記名について

令和3年度入学児童の
保護者の皆様
  4日の入学説明会で配布いたしました入学のしおりP2〜P6の画像を掲載いたします。ご確認ください。

新1年生入学までに準備する物と記名について

 入学のしおりに関するご質問がございましたら、下記の電話・メールにてお問い合わせください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【問い合わせ先】 
豊島区立要小学校
副校長 保井 久仁子 
電話  03−3956―8151
メール Kaname-e@city.toshima.ed.jp

2月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・梅わかごはん
・肉豆腐
・牛乳
・おかしなおかしな半熟卵

 今日の「梅わかご飯」には、わかめ、ごま、細かく切ったカリカリ梅が入っています。梅の酸味が苦手な子供が多かったようです。梅には、疲れた体を回復してくれたり、食欲を増進してくれる働きがあります。少しずつ食べられるようになってくれると嬉しいです。
 「おかしなおかしな半熟卵」は、黄身が『黄桃』、白身が『カルピスゼリー』でできています。初めて見た1年生は、デザートと聞くとビックリしていました。
 豊島区の方針により、感染症予防の観点からこれまで手作りゼリーの提供が禁止されていましたが、2月から再開となりました。久しぶりの手作りゼリーに子供たちはとても喜んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 としま土曜公開4時間
ミニ音楽会(5・6年生)
ミニ音楽会Meet配信   (5、6年)
2/21 ミニ音楽会Meet配信   (5、6年)
2/22 避難訓練
ミニ音楽会Meet配信   (5、6年)
2/23 天皇誕生日
ミニ音楽会Meet配信   (5、6年)
2/25 校外学習(す)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602