最新更新日:2024/05/02
本日:count up4
総数:20028
新学期の生活に慣れてきました。砂場、積み木、製作を楽しんでいます。

2月12日(金)  雛人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2



さくら組では雛人形作りをしています。
箱にツヤ紙を巻いたり、ビニールテープを貼ったりしてひな壇ができあがりました。
本物のひな壇を見ながら作ることが楽しい様子です。
今日は紙粘土でおだいり様とおひな様の身体を作りました。
うれしいひなまつりの歌を口ずさみながら、楽しんで作っているさくら組です。

2月9日(火)  雛人形を飾ろう

画像1 画像1
画像2 画像2

さくら組はホールに雛人形を飾りました。
写真を見ながら並べました。
五人囃子の笛や太鼓などの細かなパーツもよく観察していました。
全部並べ終わると、「綺麗だね」と雛人形の華やかさにうっとりしていました。

2月5日(金)  大きくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2

さくら組が、11月に植えたヒヤシンスと水仙の球根が順調に育ってきています。
ヒヤシンスは目がでてつぼみになり、花びらが見えるようになってきました。
水仙は芽が出てきて、「3つトゲトゲがでてきた」と子どもがびっくりしていました。
ある子どもが、「お花に綺麗な言葉を掛けると綺麗な花が咲くんだよ」と話すと、みんなが「大きくなってね」、「綺麗なお花が咲きますように」と言葉を掛けていました。
植物の生長が毎日楽しみなようです。

2月8日(月) また、やりたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ウエーブバランス平均台とバランスストーンを使って探検ごっこのイメージで遊びました。ウエーブバランス平均台の間にバランスストーンを置いて最後に巧技台を上ってジャンプをするようにしました。子どもたちは、バランスを取りながら歩いたり、バランスストーンの上をジャンピングしたりして楽しんでいました。最後の巧技台は山のイメージだったので腕の力を使って上るようにしました。たんぽぽ組の子どもたちから「楽しい!」「また、やりたい!」と言う声があちらこちらから聞かれました。

2月4日(木) 初めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ組の子ども達は、初めて雲梯に挑戦しました。始める前に教師がやって見せると、たんぽぽ組の子どもたちから「お猿さんみたいだ」「お猿さんに変身だ」と言っていました。雲梯の持ち方や前に進むためには、片方の手を離して前のとこを持つなどの話をしました。両手を離すとどうなるかを聞くと「落ちる」という声がすぐにあがりました。初めてだったので教師がサポートしながら遊びましたが「また、やりたい!」の声が聞かれました。

2月1日(月) 楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい巧技遊具太鼓橋が届きました。すぐに気がつきキラキラとした眼で「あれ、何?」「やりたい!」と言う声があがりました。たんぽぽ組保育室に太鼓橋を用意すると「やった!」と喜んでいました。太鼓橋の渡り方の約束として橋の真ん中で身体の向きを変えて降りること、しっかり橋をもつことなどを伝えました。たんぽぽ組の子どもたちは、繰り返し楽しんで遊んでいました。「また、やりたい!」と、うれしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
一年間の主な行事
2/18 新入園児保護者会
〒171-0052
住所:豊島区南長崎4-12-7
TEL:03-3950-2861
FAX:03-5982-0855