![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 総数:118985 |
2/3 昨日は節分。今日は立春(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日は立春。少しずつ暖かい日が増えていくことでしょう。 2月3日(水)の給食![]() ![]() ・ツナチーズドッグ ・ボルシチ ・牛乳 ・ぶどうゼリー 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。日本の『みそ汁』のようなもので、ロシアの家庭でよく食べられています。ボルシチは、本来『ビーツ』という赤いかぶのような野菜を入れますが、給食では白いかぶを入れました。 「ツナチーズドッグ」は、ツナ、玉ねぎ、マヨネーズを合わせたものをパンに挟み、チーズをのせて焼きました。1つ1つ給食室の手作りです。久しぶりのパンに子供たちは嬉しそうでした。 2月2日(火)の給食(節分献立)![]() ![]() ・いわしのかば焼き丼 ・豚汁 ・鬼打ち豆 ・牛乳 今日は、「節分」です。節分は、季節の分かれ目のことをいいます。節分が2月3日ではなく、「2月2日」というのは、124年ぶりのことだそうです。 節分には、『柊鰯(ひいらぎいわし)』という柊の小枝に焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾ります。それは、匂いの強いいわしの頭と柊(ひいらぎ)の葉のトゲで、家の中に鬼を入れないようにするためです。 また、豆まきは、“魔の目(=まめ)”に豆を投げつけて、“魔(ま)を滅(めっ)する“という意味があります。 2/1 はるをさがそう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月)の給食![]() ![]() ・みそかつ丼 ・のっぺい汁 ・牛乳 「みそかつ丼」には、『黒豚』という種類の豚肉を使いました。黒豚は、さつまいもを混ぜた餌を食べて育ちます。肉質が柔らかく、うまみが強いのが特徴です。今日は、お肉屋さんが大きく食べ応えのあるお肉を配達してくださいました。(写真は高学年の大きさです。)子供たちは美味しそうに食べていました。 「みそかつ丼」は、愛知県の名古屋市で有名な料理です。名古屋市には、みそかつが食べられるお店がたくさんあります。今日の給食のみそだれには、本場と同じように、『八丁みそ』という色味の濃い豆みそを使いました。 1/29 体力向上月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはダンスを覚え、動きが大きくなってきました。運動委員会の子供たちも皆の前で踊っています。 真剣に踊り、踊り終わると半袖になる子もいます。 1/29 朝には![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、どうなっているか?1校時から校庭で体育ができました。 1月29日(金)の給食(全国学校給食週間5・熊本県)![]() ![]() ![]() ![]() ・高菜チャーハン ・太平燕(タイピーエン) ・牛乳 ・みかん 全国学校給食週間、最終日の今日は、『熊本県』の料理です。 ◆高菜チャーハン 熊本県・阿蘇地方の名物の『高菜漬け』が入っています。高菜は、からし菜の仲間でピリッとした辛みがあるのが特徴です。 ◆太平燕(タイピーエン) 明治時代に熊本にやって来た中国の人が、中国に伝わる家庭料理をもとに考え出した料理です。「太平燕」は、中国語で“平和な宴”という意味のおめでたい料理です。油で揚げた卵を入れることが多いですが、給食では『うずらの卵』を入れました。その他にも、春雨、えび、いか、たっぷりの野菜が入っています。 1月28日(木)の給食(全国学校給食週間4・岩手県)![]() ![]() ・めかぶ入りかき揚げ丼 ・芋の子汁 ・牛乳 全国学校給食週間4日目は、『岩手県』の料理です。 ◆めかぶ入りかき揚げ丼 細く切った『めかぶ』が入っています。(めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分です。栄養がたっぷり詰まっています。)岩手県の三陸海岸では、わかめがたくさん採れます。今日のかき揚げには、三陸産のめかぶを使いました。 ◆芋の子汁 “芋の子”とは里芋のことをいいます。芋の子汁は、里芋を主役に、野菜やきのこ、鶏肉などをたっぷり入れます。 1月27日(水)の給食(全国学校給食週間3・愛知県)![]() ![]() ![]() ![]() ・みそ煮込みうどん ・煮和え ・鬼まんじゅう ・牛乳 全国学校給食週間3日目は、『愛知県』の料理です。 ◆みそ煮込みうどん 愛知県の名産品の『八丁みそ』を入れて、土鍋で煮込んだうどんです。 ◆煮和え 愛知県の行事食の1つで、古くからお正月や祭りなどで食べられています。仕上げに酢が入っているので、さっぱりとした味わいです。 ◆鬼まんじゅう 表面のゴツゴツとしたさつまいもが鬼や金棒を連想させることから、このように名付けられました。 1月26日(火)の給食(全国学校給食週間2・北海道)![]() ![]() ![]() ![]() ・コーンご飯 ・鮭のチャンチャン焼き ・じゃがもちスープ ・牛乳 全国学校給食週間2日目は、『北海道』の料理です。 ◆コーンご飯 北海道はとうもろこしの生産量日本一! ◆鮭のチャンチャン焼き 北海道の漁師さんが作ったのが始まりだそうです。チャンチャン焼きという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、“お父ちゃん”が作るからという説があります。 ◆じゃがもちスープ 北海道はじゃがいもの生産量日本一。蒸したじゃがいもに片栗粉を加えて練ったものを団子状にして、スープに入れました。 1月25日(月)の給食(全国学校給食週間1・東京都)![]() ![]() ・深川飯 ・おでん ・牛乳 ・みかんゼリー 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。児童、保護者、地域、教職員が学校給食の意識や役割の理解と関心をいっそう高める週間です。 日本全国には、地域に根付いた郷土料理があります。今週5日間に渡り、各地の郷土料理を提供し、その地域の文化や味を楽しんでもらえたらと思います。 1日目の今日は、皆さんの住む『東京都』の料理です。 ◆深川飯(ふかがわめし) 東京都・江東区の深川で生まれたあさりが入った混ぜご飯です。東京湾の漁師さんが忙しい漁の合間に食べていたそうです。 ◆おでん 『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京や関東地方でよく食べられているおでん種です。
|
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |