最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習でおもちゃ作りを行いました。身近にある物を使って、楽しく作成することができました。

放送によるお話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送によるお話朝会がありました。6年生からは、寒いけど衣服を工夫するなどして温かくしようという話がありました。校長先生のお話は、節分についての話でした。豆をまいて邪気を追い払うといった風習がありますが、昔の風習にも親しみながら、清々しい気持ちで学校生活を送れるように支援していきます。
 2月になりましたので、月の目標が「寒さに負けず頑張ろう」になります。コロナやインフルエンザ予防のための手洗い、うがいも指導していきます。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日の金曜日、理科室からの火災を想定して避難訓練を行いました。お・か・し・もを守り、速やかに避難することができました。

1月29日の給食

画像1 画像1
 1月最後の給食は、ぶたキムチ丼・豆腐スープ・米粉のカップケーキでした。ぶたキムチ丼に入ってる豚肉には、疲れを癒やしてくれる効果があります。しっかり食べて週末はゆっくり休みましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さわらのおろし煮丼・鶏団子汁・ポンカンでした。今日の鶏団子は調理員さんが1つ1つ丁寧に丸めました。鶏肉は、肉の中でも脂が少なく、体を作るためのたんぱく質が豊富に含まれています。給食をしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

6年理科 電気と私たちの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は理科の学習で、電気について学習しています。光電池やコンデンサーを使ってモーターを回す活動などを通して、電気についての興味を深めています。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・かつお節のふりかけ・鶏肉と里芋のそぼろ煮でした。そぼろ煮では、八王子で採れた里芋を使用しました。八王子の里芋は、煮込んでも煮崩れしにくく味のしっかりしたものでした。

放送によるお話朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日月曜日、放送によるお話朝会がありました。6年生からは、寒さに負けず、また手洗い、うがいをしてコロナを予防しようという話がありました。校長先生のお話は、自然の不思議に疑問をもとうという話でした。雪が白く見えるのはなぜか、不思議に気付き考えることが科学に興味をもつことにつながります。自然に限らず様々なことに興味をもてるよう教員一同支援していきます。
 今週の週目標は、「時間を守って登校しよう」です。本校では、8時25分までに登校することになっています。この時刻を守って登校できるよう、ご家庭でもお話しください。

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつレモントースト・コーンチャウダー・かりんとう豆でした。今日のトーストには、東京の島の1つである八丈島で採れた八丈島レモンを使用しました。八丈島レモンは、通常のレモンの約3倍の大きさで酸味が少なく甘いレモンです。今日は調理員さんが1つ1つ丁寧に果汁を搾りトーストに塗りました。

1月22日の給食

画像1 画像1
 今週最後の給食は、和牛献立で牛丼・里芋のみそ汁・ポンカンでした。今日の牛丼に使用した牛は、岩手県で育った黒毛和牛で、ほどよく脂がのったお肉は、とてもおいしかったです。お肉をたっぷり使った牛丼を見て、子供たちも喜んで食べていました。次回の和牛献立も楽しみにしていてください。
 

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん・肉豆腐・豆乳プリンタルトでした。今日の給食には、冬が旬の白菜をたっぷり使用しました。白菜は、煮込めば煮込むほどうま味のでる野菜なので、今日はじっくり加熱しうま味を引き出しました。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、魚のあげに丼・かぼちゃのみそ汁・ポンカンでした。今日の魚はカレイを使いました。カレイの身は柔らかくあっさりとした味で、臭みがないため、魚が苦手な子供たちでも食べやすいです。
 今週は日差しは暖かいですが、気温は低いため体調管理には十分に気を付けましょう。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送による全校朝会がありました。校長先生のお話では、時間を守って登校しようという話がありました。そして、阪神淡路大震災から26年ですが、地震等の災害の時の行動についての話がありました。自分の住んでいる場所の様子を知ること(避難場所はどこかなど)や避難訓練を真剣に取り組むことの大切さについて話がありました。ご家庭でも、災害の時の避難場所について話をしていただけたらと思います。学校では、避難訓練について、本番と同じ気持ちで取り組むよう指導していきます。

3年生 席書会(書き初め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)、体育館にて席書会を行いました。3年生は初めての毛筆で、「お正月」の文字を書きました。

1月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クッパ・大学芋でした。大学芋は、さつまいもをカリッと油で揚げ甘いタレと合わせました。大学芋は子供達から好評で、残菜も少なくとても嬉しかったです。
 最近は、昼間と夜の寒暖差が激しいため体調を崩しやすい日が続いています。食事・運動・睡眠を意識して生活しましょう。

1月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、魚のクリームソースがけご飯・ABCスープでした。ABCスープは子供達からリクエストされていた料理ということもあり、どのクラスでも大人気でした。ABCスープは、中に小さなアルファベット型のマカロニが入っており、いろんなアルファベットを探しながら食べている様子はとても楽しそうでした。

1月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、坦々丼・サンラータン・米粉のカップケーキでした。サンラータンは、中国スープの一つで、すっぱ辛い味が特徴的です。また、サンラータンに入っている卵を、ふわふわな食感にするために、調理員さんが慎重に調理しました。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)放送による全校朝会がありました。
 校長先生のお話では、履き物を意識して揃えることで、心がだんだん落ち着いてきているというお話がありました。また、月曜日は成人の日だったこともあり、目標をもって取り組むことの大切さについてもお話がありました。そして、今年は全国各地の成人式が縮小または中止になったことにふれ、今できることをしっかりとしていこうというお話もありました。3学期はあっという間に過ぎていくので、児童一人一人が仕上げをしていけるように支援していきます。
 今週の週目標は引き続き「新しい生活様式を守ろう」です。なぜそれを守るのかを理解できるよう指導していきます。

こままわしを はじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月の伝統遊びの一環で、独楽の色つけをしました。
今は、廻せるように練習しています。

まず、紐を独楽に巻き付けるところから頑張っています。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今年最初の給食は、きつねうどん・さつまいもと煮干しの甘辛あえでした。今日の給食は、皆さんの健康と幸せを願い、おもちを使った「ちからきつねうどん」を作りました。油揚げの中にお餅が入っていることで子供達も嬉しそうに食べていました。

 1月も、寒さが厳しい季節です。体調を崩さないようにしっかり食べて元気に過ごしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 安全指導日 新1年生保護者会(14:00) 1年生4時間授業
2/5 感謝祭準備班会

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514