![]() |
最新更新日:2025/01/12 |
本日: 総数:82051 |
1月19日の給食![]() ![]() 〇野菜とウィンナーのソテー 〇牛乳 今日の給食は、ハッシュドビーフです。 給食室には、質の良い美味しい牛肉が届きました。 現在、コロナウイルス感染症の感染拡大による、 消費の減少や輸出の停滞による和牛肉の在庫が増えているそうです。 品質や鮮度はとてもよいお肉です。 学校給食で使用することで、フードロス削減にもなります。 また、子供たちに、普段と違った美味しさを伝えることができます。 給食の時間に、どうして良い和牛肉が食べられるのか、子供たちにも説明しました。 すると、子供たちからは、「美味しいだけでなく、お肉が無駄にならなくて良かったね。」「美味しく食べることで、フードロスに協力していることになるんだね。」と話していました。 2月にも2回、和牛肉の提供があります。 美味しく調理したいと思います。 (補足:学校給食での和牛肉の活用の取組は、 農林水産省の和牛肉等販売促進緊急対策事業によるものです。) 1月18日の給食![]() ![]() 〇白菜と卵の中華スープ 〇牛乳 今日の給食はプルコギ丼です。 プルコギは、韓国料理です。 給食では、炒めた野菜と肉に加熱した合わせ調味料を絡めた後、 片栗粉でとじて仕上げます。 合わせ調味料には、すりおろした玉葱やりんご、にんにくなどが入っています。 ご飯がよく進み、どのクラスも完食です! 【6年】 音楽「琴」![]() ![]() ![]() ![]() 琴を演奏しています。 「さくら さくら」を上手に演奏します。 【5年】 算数「割合(速さ)」![]() ![]() ![]() ![]() 速さと時間と道のり(距離)の関係を学習中です。 なかなか難しい内容です。 【1年】 学級活動「新しい係」![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の係を考えています。 1年生も頼もしくなってきました。 1月13日 狂言教室
本校体育館で狂言教室が行われました。
狂言についてのお話の後、実際に狂言の所作を体験しました。普段座り慣れていない正座に足がしびれている児童がいたり、休憩中もすり足を練習している児童がいたり・・・普段体験できない貴重な学習をすることができました。 最後には「盆山」という狂言を鑑賞し、「鯛」の鳴き真似にビックリ!! 充実した時間を過ごしました。 写真(左)「盆山」の様子 盗人・河野佑紀(左)、盆山の持ち主・野村万之丞(右) (中)(右)所作の体験の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ![]() 〇かぼちゃパイ 〇牛乳 今日の給食は、かぼちゃパイです。 蒸したかぼちゃに、刻んだレーズン、バター、 生クリーム、砂糖を加えて生地をつくります。 パイシートに包んで、オーブンでさっくりと焼きあげました。 「美味しかったから、家でも作ってみたいな!」「おかわりしたよ!」と 話す子もいました。 1月14日の給食![]() ![]() 〇ミネストローネ 〇ぶどうゼリー 〇牛乳 今日の給食はミネストローネです。 今日のミネストローネは、冬が旬のカブをたくさん使いました。 他にも、キャベツや玉葱、にんじん、インゲン豆、トマトなどの 野菜がたっぷり入っています。 寒さも一段と厳しくなり、風邪気味の子も増えてきました。 栄養をしっかり摂り、体調を整えてほしいと思います。 【4年】新年 元気な4年生の姿![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルディスタンスを保った遊びを考えながら 上手に工夫して遊んでいます。 左の写真は、「だるまさんの一日」をしています。 久しぶりに友達と関われれることができて嬉しそうです。 右の写真は、国語「冬の楽しみ」で、 カルタづくりをしました。 冬の季語を使って俳句で表現しました。 素敵な作品ができました。 1月12日の給食![]() ![]() ・おみくじコロッケ ・野菜とビーフンのスープ ・牛乳 今日の給食は、おみくじコロッケです。 コロッケの中には、「たこ・ウィンナー・ウうづらの卵」のどれか一つが入っています。それぞれには、意味があります。(意味については献立表をご覧ください。) 「タコが入っていたよ!」「勝負運アップのウィンナーだったよ!」 と話してくれる子もいました。 子供たちにとって実りある一年を願っています。 【3〜6年】学力調査実施中![]() ![]() ![]() ![]() 前学年の問題に挑戦中です。 みんな真剣です。 1月8日の給食![]() ![]() 〇七草すいとん汁 〇オレンジゼリー 〇牛乳 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 さて、今年初めての給食は、七草すいとん汁です。 汁には、すずな・すずしろ・せりの3種類を使いました。 昨日、7日に七草粥を食べた子もいたようで、 七草粥を食べる意味を知っている子もいました。 今年1年、子供たちが元気で、 健やかに成長できるよう願っています。 12月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 〇カップケーキ 〇牛乳 今日はクリスマス給食です。 給食室で、カップケーキを作りました。 オーブンでカップケーキを焼くと、給食室がバターの良い香りに包まれました。 教室で食缶を開けると、 「美味しそう!」「クリスマスだね♪」と 子供たちの喜ぶ声があふれました。 2学期の給食は今日で最後になります。 本年もありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 12月24日の給食![]() ![]() 〇揚げじゃが芋の煮物 〇すだちゼリー 〇牛乳 今日の給食は、揚げじゃが芋の煮物です。 素揚げしたじゃが芋を煮物に加えて作りました。 揚げたじゃが芋は、煮物にコクが出て美味しいです。 12月23日の給食![]() ![]() 〇海のお野菜スープ 〇牛乳 今日の給食は、海のお野菜スープです。 海のお野菜とは、海藻のことです。 今日のスープには、ひじきとわかめを入れました。 海藻には、私たちの食生活の中で不足しがちな 鉄分や食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。 どのクラスもよく食べました。 12月22日の給食![]() ![]() 〇冬野菜のスープ 〇桃ゼリー 〇牛乳 今日の給食は、「冬野菜のスープ」です。 スープの中には、ほうれん草、ブロッコリー、かぶ、冬にんじんの 4種類の冬野菜を使いました。 寒くなると、野菜の糖分が増すため、 野菜の甘みを感じやすくなります。 スープに溶け出た野菜の旨味を感じながらいただきました。 12月21日の給食![]() ![]() 〇かぼちゃと大根のみそ汁 〇和梨ゼリー 〇牛乳 今日は「冬至」にちなんで、みそ汁にかぼちゃを使用しました。 給食の時間に、栄養士より、冬至の日の過ごし方についてお話ししました。 子供たちのなかには、ゆず湯に入ったことがあったり、 冬至かぼちゃの意味について知っている子もいました。 寒さに負けず、健康に元気に過ごしたいものです。 12月18日の給食![]() ![]() 〇ヨーグルト 〇牛乳 今日は音楽会(リハーサル)でした。 行事のある日だったので、 子供たちが食べやすいメニューにしました。 清和小のカレーは、玉葱を約1時間ほど炒めます。 そうすると、玉葱に甘みが出てカレーのコクが増します。 また、辛さも低学年と中・高学年の2段階に分け、 食べやすい辛さにしています。 どのクラスも食缶が空っぽです! 12月17日の給食![]() ![]() 〇大学芋 〇牛乳 今日の給食は、けんちんうどんです。 鰹節と昆布でとった出汁に、大根やにんじん、 しめじ、こんにゃくなどの具材を入れて煮込みました。 出汁に野菜の旨味が出て美味しかったです。 給食では、麺に汁が絡みやすいように、 また、汁が冷めにくいように 片栗粉でとろみを付けて仕上げています。 12月16日の給食![]() ![]() 〇中華ワンタンスープ 〇レモンゼリー 今日の給食は、「中華ワンタンスープ」です。 ワンタンの皮を中華スープの仕上げに加えて煮ます。 ワンタンのツルンと食感が美味しいです。 スープにもとろみが出て、こちらも美味しいです。 子供たちもよく食べました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1 TEL:03-3918-2605 FAX:03-5394-1003 |