最新更新日:2024/11/27
本日:count up8
総数:60221

6年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「大昔のくらしとくにの統一」の学習です。「弥生時代の米作りの様子」の想像図を見て、気付いたことを出し合いました。また、米作りが始まったころの人々は、どのようなくらしをしていたのかをめあてに、調べたことをノートに書きました。米作りによってくらしが変わったいったことに気付きました。

3年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちのすむまち」の学習の様子です。豊島区の中で人がたくさんあつまるところはどのようなところかを調べました。調べると、駅のまわりやお店がたくさん集まっているところは人がたくさん集まっているところだとわかりました。

環境教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生「豊島区の校庭からはじめる環境教育」の第一回目です。講師の先生からお話を伺った後、校庭に聞こえる音を聞いたり、生き物を触ったりしました。学校の中にも生き物がたくさんいることがわかりました。

トンボ

画像1 画像1
3年生の教室で、ヤゴからトンボになりました。

2年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽「はくのまとまりをかんじとろう」の学習の様子です。「ミッキーマウスマーチ」と「メヌエット」を聴いて、2拍子と3拍子の拍のまとまりを感じ取ることができました。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・鶏じゃが
・牛乳

「鶏じゃが」は「肉じゃが」をアレンジした料理です。肉じゃがの豚肉を、鶏肉に変えて作りました。
以前、豚肉で作った肉じゃがを給食で出しましたが、味に違いがあったでしょうか?
「鶏肉の方が柔らかい」と教えてくれた子がいました。食感の違いもみつけてくれていてうれしかったです。
今日の鶏じゃがも、味がよくしみこんでいて、子供達に大人気でした。

3年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちのすむまち」の学習をしました。豊島区が東京のどこにあるか地図で調べて位置や特色について学習しました。豊島区は6つの区に隣接していることや、東京都の北東に位置していることに気付きました。

5年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「さまざまな土地のくらし あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」の学習です。沖縄県には、どうしてたくさんの人が訪れるのかを予想し、資料で調べました。

1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「くちばし」の学習の様子です。3つ目のはちどりのくちばしについて、くわしく読んでいきました。カタカナの学習もしました。ひらがなは、こんなにたくさん学習しました。

4年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「水はどこから」の学習の様子です。資料を通して、水源林の位置や役割について調べました。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ツナカレーピラフ
・ポークビーンズ
・牛乳

ポークビーンズは、肉と豆を中心に、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどをトマト味で煮込んだ料理です。
アメリカでよく食べられている要理で、アメリカでは白いんげん豆で作るそうですが、給食では「大豆」という豆で作りました。
大豆は好みが分かれる食材で、おかわりしている子もたくさん見かけましたが、低学年でも高学年でも食べるのに苦戦している子も見られました。
そんな中でも「苦手だけど食べた」と教えてくれた子もいました。
苦手なものにも挑戦していてうれしいなと思いました。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・豚汁
・みかんゼリー
・牛乳

昆布は海藻の仲間です。寒い地域の深さ5〜7mの海中で育ち、2mくらいから、大きな物では10m以上にも成長します。
昆布はそのまま食べるよりも、乾燥させて「出汁」をひくために使われることが多いです。今日は細く切った昆布で混ぜご飯を作りました。かめばかむほどうま味が出てきます。
給食時間に教室の様子を見に行くと「この細いのが昆布だよね」と確認しながら食べている子がいました。給食に入っている食べ物に興味を持ってくれてうれしいです。

1年生 インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「がっこうたんけん」で栄養士の先生にインタビューしている様子です。「きゅうしょくをつくるのにどれくらいかかりますか」「5時間くらいかかります」など、いっしょうけんめいにインタビューしていました。

5年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」の学習です。沖縄県の人々は気候に合わせてどのようなくらしをしているかを調べました。まず、沖縄県の伝統的な家の写真を見て気付いたことを見付けました。

委員会活動が始まりました

今年度、初めての委員会活動がありました。6年生は委員長、副委員長が黒板の前に立ち、みんなの意見をまとめていました。さすが最高学年です。5年生は初めての委員会です。最初は緊張していた様子ですが、これから始まる委員会活動を頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
委員会が終わった後は各委員会の委員長が集まり、代表者会議が行われました。学校のために責任をもって仕事をしていく姿に期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
・海の幸ピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・牛乳

「海の幸」とは海でとれたおいしい食べ物のことです。
ピラフには「えび」と「いか」の2種類の海の幸を入れました。お肉で作るピラフとはまた違ったうま味が出ます。

海の幸が苦手な子が意外と多く、いつもよりも食べるのに苦戦している人が多かったです。
少しずつでも食べられるようになったらいいなと思います。

4年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「水はどこから」の学習をしました。ダムの働きについて調べ、水の安定供給について考えました。

1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「くちばし」を学習しました。「といかけ」と「こたえ」を読み取り、オウムのくちばしの特徴について理解しました。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も給食当番をがんばって行っています。配膳が上手になりました。食べるときも、静かに食べています。

キバナコスモス

画像1 画像1
校門の近くのキバナコスモスの花です。用務員さんが大切に育てて下さっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852