最新更新日:2025/01/14 | |
本日:12
昨日:77 総数:411002 |
落ち着きを取り戻したかのように・・・
緊急事態宣言が今日にも解除されようかとしています。学校の再開も近いことを受け、28日(木)には保護者説明会を予定しているところです。
ここのところの東京都の一日の感染者数は一桁台となっていて、だいぶ落ち着いてきたのかなと思いたいですよね。この緊急事態宣言解除や自粛要請の基準の一つに「陽性率」というものがあります。PCR検査を受けた人に占める陽性者の割合を表すのですが、この計算の仕方に地域で差があるというのです。一つは民間病院での検査の数を含めるかどうかの違い。さらには退院時の陰性検査(2回陰性判定が出ないと退院できないというもの)をカウントするかどうかの違いだそうです。東京都は当初、行政が行う検査のみをカウントしていて民間病院のものは入れていなかったとか。いろいろな考え方はあるものの地域によってバラつきがあるのは良くないと思ますがどう思いますか。なにせ世界規模の感染症ですから統一した基準が欲しいと思うのですが・・・。そして危惧されることは、新興国や途上国の感染拡大状況です。南米やアフリカの状況は、今やちょっと前のアメリカや中国・ロシアの状況に追い着き追い越す勢いです。「日本は落ち着いたからいい」という問題ではありませんよね。今後規制が緩和され、かつてのように海外渡航が自由になれば、第2波、第3波は確実に日本を襲うでしょう。来年には延期されているオリンピック・パラリンピックで多くの外国人の方が東京を訪れようとしているのです。世界基準で統一して、人類みんなが協力してワクチンの開発や感染予防対策を講じていきたいものですよね。 「人類みな兄弟」って誰の言葉でしたっけね? 学校長 川合 一紀 2学年・3学年英語科より
本校でも使用しているデジタル教科書の音声が教科書会社より期間限定で公開されました。休校中の臨時措置ということで2年生は教科書P25まで、3年生は教科書P23までの公開です。音符マークをクリックして聞いてください。各自のペースで繰り返し聞いたりできるよい機会です。有効活用をしてください。
2年生はこのサイトを ↓ https://gakuto.co.jp/digital-textbooks/contents... 3年生はこのサイトを ↓ https://gakuto.co.jp/digital-textbooks/contents... 1学年英語科より休校中の臨時措置ということで、教科書P29までの公開です。 サイトを開いて、音声を聞いたり繰り返したりしながら学習ができます。 操作も簡単です。 少しずつでよいので、ぜひ毎日取り組んでみましょう。 教科書のP4〜18の音声は小学校で学んだ内容と重なる部分が多いと思います。 まずはこの範囲の音声に触れてみましょう。 聞き取りにくかった部分や発音しにくかった部分などを、自分のペースで何度も繰り返して学習できるよいチャンスです。 サイトはこちら ↓ https://gakuto.co.jp/digital-textbooks/contents... これからやれることは何か「もっとも真剣に準備した人のところに強運が訪れる」とはある著名な方の名言です。先が見えないからと言って漫然と過ごすのではなく、これからやれることは何かを真剣に考え、取り組みたいものです。学校も最大限の支援をします。小さくても目標を見つけましょうよ。 学校長 川合 一紀 NIEを取り入れよう
表題のNIEをご存じでしょうか。Newspaper in Educationの頭文字をとったもので、日本語訳は「教育に新聞を」といい、学校教育に新聞を活用するもの。読解力はもちろん、文章構成力や批評する力、グループ討論にも発展させる取り組みです。この活動の発端は、アメリカの中学生が学校以外で活字に触れているのは4割以下だったという報告からです。1930年代にこの活動が広がりました。活字離れはアメリカだけでなく日本でも話題になりましたが、今から30年前の調査結果と比較してみると、読書をする小中学生の割合は確実に増えているという報告もあります。しかし新聞を読んでいるかという質問(全国学力・学習状況調査より)には、約6割以上の小中学生が「ほとんど読まない・全く読まない」と回答しているのです。昨今では、新型コロナウイルスの話題ばかりが表立っていますが、新聞をめくると様々な話題がたくさん載っています。「新聞を購読していない」といわれるご家庭の多くは、ニュースアプリの情報で十分だからと答えている方が多くいらっしゃいます。確かに時間短縮で効率もよさそうですが、自分の好みの情報ばかりを優先して選ぶので、思いもよらない情報に触れる機会は少ないとも言えます。生徒の皆さん!もしお家に新聞があるようでしたら一度広げてみてください。インターネットで検索すれば新聞そのままを読むこともできます。できれば学校で活用していきたいところですが、こういった状況の時ですから、わずかでも時間を見つけて新聞を読みましょうよ。受験生にとってはとても有効な勉強方法でもあるんですよ。
学校長 川合 一紀 読書のすすめ
前回、本の紹介をしました。今回は読書そのもののすすめを話題にしたいと思います。最新の医学研究によって、読書はアルツハイマー病の原因物質「アミロイドβ」を抑制すると言われています。病気になりにくいとは有り難いことです。読書そのものは左脳(言語や論理を司る)を使うようですが、イメージが膨らむと右脳(空間認知や創造性を司る)も活発に働くことから脳全体を使う良い行為なのでしょうね。さらに現代人にとって有り難いのは、ストレス解消にもつながるというのです。イギリスの某大学研究によると、ストレス解消率の上位は、読書が68%、音楽を聴くことが61%、コーヒーを飲むことが54%、散歩をすることが42%も解消できると位置づけられています。そしてなんと読書は、僅か6分間で60%程度までストレスを解消できるというのです。ストレスがたまらず、病気にもなりにくいとは素晴らしい効果ですよね。もちろん、そもそも読書は、作風の世界に自己イメージを投影できるところや活字を映像として認識できるところに面白さがあるわけですが、それ以外にも効果があるとは意外でした。
読書恐るべし! さて、豊島区立図書館では中学生向けにオススメ本を紹介しています。豊島区立図書館のホームページ「10代のためのYAページ」から。 https://www.library.toshima.tokyo.jp/ 本でも読みますか
ここのところ毎週土日に『JIN—仁—』という現代から幕末へタイムスリップした医師の活躍を描いたドラマの再放送がありました。ご存じの方も多いと思いますが、原作は村上もとかさんの漫画で、手塚治虫文化賞漫画大賞も受賞された作品です。「あぁ、タイムスリップして新型コロナウイルスの予防薬が開発されていればなぁ」なんて、今では思うところでしょうか。漫画や小説には、現代に照らし合わせて創造や希望といったものが盛り込まれていますよね。見たり読んだりして心が軽くなればそれもストレス解消でしょう。
そこでいくつか面白い本(私的にですが)を紹介します。高嶋哲夫さんの『首都感染』。これは今から10年前に書かれた小説ですが、新型コロナウイルス感染を予告していたような内容です。高嶋哲夫氏の作品には『TSUNAMI』『M8』など、東日本大震災の数年前に書かれた作品とは思えないほど現状に酷似していてちょっと怖くなるものもあります。またパンデミックをテーマにした作品で言えばアルベール・カミュ著『ペスト』、澤西祐典著『フラミンゴの村』も今なら理解できる内容かもしれません。 政府は緊急事態宣言を5月31日まで延長しました。学校の休業延長が気になるところですが、時間を有効に使い本でも読んでみましょうか。ちなみに、5月4日は「ノストラダムスの大予言」が発表になった日です。ノストラダムス氏なんてご存じの方おられるでしょうかねぇ? 学校長 川合 一紀 |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |