最新更新日:2025/02/16
本日:count up7
総数:249170
新入生保護者説明会を欠席の方は、書類を受け取りにご来校ください

5月11日について(再通知)

昨日お知らせしましたが、再度5月11日(月)のことについて連絡します。
 
令和2年5月11日(月)の活動について
(1)時 間  
     9:00〜10:30  第3学年
    11:00〜12:30 第2学年
    14:00〜15:30  第1学年
*校庭で資料などを配付します
*次の日時を予備日とします(2階職員室にお越しください。セブンイレブン前の通用門からお入りください。) 
12・13日 10:00〜12:00 13:00〜15:00
(2)出席者  保護者もしくは生徒
(3)内 容  提出物は「健康観察カード」です。なお、前回の登校日に配布した各教科の課題については、教育活動が開始されたときに生徒に持参してもらいます。それまで、大切に保管しておいてください。


数学科からのお知らせ2

毎日お家にいると、頭がこり固まりませんか?
そんなあなたに数学科から四則演算に関するクイズです。
□の中に+−×÷を入れて計算式が成立するようにしてみましょう。
ただし×÷を先に、+−を後に計算します。

間違い:2+2×2−2÷2=3

正しい:2+2×2−2÷2
   =2+4−1
   =5

(1)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 1
(2)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 2
(3)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 3
(4)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 4
(5)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 5
(6)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 6
(7)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 7
(8)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 8
(9)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 9
(10) 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 =10

できる問題から解いてみましょう。
全問できるとかなりエライ!

5月8日(金曜日)お知らせ

お知らせした5月11日(月曜日)には、本校スクールカウンセラーの野村真由さんが来ます。ご心配なことやご相談がありましたら、何なりとお話しください。

音楽科からのお知らせ2

「音楽療法によるリラックスの方法」

休校が延長し、普段とは違う生活が続く中で、ストレスを感じたり、不安や憂うつな気持ちになったりすることもあると思います。
そんな時、音楽を聴くことで、心や体をリラックスさせることができます。
1番良い方法は、J-POPでも、洋楽でも、自分が好きな曲を聴くことですが、その時の気分の状態によって適した音楽があるので、ご紹介します。

○イライラしている時
イライラした気分を解消するためには、そのイライラと同じ強さをもった音楽がおすすめです。音の激しい動きとリズムの速さがある音楽は交感神経を刺激して、イライラを軽減するといわれています。(曲例:サンサーンス 作曲 動物の謝肉祭 など)

○憂うつな時
憂うつな気分を解消するためには、優しい音楽や心に響く音楽がおすすめです。できるだけ大きな音量で、体にびんびんと響くように聴くとよいといわれています。(曲例:バッハ作曲 カンタータ214番 など)

○不安な時
不安な気持ちを解消するためには、軽く明るい音楽、明快なメロディでリズミカルな音楽がおすすめです。色々なことを思い出し、回想するのもよいでしょう。(曲例:ラヴェル作曲 ボレロ など)

クラシックの曲の例を挙げてみましたが、よかったら、自分の好みに応じて、気分に合った音楽を聴いてみてください。

5月7日以降の予定

5月4日に、緊急事態宣言の5月31日までの延長が発令されました。そこで、本区・本校でも以下の通りの対応とします(緊急事態宣言が31日以前に解除された場合は変更もあります)。

1 臨時休業について
(1) 期間 令和2年5月7日(木)〜31日(日)
(2) 各活動の扱いについて
・登校日 連絡日       実施しません
・給食            休止します
・部活動           実施しません
2 令和2年5月11日(月)の活動について
(1)時 間   9:00〜10:30  第3学年
        11:00〜12:30 第2学年
        14:00〜15:30  第1学年
*校庭で資料などを配付します
*次の日時を予備日とします(2階職員室にお越しください) 
12・13日 10:00〜12:00 13:00〜15:00
(2)出席者  保護者もしくは生徒
(3)内 容  教材・提出物などの配布・回収(ただし、家庭学習などの前回の課題については教育活動が開始されたときに生徒に持参してもらいます。大切に保管しておいてください)

英語科からのお知らせ

休校が続いていますが、皆さん元気に過ごしていますか?一日も早くあたり前の生活が戻るといいですね。時間がある今だからこそ、自主的に学習に取り組み力をつけていきましょう。

1年生:アルファベットを正しく書けるよう、ていねいに練習しましょう。下記のサイトには、音声を聞きながら取り組める課題もあります。
2年生:授業は1年生の教科書Lesson9-Bから始まります。本文写しをしておくといいですね。1年で習った単語やTarget Sentence(目標文)は、声に出しながらホームノートに練習し確認しておきましょう。
3年生:毎日ホームノートに挑戦していますか?課題にでている1,2年のTarget Sentenceは、文で書けるようにしてください。ただ書くのではなく、その文を声に出しながら繰り返し練習しましょう。

  *4月21日に紹介された豊島区のホームページにある「学習支援コンテンツポータルサイト」には、動画や基礎英語,やさしく読める英語ニュース等いろいろな教材があります。

家庭科からのお知らせ

家庭科通信

今年度から家庭科を担当いたします、講師の加藤といいます。
Stay homeで外出自粛の毎日かと思いますが、こういう時こそ、普段できないことを家で実践してもらいたいです。
例えば、料理をする。教科書にも簡単な調理の作り方も載っていますが、家にある材料をネットで検索すると、たくさんのレシピが出てきます。簡単なものでもいいですし、ストレス発散にパンを作ってみるとか、得意料理を増やすチャンスです。そして、記録しておくこと。写真を撮っておくと、いつどんなものを作ったのか、学校が再開したら、是非見せてもらいたいです。それから、手芸をする。手作りマスク、私はたくさん作りました。布でもできますし、キッチンペーパーでも折り紙のように作れます。また、断捨離ということで、家の中で片付けや掃除をするのもよい機会だと思います。
毎日だらだらと過ごさないように、1日でやったことを記録して(写真に撮って)おくと記憶にも残ります。
しっかり食事、睡眠をとって、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。


加藤容子

保健体育科からのお知らせ

これだけ家庭内の生活が続くとさすがに精神的にもよくありません。
時間帯、周囲との距離、マスク着用等、コロナ対策をして外で日光を浴び、運動しよう。日光を浴びることで健康維持ができ、運動することで生活リズムも保たれます。
大切な自分の身体。早寝早起き朝ごはん+日光浴・運動。

健康第一で毎日生活しよう。

保健室からのお知らせ3

「腹式呼吸でリラックス」

心と呼吸は深い関係があります。
人は眠っている時やリラックスしている時は、深くゆっくりとした呼吸になり、これとは逆に、緊張やストレスを感じている時には浅い呼吸になります。
呼吸が浅くなると、たくさんの酸素を必要としている脳の神経細胞に悪い影響を及ぼし、自律神経(自分の意志とは関係なく、体の機能をコントロールしている神経)の乱れや様々な体調不良を起こす原因となります。

そこで、ぜひ日常に取り入れてもらいたいことは、「腹式呼吸」です!

★腹式呼吸のやり方は簡単です。
(1)お腹に手を当てて、優しく肺の空気を吐き出す
(2)鼻からゆっくり息を吸う(お腹に空気を入れるように)
 …1・2・3秒くらいかけて
(3)少しだけ息を止める…1・2秒くらい
(4)口を小さくすぼめて、ゆっくり息を吐く…5秒くらいかけて
(2)〜(4)を数回繰り返す

息を吐く時、自分の緊張や不安から解放されるようなイメージを持つといいですね。
新鮮な空気をたくさん体に取り込むことで、体がリラックスしますよ。


◆コロナに関する最新情報
・厚生労働省
 → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・東京都ホームページ
 → https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

〇おうちですごそう
〇人と距離をとろう
〇医療従事者の皆様に感謝の気持ちを

理科からのお知らせ

家庭学習の進みはいかがでしょうか。
すでに宿題も終わり、自主学習も、何に取り組めばよいのか、分からない人もいるのではないでしょうか。

新年度の教科書を読み込んだり、問題集に取り組むこともよいでしょう。
しかし、理科の学力アップのコツは、興味をもつことです。
面白いと感じなければなかなか実りのある学習はできません。
そこで、以下のサイトをご紹介します。
様々な生物や地学に関する情報や動画が掲載されており、見ているだけでも楽しく感じるはずです。
雑学は人生の栄養です。ぜひ興味、関心を高め、日々の学びに取り組んでいきましょう。


ナショナルジオグラフィック日本語版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/

動画を見たい方・・・「ジャンルで探す」→「動画」をクリック

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154