最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

第6回研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日、4年生の研究授業が行われました。音楽、『日本の音楽に親しもう』の学習です。「まとまりを意識した旋律をつくるために、音符やリズムをどのように組み合わせたらよいのか、組み合わせをどのように改善していけば、より自分のイメージした旋律に近付くか試行錯誤する」を目標として設定しました。そして、楽譜作成支援ソフト「キューブミュージック」を活用して、お囃子の旋律をつくる学習を行いました。4年生の子供たちは、自分で考えたリズムにタブレットで「ミ、ソ、ラ、ド、レ」の5音を当てはめ、音を聴いて確かめながら試行錯誤を繰り返しました。また、2人1組で協力し、まとまりのある音楽になるように工夫することができました。

第5回研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日、1年生の研究授業が行われました。図画工作、『ゆかいなゆかいなすいぞくかん』の学習です。「自分の表したい海の生き物を、試行錯誤しながら表現することができる」を目標として設定しました。そして、ビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を使って、自分の表したい海の生き物に合うように形や色、動きを工夫して表す学習を行いました。1年生の子供たちは、展覧会に出品した「ゆかいなすいぞくかん」の学習や、海の生き物が擬態する方法や様子を学んだ、国語「うみのかくれんぼ」の学習を生かして、様々な海の生き物を描いたり動きを工夫したりすることができました。また、友達の表現のよさやおもしろさにも気付き、互いのよさを認め合うことができました。学習の最後には、全員の作品を大きなスクリーンに集め、大きな水族館が完成しました。

令和元年度2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日は2学期最終登校日、終業式が行われました。

校長先生から2学期の子供たちの活動についてのお話がありました。ミニ音楽会や展覧会など、自分たちの活躍について振り返ることができました。

児童代表の言葉では、3年生が2学期にがんばったことや3学期の目標などを発表してくれました。

終業式終了後には、生活指導主任の先生から冬期休業中の過ごし方についてのお話がありました。お家でも遊びに行くときの約束の確認をお願いします。


いよいよ明日から冬休みです。体調に気を付けて良い年をお迎え下さい。

児童集会(○×ゲーム)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「○×ゲーム」がありました。集会委員が考えた6問の問題に対して、全児童が○か×かで答えました。「冬休みは12月23日からである。」というクイズでは、多くの児童が○を表していましたが、正解は×(12月24日から)だったので、驚いている様子がありました。
 今回の安全ポイントは、「手で表すとき 周りの安全 気を付けよう」でした。子供たちは、周りの友達にぶつからないよう気を付けながら、○か×かを表すことができました。次回は3学期です。次の集会も安全に進められるよう、企画をしていきます。

12月健康の日「排便の習慣を身につけよう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の健康の日のテーマは「排便の習慣を身につけよう。」です。排便しやすい時間帯は朝です。特に朝食の後が一番排便しやすい時間です。ですが、忙しい朝はトイレに行く時間をパスしてしまいがちです。そこで、意識して排便タイムをつくってみましょう、と教わりました。また、よいうんちを作る手助けをしてくれる食べ物について教わりました。今朝は、排便タイムを作りましたか?

6年 ペア読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から月に一度、朝のチャレンジタイムの時間に、6年生と1年生のペア読み聞かせを行っています。たてわり班のペアの1年生に、6年生が読み聞かせする機会です。
6年生は、「この本はおもしろいから喜んでくれるかな?」「私の好きな本を読んでほしいな」と思いをもって本を選んでいます。
1年生は、自分のお兄さん、お姉さんからの読み聞かせということで、目を輝かせながら聞いてくれています。
朝の短い時間ですが、どのペアもとても仲良く過ごしており、見守る私たち教員も、心なごむひとときとなっています。

ふれあい給食がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日に地域に住む高齢の方を招待して、ふれあい給食を行いました。
 来てくれる人によろこんでもらえるように、子供たちは、発表するものを考えたり、飾り付けをしたりしました。また、一緒に遊べるように「生きものカルタ」もつくりました。
 和やかな雰囲気の中、お客様も子供たちも楽しみながら活動することができました。

けん玉講習会(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
けん玉チャンピオンの坂井天翠先生をお招きして、けん玉講習会を行いました。
けん玉の持ち方や上手くできるようになるコツを教えてもらい、夢中で練習をしました。
休み時間には、けん玉でたくさん遊ぶ児童も増え、未来のけん玉チャンピオンが生まれるのではないかと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852