最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日、恵まれた天気の中。社会科見学に行きました。パナソニック東京ではリスーピアで科学の事象に親しみました。午後は中央清掃工場で学習しました。大きなクレーンがごみを掴んで運ぶ所や、ごみ収集車からごみが出される場面を目にし歓声を上げていました。お話の聞き方、集団行動のマナーもほぼ合格でした。二学期の山中湖移動教室に向けて自信がつきました。

4年社会科見学 中央清掃工場

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は中央清掃工場の見学でした。
区内で一番高い清掃工場の煙突は豊島区であると聞いて、みんな驚いていました。
中央清掃工場の隣には、東京オリンピック・パラリンピック選手村が建設中でした。

4年社会科見学 リスーピア後半戦

画像1 画像1
リスーピア後半戦は、オリンピック・パラリンピックで使用された本物を体験しています。

4年社会科見学 リスーピア前半戦

画像1 画像1
4年生の社会科見学のリスーピア前半戦は、理数の不思議をみんなで体験しました。

町たんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(木)に生活科の学習で町たんけんに行ってきました。自分たちの住むには、どんなお店や施設があるのかを考え、そこで行ってみたいお店や施設に実際に足を運びました。聞いてみたいことを事前に考え、お店や施設の方にインタビューもしました。 町たんけんから、帰ってくると「知らなかったことがっぱいあった!」と嬉しそうに話していました。
 町たんけんをとおして、今まで気付かなかったことに気付くことができ、より自分たちの住む町に関心をもつことができました。

初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての調理実習を行いました。今回調理したのはカラフルコンビネーションサラダ。野菜のゆで方を中心に、包丁や火の使い方も学習しました。ゆでる前と後では、野菜のかさや彩りが異なることについて気付き、ゆでるという調理方法の特徴も楽しく学んでいました。
 調理実習を行ってみて、隙間時間を上手に活用する子供の多さに感動しました。自分の役割がないときに「皿洗いをしよう」「机の上を片付けよう」などということに気付く子供がたくさんおり、その雰囲気が全ての班に伝わっていきました。慣れない中でも、自分たちなりに一生懸命努力し、よりよい時間にしようとしている姿、とても立派でした。
 初めての調理実習でしたが、子供たちは安全に、上手に、そして楽しんで実習を行うことができました。また、その中で成長している様子も見られ、担任としても嬉しかったです。次はどんな調理実習を行うのでしょうか。調理実習を通して、また子供たちと一緒に成長していけることが今から楽しみです。

三世代交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)、目白警察、佐川急便、豊島区内の自転車屋さんと連携して『三世代交通安全教室』が行われました。

 1時間目は全校児童で、トラックの死角体験とトラックの巻き込み実験の観察を行いました。トラックの死角体験では、トラックの運転席から死角になる場所を体験し、車体正面付近だけでなく、運転席の左前方にも死角があることを知りました。トラックの巻き込み実験では、左折するトラックに自転車が巻き込まれそうになる様子を見学しました。内輪差に気をつけないと危険だということを学びました。

 また、2〜3時間目には、3・6年生が「自転車実技教室」を行いました。自転車を乗るときの正しいルールや自転車の整備の仕方を知り、安全な自転車走行を実際に自転車に乗って学びました。

 さらに、家庭科室では地域の皆様とともに「歩行シミュレーター」を使った体験・見学会が行われました。
 
 多くの保護者の方々や地域の方々にお手伝いをいただき、三世代交通安全教室を開催することができました。ご家庭でも、自転車走行や道路での歩行についてお子様と一緒にご確認してみてください。

6年 調理実習「いろどりいため」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習の一環で、調理実習を行いました。自分の朝食を振り返り、栄養のバランスを考えることの大切さを学んだ子供たち。朝の短時間で手早く調理することを意識し、フライパンを使っていためる調理をしました。
 実習では、慣れない包丁さばきで、野菜の切り方に苦戦しながらも、火加減といためる順番を意識して、美味しいいろどりいためをつくることができました。教科書には、スクランブルエッグやこまつなの油いためなど、朝にぴったりなメニューが載っています。この夏、ぜひ挑戦できるとよいですね。

6年 こころの劇場観劇

画像1 画像1
 6月12日、6年生は練馬文化センターへ、劇団四季「こころの劇場」観劇に行ってきました。
 演目は「カモメに飛ぶことを教えた猫」。昨年度の学芸会で演じた「魔法をすてたマジョリン」も劇団四季の演目だっただけに、自分たちの演じた劇を思い返しながら、プロの演技に見入っていました。
 感想を尋ねると「歌やダンスの迫力に圧倒されました」「主人公の黒猫ゾルバの優しさに感動しました」と、劇に夢中になっていたことがよく分かりました。

タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日、ベネッセのサポーターの方からタブレットの使い方について教わりました。1年生にとっては初めての機会でしたので、タブレットの開き方、電源の入れ方といった基本操作から、クリック操作の練習として簡単なゲームまで行いました。分かりやすい指導で、子供たちはどんどん上手になりました。
 1年生は目を輝かせて、「おもしろい!」「もっとやりたい!」と話していました。
 次の機会も楽しみです。

児童集会(富士見台流星群)

画像1 画像1
 6月6日(金)、集会委員会が企画する児童集会として「富士見台流星群」が行われました。体育館の舞台の幕と幕の間を通る、ものや言葉を見て分かったものなどを集会委員に伝え、楽しむゲームです。
 今回の、全校児童へのお願いは、「答えが分かっても周りの人に言わないでください。」また、委員長が考えた安全に行うためのポイントは、「分かってもあわてず静かに手をあげよう。」でした。児童は、落ち着いた様子で楽しむことができていました。次の集会も、安全に進められるように企画をしていきます。

そらまめのさやむき体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日にそらまめのさやむき体験をしました。そらまめの観察をするときに国語で学習した「かんさつ名人になろう」を思い出し、さやの色やにおい、さわりごこちを感じながら丁寧にさやむきをしていました。
 給食のときにそらまめが出ると「今日むいた豆だ!」と大喜び。「そらまめ、苦手だけど頑張って食べてみる。」など、一人一人今日の学習を思い出して、食べていました。

鬼子母神

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼子母神で、お話を聞いています。

黒田先生による歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日に歯科校医の黒田先生より、歯みがきの大切さなどについて歯科講話を行っていただきました。歯垢は染め出してみないと汚れが目立たないのですが、うがいだけでは汚れが落ちないことが分かりました。しっかり歯をみがきましょう。

6月の安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日は安全指導日です。
朝の登校時は、教員が通学路に立って、児童の登校を見守りました。

今日のめあては、「学校外での安全について考えよう。」でした。
外に遊びに行くときは、お家の人に「だれと、どこに行くか、何をするか、何時に帰るか」をしっかり伝えてから出かけることや、遊ぶ場所の安全について学びました。

最後に不審な人に遭遇したときは、ついていかない、乗らない、大声を出す、すぐにげる、知らせる(いかのおすし)を確認しました。

お家でもお子さんと一緒に確認してみてください。

6年 小学校最後の運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の運動会が終わりました。
6年生は、応援団をはじめ、放送、装飾、審判、採点など、係の仕事でも運動会全体を支えました。昨年の経験を生かし、5年生に仕事を教えながらしっかりと働く姿に大きな成長を感じました。
また、集団演技「晴れわたる未来へ」では、短い練習期間の中で様々な技に挑戦しました。練習当初は、肩車から発展する複十字、サボテンがなかなかうまくいかなかったペアも、休み時間等に声を掛け合ってコツコツ練習を重ね、本番では見事成功することができました。
全力!努力!協力!の運動会スローガンのとおり、運動会を終えることのできた6年生。次なる大きな行事「日光移動教室」に向けて、さらに絆を深めて突き進んでいきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852