最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

児童集会(69周年記念クイズ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)、集会委員会が企画する児童集会として「69周年記念クイズ大会」がありました。集会委員が富士見台小学校についてのクイズを出し、全児童が全問正解を目指して答えました。児童たちは、富士見台小学校の69才のお誕生日を祝いながら、真剣にクイズに取り組みました。
今回の安全ポイントは、「手を挙げるとき 周りの安全 気を付けよう」でした。子供たちは、周りの安全に気を付けながら、指で答えの番号を表すことができました。次回も安全に進められるように、企画をしていきます。
また、69周年をお祝いして、全児童の声を集めたものをフジミー・アイミーの形に貼り合わせました。テーマは、低学年が「好きな場所」、中学年が「好きな給食」、高学年が「いちばんの思い出」です。玄関に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

11月のたてわり班遊び

画像1 画像1
富士見台小学校では、異学年交流を目的としたたてわり班活動を月に1回行っています。
たてわり班活動の日の朝には、教室、校庭、体育館に分かれて、たてわり班ごとに遊び、給食時間には一緒にご飯を食べています。
一年限りのメンバーで過ごすので、4月は緊張が見られますが、今ではすっかり打ち解けて、給食のときのおしゃべりも盛り上がっているようです。

6年 防災フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生2学期の総合的な学習の時間は、防災プロジェクトに取り組んでいます。
11月12日には、地元消防団の方をゲストティーチャーにお招きし、学区域のフィールドワークを行いました。
消防団倉庫の中を見せていただき、備蓄しているものや機材を見て、災害に対する地域の備えについて学ぶことができました。
学んだことを参考に、12月の安全デーで全校、地域に向けて発表する予定です。ぜひ、当日ご参観いただき、おうちでも話題にしていただければと思っています。

第4回研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日、2年生の研究授業が行われました。生活、『あそびのたつ人あつまれ』の学習です。「おもちゃのつくり方やおもちゃをつくってみての改良点を見付ける過程を通してプログラミング的思考を育むことができるようにする」を目標として設定しました。そして、「計画する」「やってみる」「見直す」を繰り返し、活動の見通しをもちながら、身の回りの材料でおもちゃをつくる学習を行いました。2年生の子供たちは、グループで協力して試行錯誤しながら楽しいおもちゃをつくり、改良点や工夫したところを発表し合うことができました。今後、つくり方カードを交換したり、「あそびの広場」をつくったりしていくそうです。

展覧会実行委員 大活躍!

画像1 画像1
来週末に迫った展覧会に向けて、5、6年の代表者で構成された展覧会実行委員会が放課後に作業をしています。
今日は、会場に飾るテーマを制作しました。5年生と6年生で個性の違う素敵なものができました。舞台上に飾られていますので、ぜひご注目ください!

準優勝おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子ソフトボール大会決勝。
決勝の相手は、朝日小。最後まで声を枯らして応援し、声を掛け合い粘りましたが、2対10で惜しくも破れました。
負けはしたものの、ナイスプレーが多く見られ、お互いに励まし合う声が聞かれました。試合には出ていない4年生もたくさん声を出してチームの攻撃を盛り上げていました。伝統は次の代に引き継がれていきます。これからも、富士見台小の応援よろしくお願いします。

会場やホームページ速報で応援してくださった皆様、一日ありがとうございました。

PTA親子ソフトボール大会 準決勝

画像1 画像1 画像2 画像2
準決勝からは池袋中グラウンドに会場を移した親子ソフトボール大会。
準決勝の相手は、高松小。お互いに堅い守りで、緊迫の試合。先制したのは高松小でしたが、応援で一致団結した富士見台は1点を返し、1対1の引き分け!
規定により、監督同士のじゃんけんの結果、勝利し、決勝進出を果たしました。対戦相手は朝日小。
4年ぶりの決勝戦、優勝目指して頑張ります。ぜひ応援お願いいたします。

PTA親子ソフトボール大会 2回戦

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回戦の相手は、池袋第一小。堅い守りと攻撃力で、7対2で勝利しました!
次は準決勝、高松小と対戦します。
会場は、池袋中学校です。ぜひ応援お願いいたします。

PTA親子ソフトボール大会 1回戦

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中、11月10日(日)、PTA親子ソフトボール大会が行われました。
第1回戦の相手は池袋第三小学校。初回から打線が爆発し、5対1で勝利しました!
第2回戦は池袋第一小学校と対戦します。
間に合う方は、西池袋中学校へぜひ応援お願いいたします。

4年生 車いす・アイマスク体験

総合的な学習の時間「やさしさを伝えようプロジェクト」の中で、車いす・アイマスク体験を行いました。

アイマスクをつけて、目の不自由な人々が使う白杖をもって、見えない世界を体験しました。ガイド役の友達の「もっとこっちだよ」に対して、体験者は「こっちってどっち?見えないから分からないよ」など言っていました。「見えないから、急に話しかけられるとびっくりした」「階段が怖かった」など感想がありました。

車いすの操作の仕方も学びました。しっかりブレーキを引いてから、乗り降りをします。段差があると、足下にぐっと力を入れて車いすを押さなければなりません。坂道も大変でした。「がたがた道だと車いすに乗った人たちは大変だな」とつぶやきもありました。

誰もが安心して過ごすために、どんな工夫があるのか、自分たちにできることは何だろうか、これからの学習で考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/9 全校スポーツデー

11月9日(土)に、全校スポーツデーがありました。空はからっと晴れ、まさに「スポーツの秋」にふさわしい天候でした。

校庭と体育館で、全部で10種類の運動に取り組みました。ルールを守って、全校児童が楽しく安全に運動することができました。友達と競いあったり、1回目の自分の記録を超えるように挑戦したり、それぞれが楽しく運動することができていました。
最後のクラス対抗長縄跳びでは、どのクラスも一生懸命頑張っていました。ほとんどのクラスが前回の体育朝会での記録を上回り、結果発表では温かい拍手や歓声が上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

武田ハム工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)3・4校時に社会科「ものを作るしごと」の学習で武田ハム工場に見学に行きました。工場で働いている人がどのような工夫や努力をしているのか予想し、実際に確かめに行きました。見学をしているときに子供から「お肉や機械がたくさんある」「役割を分けて仕事をしているんだ」という声が聞こえました。多くの質問にも答えていただたき、学習することができました。

フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(水)の2校時に総合「地いきの安全について考えよう」の学習でフィールドワークをしてきました。ICT支援員や保護者の方にも協力をしていただき、学習を行うことができました。子供たちから「ここは暗くて、周りの人が見にくいから何かあったときに危険だ」「落書きやゴミがそのままにされているところは人があまり来ないから、危なそう」などという声が聞こえてきました。タブレットで写真を撮ったり、地図にメモをしたりしながら、生活安全について考えることができました。

最高学年としての最初の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に就学時健康診断がありました。5年生は、来年お世話をする新一年生の案内をしました。新一年生と話をする中で、そして、与えられた大切な仕事を全うしていく中で、新一年生への思いやりや優しい笑顔、更には最高学年としての真剣な表情が多く見られました。終わった後の、一生懸命取り組んだがための少しの疲労感と大きな達成感が言葉や表情から感じられました。最高学年の最初の仕事を一生懸命取り組んでいたことが分かり、担任としても嬉しいです。
 今後は来年に向けて、少しずつ最高学年としての仕事を引き継いでいきます。学校を支えている責任感をもちつつ、そのことに対してやりがいと喜びを感じられるよう、今後も共に努めてまいります。

児童集会(ステレオゲーム)

画像1 画像1
 10月24日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「ステレオゲーム」がありました。集会委員が何人かで単語を言い、それを全校児童が答えるゲームです。「い・ち・ご」などの簡単な問題から、「ふ・じ・み・だ・い」など難しい問題まで様々ありました。児童たちは、初めて行うゲームに苦戦していましたが、大変盛り上がりました。
 今回の安全ポイントは、「分かっても 答えは先に 言わないよ」でした。子供たちは、答えが分かっても先に言わないで取り組むことができていました。次回は、69周年集会を行います。次回も安全に進められるように、企画をしていきます。

第3回研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日、3年生の研究授業が行われました。算数、『円と球』の学習です。「中心から等距離の点を打っていく活動の手順を考えることを通して、プログラミング的思考を育むことができるようにする」を目標として設定しました。そして、円をかくときの手順を考えることで、どのような構成要素の組み合わせで円が成り立っているのかを論理的に考えたり、プログラミングソフト「Scratch」で「円は一点から等距離にある点の集合体」であることを検証したりする学習を行いました。3年生の子供たちは二人で一台のタブレットを使いながら協力して学習し、正確に作図ができるプログラミングの良さや、「円は一点から等距離にある点の集合体」であることに気付くことができました。

秋の歯科検診を行いました。

画像1 画像1
秋の歯科検診が終わりました。今回は虫歯や要注意乳歯があるかどうかだけの検査になります。歯科医で診てもらってほしい方には、ピンクのお知らせを18日(金)に渡しました。今回、お知らせをもらった人は必ず歯科医で診てもらってください。

10月健康の日「姿勢に気を付けましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の健康の日のテーマは「姿勢に気を付けましょう。」です。普段の姿勢を振り返り、姿勢を良くするためにはどうしたら良いかについて考えました。また、骨を丈夫にする食べ物や、筋肉を丈夫にする食べ物について勉強しました。姿勢タイムの時間や、授業中イスに座る時に、今回学んだ正しい姿勢を少し意識してみましょう。

1年 秋探し&梟コレクション館

画像1 画像1 画像2 画像2
椎名町公園に秋探しに行きました。
先週の校外学習で、小金井公園に行って体験してきたことを生かして、「とげとげ」「つるつる」したものや、たくさんのどんぐりを見付け、目を輝かせて集めました。
また、椎名町駅の近くにある「梟コレクション館」に訪れました。何種類ものフクロウやミミズクを興味深そうに見学できました。

2年生 校外学習で田倉農園に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日に校外学習に行きました。給食でも野菜を出している田倉農園の見学をしました。野菜を元気に育てるためのコツや野菜の種を順番に植えるわけなど、普段の学習からでは学べないことを知ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852