最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:108872

1月10日(金)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・あけぼのご飯
・松風焼き
・梅おかかあえ
・牛乳
・おしるこ

 明日、1月11日(土)は、『鏡開き』です。皆さんの家では、お正月に2つ重ねたおもちを飾りましたか?このおもちを『鏡もち』といいます。鏡開きには、おもちをおろして、おしるこやお雑煮などにして健康を願って食べます。
 今日のおしるこは、学校の給食室であずきをじっくり煮て手作りしました。おもちの代わりに白玉団子を入れて食べました。
 「あけぼのご飯」の“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことです。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。

1/9 書き初め大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日・明日の2日間で全学年のお友達が書き初めをします。みんな、冬休みに一生懸命練習してきました。その成果を発揮します。
1・2年生は硬筆での書き初めです。2年生のお友達は、一文字一文字とても丁寧に書いていました。

1/9 書き初め大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「夢の実現」
現在の6年生の心境に合っていると思います。

1/9 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「希望の朝」
みんなが気持ちをこめて集中して取り組んでいました。

1/9 書き初め大会(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけのお友達は、1年生から毛筆での書き初めに挑戦です。とても力強くて美しい文字が書けました。

1月8日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ドライカレー
・ツナサラダ
・牛乳
・オレンジゼリー

 今日の「ドライカレー」に入っている材料は次のうちどれでしょうか?A.ごぼうB.れんこんC.たけのこ・・・答えは、A.ごぼうです。今日のドライカレーには、小さく刻んだごぼう、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、大豆、豚ひき肉など様々な材料が入っていました。ドライカレーは、昔、船旅の疲れで食欲が落ちたお客さんのために日本人のシェフが考えた料理だったそうです。
 今日は、3学期初めての給食でした。久しぶりの給食でしたが、子どもたちは元気よく、ほとんどのクラスで完食していました。

1/8 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まりました。始業式の後、学級ごとに係や当番を決めたり、3学期のめあてを考えたりしました。そして、さっそく学習も始めています。すずかけ学級は、お正月遊びを学習しました。1年生は、明後日の書き初め大会に備えて練習をしました。
3学期は、現学年のまとめの時です。新たな学年に向けて心も新たに生活していきます。

12/26 よいお年をお迎えください1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ厳しい残暑が続く8月27日に2学期が始まりました。2学期も子供たちは、様々なことを経験することで成長してきました。
平成から令和となった今年も、まもなく暮れようととしています。ホームページをご覧いただきながら、子供たちと一緒に2学期を振り返っていただき、本気で努力し頑張ってきた子供たちを褒めていただけますと、とても嬉しいです。
8月に行った6年生の千川中学校体験から開始です。

12/26 よいお年をお迎えください2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月には「運動会」、10月には「創立20周年記念式典」、11月には「学芸会」と、毎月大きな行事がありました。子供たちも、大変でしたが努力し、やりきることができました。子供たちは、行事を通して大きく成長しました。
創立20周年式典・祝賀会には多くの方々が参加してくださいました。子供たちの式に臨む態度や歌声をたくさん褒めていただきました。子供たちの努力を認めていただきとても嬉しく思います。

12/26 よいお年をお迎えください3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、6年生と他の学年の子供たちが校門に立って、挨拶運動をしています。警察の方も参加してくださいました。朝から元気な声が響くと気持ちよいです。
ふれあい給食では、各学級に多くの祖父母の方々がいらしてくださいました。
他国へ服を送る「ふくのわプロジェクト」では、50kgを目標としていましたが、なんと「363.9kg」も集まりました。ご協力に感謝します。

12/26 よいお年をお迎えください4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、要小学校は、英語活動、外国語活動、外国科の研究を進めています。講師の指導の下、教職員全員で授業改善に努めました。1・2年生、すずかけ学級の子供たちも学習を楽しんでいます。

12/26 よいお年をお迎えください5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は、光が丘公園で秋を探しました。
3年生は、商店街の見学をしました。(写真は、次の6に)
4年生は、「山中湖移動教室」で初めてお友達と宿泊の生活をしました。
5年生は、職業体験をしました。(写真は、載せていません)
6年生は、国会見学や裁判所体験をしました。

12/26 よいお年をお迎えください6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の子供たちが、地域の皆様に、学習の場を提供していただきました。貴重な体験から学ぶことがたくさんありました。
もちつき大会も、多くの方々が楽しんでくださいました。

12/26 よいお年をお迎えください7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も要小学校を支えてくださり、ありがとうございました。
これからも、「当たり前のことを当たり前にできる子」を育成し、「みんな大好き、笑顔の学校」となるよう教育活動を進めていきます。

令和元年のホームページはこれで終わります。
皆様、よいお年をお迎えください。

12/23 2学期が終わりました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の1日は、各学級でいろいろな活動をしていました。
1年生は、机の脚に付いたごみを丁寧に取っていました。2年生は、係活動のまとめとして発表をしていました。すずかけ学級は、お誕生会をしていました。

12/23 2学期が終わりました2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、教室でお楽しみ会をしていました。、4年生は、2学期最後の給食をいつもとは違うロの字型で食べていました。

12/23 2学期が終わりました3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、担任の先生が、子供たち一人一人に、2学期に頑張ったところを褒めたり3学期の目標について話したりしながら通知表を渡していました。
6年生は、校庭でお楽しみ会をしていました。
どの学級も、それぞれの形で2学期のまとめをしました。

12/23 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に終業式を行いました。長い2学期の始まりは、夏の終わりの半袖姿。終わりは、冬の上着を着る気温。日常の生活や、運動会、周年、学芸会などの様々な行事を通して子供たちは確実に成長しました。一人一人が努力すること、クラスや学年、学校全体でやり切ることができました。
生活指導の先生たちからお話や劇を通して、(1)チャイムを聞くのは家 (2)お金の使い方 (3)困った時は大人に相談 (4)自転車えのスマホはしないよう家族に伝言(目白警察署より) (5)SNSの使い方の約束
楽しく、安全で安心な冬休みを過ごしましょう。

12月23日(月)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・フライドチキン
・野菜サラダ
・牛乳
・プリンいちご添え

 今日は、2学期最後の給食です。少し早いクリスマス献立でした。
 「フライドチキン」は、鶏肉をしょうゆ、酒、にんにく、スパイスで味付けし、油で揚げた要小オリジナルチキンです。子どもたちからとても好評でした。
 デザートは、プリンの上にホイップクリーム、いちごをのせてクリスマスケーキをイメージしました。
 冬休みが始まりますが、早寝早起きをして、三食の食事をしっかりとりましょう。3学期の給食もお楽しみに!

12月20日(金)の給食(冬至献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ほうとう
・大学芋
・ゆず香和え
・牛乳

 12月22日(日)は、「冬至(とうじ)」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。冬至には、栄養たっぷりの『かぼちゃ』を食べ、『ゆず』を浮かべたお風呂に入ることが風習になっています。

 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。小麦粉に水を加えて練り、めん状に切ったもので、うどんよりも幅が広いのが特徴です。山梨県の大部分が山地であるため、水田が少なく、米は貴重な食べ物でした。米の代わりに食べられていたのがこのほうとうです。ほうとうは、かぼちゃがたっぷり入ったみそ仕立ての汁に、めんを加えて煮込みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602