最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
総数:109017

立科林間学校の様子について

昨日5年生は立科林間学校へ出発し全員元気に体験活動や見学先での学習に取り組むことができています。
詳しくは、校長メッセージのコーナーに掲載しております。是非ご覧ください。

7/30 立科林間学校(5年生)49

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立岩和紙工房館で、うちわ作りです。はじめに説明をしていただき、さあ、開始。

7/30 立科林間学校(5年生)48

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式を行いました。子どもたちの生活を支えてくださった皆さんにお礼を言いました。自然を満喫したり人の心の温かさにふれたりすることができました。
さようなら。またお会いしたいです。

7/30 立科林間学校(5年生)47

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子のペンションです。

7/30 立科林間学校(5年生)46

画像1 画像1 画像2 画像2
男子のペンションです。

7/30 立科林間学校(5年生)45

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間お世話になった各ペンションの皆さんにお礼の気持ちを伝えました。朝早くから夜遅くまで、ありがとうございました。すてきな思い出ができました。

7/30 立科林間学校(5年生)44

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。最後の朝を迎えました。とてもすがすがしいです。 今朝は、ペンションごとの朝会なので集まりません。

7/29 立科林間学校(5年生)43

画像1 画像1
最後に班長会議をしました。班長たちは、「今日は、昨日よりもずっとみんなが心を合わせて活動することができた。」と言っていました。
今日も充実した1日を過ごしました。きっと早く寝られることでしょう。
これで今日の報告を終わりにします。おやすみなさい。

7/29 立科林間学校(5年生)42

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜のゴンドラで1800mを越えるところまで上がりました。最初はあまり見えなかった星が8時を過ぎたあたりからどんどん見えてきました。東京とは、やはり違います。なんて運のよいことでしょうか。さすがにスマホのカメラでは写らずすみません。

7/29 立科林間学校(5年生)41

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気分は、レストランです。

7/29 立科林間学校(5年生)40

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おしゃれですね。

7/29 立科林間学校(5年生)39

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が上がったので、夜のゴンドラに行きます。そのため少し早めのご飯にしていただきました。今晩もご馳走です。

7/29 立科林間学校(5年生)38

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早くペンションに帰ったのでのんびりと入浴したり、日記を書いたりしました。自由に過ごす時間も長く取れました。お話ししたりゲームをしたり。

7/29 立科林間学校(5年生)37

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてゴンドラに乗るお友達もいて、ワクワクドキドキ。鉄柱を過ぎるときの「ガタガタガタガタ」で「キャー」
降りてから少しの時間、ゲレンデで走る回ることができました。
ところが、迎えのバスに乗ったとたん、スコールのような雨。セーフでした。

7/29 立科林間学校(5年生)36

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御泉水自然園でフィールドワークを始めて間もなくすると、雷の接近の恐れがあり、ゴンドラが止まるとのこと。チェックポイントを全部回る前に中止し、ゴンドラに向かいました。

7/29 立科林間学校(5年生)35

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御泉水自然園です。これからフィールドワークをします。少々待ち時間ができると指を枝変わりにして…トンぼとりです。
ところで…日にちを変えていませんでした。すみません。21からは、29日です。

7/29 立科林間学校(5年生)34

画像1 画像1
最後に学年みんなで記念撮影。牧場の皆さん、ありがとうございました。
次は、バスで御泉水自然園です。

7/29 立科林間学校(5年生)33

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
盛り付けをして、完成。たくさんいただきました。満足です。

7/29 立科林間学校(5年生)32

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
BBQの開始。まず鉄板に牛脂を回し野菜を炒めます。そして肉を豪快に炒めます。その間にご飯と水を用意。分担して手際よく用意を進めます。

7/29 立科林間学校(5年生)31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牧場に着いてまずは、魚つかみ。「水が冷たい」「ヌルヌルする」と言いながらニジマスをつかんでいました。下処理をしていただき自分で塩を振り、自分で焼きました。命を感じて命をいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602