最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
総数:109018

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・昆布ご飯
・揚げ出し豆腐
・海藻サラダごま風味
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 「揚げ出し豆腐」は、東京都・台東区にある老舗の料理屋で生まれました。今日の揚げ出し豆腐は、1つ1つ給食室の手作りです。豆腐に片栗粉をまぶし、揚げたものに、野菜やきのこが入ったあんかけをかけました。衣のカリッとした食感を楽しみながら食べました。

10月9日(水)の給食(3−1バイキング給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・めだいのみそ焼き
・小松菜のごまあえ
・吉野汁
・牛乳

 ごまあえに入っている「小松菜」は東京都の江戸川区にある小松川の近くで栽培が盛んだったため、この名がつきました。小松菜やにんじんは、『緑黄色野菜』という濃い色の野菜の仲間で、とても栄養があります。日頃の食事でも、積極的に取り入れていきましょう。
 今日は、和室で3年1組がバイキング給食を行いました。テーブルごとに料理を取り分け、楽しく食べることができました。

マルコメの出前授業を行いました!

10月7日月曜日、マルコメの方が来て下さり、出前授業を行いました。普段食べているみそには、たくさんの種類があり、みそによって味が違うということが分かりました。
画像1 画像1

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャージャーめん
・さつまいもチップス
・牛乳
・梨

 「ジャージャーめん」は、中国の料理です。ジャージャーめんは、中華めんの上に野菜やみそだれをかけて食べます。今日のみそだれには、『赤みそ』と『八丁みそ』の2種類のみそが入っています。
 デザートは、「梨」です。梨は、中国で生まれた果物で、日本には、弥生時代に伝わったといわれています。9〜10月がおいしい時期といわれています。
 今日はどのクラスもよく食べていました。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)の照り焼き
・浦上そぼろ
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の炒め物の「浦上(うらかみ)そぼろ」は、長崎県の料理です。浦上そぼろは、長崎市・浦上地域に伝わる、豚肉、ごぼう、もやしの炒め物です。肉を食べる習慣がなかった昔の浦上村の人たちは、長崎の人々の口に合うように、豚肉を油で炒めたのが始まりだったそうです。“そぼろ”とは方言で、せん切りにした油炒めのことをいいます。

10月4日(金)の給食(ラグビーW杯・サモア料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・ヌードルスープ
・牛乳
・パンケケ(サモアの料理)

 サモアは、南太平洋にある島国で、1年を通して気温が高く、海が美しい国です。
「パンケケ」は、サモアで食べられている”揚げパンケーキ”で、ドーナッツのようなお菓子です。生地に『シナモン』が入っているのが特徴です。
 
 明日のラグビーワールドカップの試合では、日本はサモアと対戦します。サモアの料理を食べ、両国代表を応援しましょう!

10月3日(木)の給食(読書週間1・ブックメニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・フィッシュサンド
・かぼちゃとにんじんのスープ
・ビーンズサラダ
・牛乳

 10月2日(水)〜15日(火)は、秋の読書週間です。給食では、子どもたちに本に親しみを持ってもらえるよう、図書に登場するメニューを提供していきます。

 第1弾の今日は、『3匹のくま』から、「にんじんとかぼちゃのスープ」です。森の中で暮らす3匹のくまは、ある日、スープを作って散歩に出かけました。しかし、迷子になった女の子がくまたちの家にだまって入りこみ、くまたちのスープを飲み干してしまいます。家に帰って来たくまたちは・・。
 子どもたちの中には、この物語を知っている人が多くいました。楽しみながらスープを食べる姿が見られました。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・梅おかかあえ
・牛乳

 「肉じゃが」は、昔、海軍の『東郷平八郎』という人がイギリスで食べた「ビーフシチュー」を再現したものといわれています。昔の日本には、バターやワインなど、洋食を作る材料が手に入らなかったので、しょうゆや砂糖を使ってビーフシチューの味を再現したそうです。
 今日のふりかけは、給食室の特製のふりかけです。子どもたちの成長に欠かせない、小魚や海藻や種実類がたっぷり入っています。
 今日は、どのクラスもよく食べていました。

9/28 創立20周年記念運動会15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、白組が優勝しました。紅組にとっては残念な結果になりました。しかし、開会式で話した「3つの運動会」ができました。6年生のおわりのことばもとてもすてきでした。子供たちは、満足感や達成感を味わうことができたと思います。ご家庭でも、ぜひ子供たちをたくさんほめていただきたいと思います。
今年度、子供たちはテントのおかげで日差しを避けて運動会を見ることができました。また、おやじの会の皆さんやPTAの皆さんには、朝早くから終了後まで準備や片付けをしていただきました。おやじの会の皆さんは、演技中も観覧場所をリードしてくださいました。ご来賓の皆様にも大きな声援をいただきました。近隣の皆様には大きな音で、2学期早々からご迷惑をおかけしてきました。皆様が様々な形で応援してくださったことに心から感謝いたします。子供たちは、皆様の助けの中で運動会を精一杯頑張ることができました。子供たちは、一段と成長することでしょう。そして子供たちを支え、指導してきた本校の先生方を初めとする職員全員もすばらしいです。これからも要小へのご理解、ご協力をお願いいたします。

9/28 創立20周年記念運動会14

画像1 画像1
この夏、体育館にエアコンが設置されました。狭い場所ですが、涼しい中で昼食をとっていただくことができました。

9/28 創立20周年記念運動会13

画像1 画像1 画像2 画像2
全校競技の大玉送りです。相手があるからこそ勝負を楽しめるのです。

9/28 創立20周年記念運動会12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団も係活動の一つです。運動会を盛り上げました。あこがれ子供も多いです。

9/28 創立20周年記念運動会11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6・5年生は、係活動でも運動会を支えています。準備運動・整理運動、審判、放送、五輪音頭、道具……。
6・5年生の皆さん、どうもありがとう。あなたたちの活躍がなければ、運動会が成り立ちません。下学年にとって「よく見る運動会」のポイントの一つです。

9/28 創立20周年記念運動会10

画像1 画像1
5・6年生になると、短距離走のスピードが、さらに増します。

9/28 創立20周年記念運動会9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「フラッグ組体操〜つながり〜」も、両学年がやりきりました。下学年の子供たちがやり切ることの大切さを感じることができたすばらしい演技でした。

9/28 創立20周年記念運動会8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鼓笛パレード2019は、1学期から取り組んできました。夏休みも練習に東欧してくる子供たちが大勢いました。音も動きもすばらしかったです。

9/28 創立20周年記念運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、短距離走は学年ごとに行いましたが、騎馬戦・フラッグ組体操〜つながり〜は、合同で行いました。騎馬戦は、白熱の戦いでした。

9/28 創立20周年記念運動会6

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて4年生です。要ソーランは、切れ味鋭かったです。

9/28 創立20周年記念運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて3年生です。ダンスでは、グループごとに演技を考えました。短距離走も初めてのカーブを上手に駆け抜けていました。

9/28 創立20周年記念運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて2年生です。とても楽しそうに演技をしていました。短距離走では、走力が高まったことが感じられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602