最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナドッグ
・スープ煮
・牛乳
・メロン

 今日の「ツナドッグ」は、みじん切りにした玉ねぎ、ツナ、マヨネーズ、パセリを合わせたものをコッペパンに挟み、ピザチーズをのせて焼きました。子どもに大人気でした。
 初物のメロンも味わって食べました。

5月28日の給食(1年生グリンピースのさやむき)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青豆ごはん
・鶏肉と新じゃがいもの煮物
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

 今日は、1時間目に1年生がグリンピースのさやむきをしました。さやを開いて、中の粒を上手に取ることができました。普段、グリンピースが苦手な子どもたちもおいしく食べていました。

6年2組研究授業

画像1 画像1
5月22日(水)、6年2組で外国語活動の校内研究授業を行いました。
楽しく歌を歌ったり、考えを英語で伝え合ったりする様子が見られました。

5月20日 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
主事さんに手伝っていただきながら、田植えをしました。
美味しい要米になるように育てていきます。

5月21日 自転車シュミレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車の安全な乗り方について学びました。シュミレーションでは、自転車に起こりうる危険について体験を行いました。

5月27日(月)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ふきごはん
・いかのかりん揚げ
・梅おかかあえ
・ご汁
・牛乳

 今日のご飯には、春の食べ物『ふき』が入っています。ふきとは、春になると土から出てくる『ふきのとう』が成長したものです。ふきは、長い茎にかさのような大きな丸い葉がついているのが特徴です。今日の「ふきごはん」には、ふきの“茎”の部分を刻んだものが入っています。

5月24日(金)の給食(6−2バイキング給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭のゆずしょうゆ焼き
・小松菜のごまあえ
・豚汁
・牛乳

 鮭の身はピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身が赤くなっていくそうです。今日は、ゆずの香りが効いたしょうゆだれに漬け込んで焼きました。
 今日は、和室で6年2組がバイキング給食を行いました。上手に配膳をして、楽しく食べました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・揚げぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・甘夏

 今日のチャーハンには、韓国の漬け物『キムチ』が入っています。ピリ辛でしたが、低学年もおいしく食べていました。
 揚げぎょうざは、1つ1つ給食室の調理員さんの手作りです。全校分で420個くらいのぎょうざを手包みし、油で揚げました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・ジャーマンポテト
・ツナサラダ
・牛乳

 今日のスパゲッティーのソースには、しめじ、マッシュルームの2種類のきのこが入っていました。きのこには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維(しょくもつせんい)』が豊富に含まれています。スパゲッティーのめんには、”フェットチーネ”という平たくリボンのようなめんを使いました。生めんを学校の釜でゆでたので、香りがよくもちもちとしていました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
千早図書館の司書さんによるブックトークやお話し会では、たくさんの本を紹介していただきました。
朝会では、校長先生の読み聞かせもありました。


遠足に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)に、1,2年生合同で城北公園に遠足へ行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちのよい季候で実施ができました。
2年生は、オリエンテーリングや班での遊びの時にも、1年生の手本になれるよう張り切って活動に取組み、優しく教えることができました。

池袋消防署 高松出張所見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5/20(月)、消防署見学に行ってきました。

消防車を間近で見たり、防火服を着たりするなど普段なかなかできない貴重な体験をすることができました。
最後は、実際の出動の様子も見ることができ、緊張感をもって見学を行うことができました。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よもぎ団子」の団子、あんこはすべて給食室の調理員さんの手作りです。あんこをしいたカップに1つ1つ団子を入れていきます。「豆腐の中華煮」も大きな釜でじっくり煮込んでいます。

5月21日(火)の給食(図書室コラボメニュー2)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・豆腐の中華煮
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳
・よもぎ団子

 読書週間メニュー第2弾の今日は、『ばばばあちゃんシリーズ』から、「よもぎ団子」です。 よもぎは春にとれる野草です。ばばばあちゃんと子どもたちは、おいしいよもぎ団子を作るため、よもぎを取りに出かけます。
 よもぎ団子を初めて食べる子どももいたようですが、多くの子どもたちがおいしく食べていました。あんこも、給食室の調理員さんの手作りです。給食を通して季節の味を楽しんでもらえたらと思います。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・野菜サラダ
・牛乳

 今日の「揚げパン」や「シチュー」は、今も昔も学校給食で大人気のメニューです。
 揚げパンは、今から約65年前の昭和29年、東京都・大田区の小学校で初めて給食に登場しました。かたくなったパンをおいしく食べるために調理員さんが考えたメニューだったそうです。コッペパンを油で揚げ、砂糖をまぶしただけのシンプルなメニューですが、昔から子どもたちの人気ナンバー1です。

5月17日(金)の給食(読書週間コラボメニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・シェパードパイ
・スコッチブロス
・牛乳

 今日、5月17日(金)〜30日(木)は、読書週間です。物語に出てくる料理が給食に登場します!
 第1弾の今日は、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』から、「シェパードパイ」です。 シェパードパイは、ハリー・ポッターシリーズの舞台であるイギリスの料理です。“シェパード”とは英語で『羊飼い』という意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことからこの名前がつきました。シェパードパイは、ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いて作ります。
 スープの「スコッチブロス」も、イギリスの料理です。野菜スープの中につぶつぶとした『大麦』が入っています。

6年生家庭科 味の素出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、味の素から講師の先生をお招きして6年生の出前授業を行いました。
昆布や鰹から出汁をとることで、味に深みが出ることを体験しながら学ばせていただきました。

重要 引き渡し訓練

明日は引き渡し訓練があります。
としま土曜公開授業は3校時まで公開いたします。

「としま安全・安心メール」配信後、訓練開始となります。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・大学いも
・牛乳
・みしょうかん

 ラーメンは、もともと中国の料理です。ラーメンの『ラー』とは、中国語でどのような意味でしょうか?A.こねる B.ひっぱる C.たたく…こたえは、B.のひっぱるです。昔、ラーメンのめんは職人が手でのばして作っていたそうです。
 要小学校のラーメンのスープは、ラーメン屋さんのように、豚骨や鶏ガラから、だしをとって手作りしています。子どもたちからは、「おいしい!」と大好評でした。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・めかぶごはん
・ちぐさ焼き
・みそドレッシングサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のごはんには、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根もとにある、丸い、こぶのような部分のことをいいます。みなさんが普段食べている、薄くひらひらとしているものは『葉』の部分です。めかぶには、葉の部分に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602