最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
総数:76731

手紙の書き方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水)に日本郵政の方に来ていただき、手紙の書き方教室を行いました。
1学期に頑張ったことを親戚や友達に伝えるために、丁寧に書き上げることができました。名前の頭文字のゴム印をプレゼントしていただき、大満足な様子でした。

とうもろこしの皮むきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、食育の授業で「とうもろこしの皮むき」をしました。

栄養士の先生に「今日の給食で全校児童が食べる分を、全部むくよ!」と言われると、みんな気合い十分!
3年生みんなで、150本ものとうもろこしの皮をむくことができました。

むいているときに、匂いを嗅いだり、色や形を観察したりしました。
「ぼくのとうもろこしは、ひげが茶色くなっているから、甘いんだね!」
「つぶの形や大きさがバラバラだね。」
など、たくさんの気付きがありました。

給食の時間になり、みんなの机に配膳されると、
「あ!これ、わたしがむいたとうもろこしかも!」
「なんだか、むいていたときと色が変わったな。なんでだろう?」
と、みんなで話しながら、楽しく完食しました。

ろう学校交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(木)初めて大塚ろう学校の1年生と交流会をしました。ろう学校の体育館で、大縄跳びの発表を見たり、レクリエーションをしたりしました。ろう学校の子供たちが大縄跳びに挑戦している様子を見て、「がんばれー!」と声援を送る子供たちの姿に心が温かくなりました。レクリエーションでは、2枚のダンボールの上を進む「おっとっと ダンボールレース」をしました。どのペアも楽しそうに活動していました。今後も交流は継続して行っていきます。

7月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・ミネストローネ
・フレンチサラダ

今日の給食には、「ミネストローネ」があります。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で、「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、野菜をたっぷり入れて作ります。
イタリアでは、日本の味噌汁のように毎日食事に出されることが多いそうです。

給食では、トマト、玉葱、しめじ、じゃがいも、セロリ、キャベツを使用して調理しました。子供達も、まろやかなトマトの味わいを感じながら、とてもよく飲んでくれました。



6月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イカの一味焼き
・じゃが芋の金平
・みそ汁
・冷凍みかん

今日の給食には、「じゃが芋の金平」がありました。
じゃが芋は、太めの千切りにし、油で素揚げにします。その後、ごぼうやにんじん、つきこんと一緒に金平に仕上げます。
油で揚げることで、コクがでてごはんが良く進みます。

6月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのことベーコンのピラフ
・野菜スープ
・ポテトオムレツ
・すいか

今日の給食のデザートは、「スイカ」です。
今日は、茨城県産の「姫甘泉」という種類のスイカです。

さて、蒸し暑い日が続いていますが、スイカは熱中症予防に良いそうです。
スイカの90%は、水分ですが、その他にも、汗をかい失われてしまうカリウムやマグネシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
美味しく食べて、熱中症を予防したいものです。







6月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・赤魚の味噌焼き
・野菜のおかか炒め
・だまこもち汁
・さくらんぼ

今日の給食には、「だまこもち汁」がありました。
だまこもちとは、うるち米をつぶして、団子のようにまるめたものです。
秋田県の郷土料理で、鍋の具材にもよく使われるそうです。

給食では、けんちん汁にだまこもちをいれて、「だまこもち汁」にしました。
もちもちとした食感を味わいながらいただきました。

6月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ダイスチーズパン
・キャロットポタージュ
・鶏肉のトマトソースがけ
・ポテトとコーンのソテー

今日の給食は、「おはなしメニュー」です。
「にんじんばたけのパピプペポ」という本より、「キャロットポタージュ」を調理しました。
ポタージュには、にんじんの他に玉葱、じゃがいもが使われており、野菜の甘さが感じられます。普段は、にんじんが苦手な児童も「残さず食べられたよ!」と、空っぽになったお皿を笑顔で見せてくれました。

全4回行った「おはなしメニュー」も、今日で終わりです。
また、秋の読書旬間の際に実施したいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

緊急のお知らせ

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003