最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

2回目の町たんけんに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、大塚駅や折戸通り方面に町たんけんに行きました。
「このあたりは、一軒家ばかりだな。」
「お店やさんか増えてきたね!」
「地図のこの記号は、学校だったね!」
 前回の町たんけんよりも、特徴に早く気づくようになっていることに、驚かされました。

5月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・むぎごはん
・みそ汁
・鰆のニラみそ焼き
・春雨と野菜の炒め物

 今日の給食には、春雨と野菜の炒め物がありました。
 豚肉と野菜を炒めたところに、春雨を入れて、野菜の旨味をすわせます。
ツルツルと食べられるので、運動会の練習疲れで食欲が落ちている子でも、さっぱりと食べられます。
 運動会まであと少しです。しっかり食べて、元気に運動会をむかえてほしいと思います。



5月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・鶏肉とじゃが芋の煮物
・野菜の辛子和え
・冷凍みかん

今日の給食には、「鶏肉とじゃが芋の煮物」がありました。

煮物に入っているじゃが芋は、角切りにした後、油で素揚げした物を煮物にしています。
油で揚げたじゃが芋の香ばしい香りが食欲をそそります。
暑い日が続いてますが、元気な体で運動会を迎えてほしいと思います。


5月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シナモン揚げパン
・トマトシチュー
・インゲンとコーンのサラダ

今日の給食には、「シナモン揚げパン」がありました。
高温の油でサッと揚げたパンに、砂糖とシナモンをあわせた粉をまぶして作ります。

シナモンの香ばしい香りが給食室に広がりました。
子供達にも人気のパンで、初めて揚げパンを食べた、1年生からも、「美味しいね!」「また食べたいな。」というリクエストをもらいました。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤米ごはん
・吉野汁
・そぼろ入り卵焼き
・切り干し大根の炒め煮

今日の給食には、切り干し大根の炒め煮がありました。
切り干し大根は、大根を乾燥させて作られた、乾物です。

切り干し大根には、成長期の骨の形成に欠かせないカルシウムを多く含んでいます。しっかり食べて、丈夫な骨に育ってほしいと思います。

運動会の練習、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、今週末に運動会が行われます。
3年生も、表現種目「YEAR!HOPE!☆ヤッホー」の練習に、日々励んでいます。
先週から、鳴子を使った練習が始まりました。
元気いっぱいに、鳴子の音を響かせながら練習しています。

5月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・卵とほうれん草のチャーハン
・豆腐と若布のスープ
・春巻き

今日の給食には、「春巻き」がありました。
給食室で、具材を炒めて、1枚1枚丁寧に巻きました。
具材の中には、にんじん、豚肉、春雨、生姜、にんにくが使われています。

パリパリとした食感が、美味しいです。
子供達からも、「また作ってね!」「おいしかったよ。」との声をたくさん聞きました。
また献立に登場させたいと思います。

町たんけんに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では、私たちの住む町についての学習を行っています。これまで、学校の屋上から学校の周りの様子を見たり、もっと高いサンシャイン展望台から町の様子を見たりしました。
「あれ…?巣鴨駅はどこだっけ?」
「あの、高い建物はなんだろう?」
 子供たちは、思っていた以上に町について知らなかったことに気付き、実際に町に出て調べてみることにしました。
「やっぱり、この駅は巣鴨駅だったね!」
「こんなに緑がたくさんあるなんて知らなかった!」
「駅のほうは、お店が多いな。駅から少し離れると家が多いな。」
 町たんけんを通して、町の特色にたくさん気づくことができました。 

自転車安全教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月のとしま土曜公開授業で、巣鴨警察に来ていただき「自転車安全教室」を行いました。自転車の正しい乗り方や、横断歩道などを渡るときの注意点などを教えてもらいました。
「自転車は車と同じだから、運転は気をつけてしないといけないね!」
「ヘルメットが壊れていたから、買ってもらわないと!」
などという声も、子供たちから挙がっていました。 

5月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・みそ汁
・鶏肉の西京焼き
・凍り豆腐の煮物

今日の給食には、「ひじきふりかけ」がありました。
芽ひじきを戻したあと、しょう油と砂糖で煮て、水分が無くなるまで炒っていきます。
白ごまと粉鰹を振り入れて仕上げれば、手作りふりかけの出来上がりです。

ふりかけがかかったことで、白いごはんがよく進みます。
どのクラスも、とてもよく食べていました。

ろう学校交流

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)に大塚ろう学校で、清和小と大塚ろう学校の2年生の交流会をしました。誕生日や背の高さ順に並ぶ、並べ替えゲームや、王様じゃんけん、氷おになどをして、楽しく活動しました。最後は、ハイタッチをしながら「楽しかったね。また会おうね。」と嬉しそうな様子でした。

1年生と学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)に、1、2年生合同で学校探検をしました。この日に向けて、2年生は各教室の名前を書いたポスターやクイズ、説明文など作り、準備をしました。当日は、1年生の手をつなぎ、各教室や施設について、しっかりと案内することができました。活動が終わると満足気な様子で、達成感を味わうことができました。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ソース焼きそば
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト

今日は朝から運動会練習がありました。気温もやや高く、汗をかいている児童も多くいました。
さて、暑くなると心配なのが、「熱中症」です。
水分補給をこまめにすることはもちろん。適度な塩分補給も大切です。
また、体が疲れやすくなっていると体が暑さについていかず、熱中症になるリスクも上昇します。
子供達にも、元気に運動会を迎えられるよう、体調管理の大切さを伝えていきたいと思います。

5月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・マーボー豆腐丼
・中華春雨サラダ
・メロン

今日の給食のデザートには、メロンがありました。
ほとんどの子が、初物のメロンだったようで、味わって食べている姿が見られました。
今日のメロンは、茨城県産の「乙女メロン」という品種です。様々な品種が出回っているので、給食でも取り扱っていきたいと思います。


5月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハムチーズトースト
・かぼちゃのポタージュ
・ガーリックドレッシングサラダ

今日の給食にはかぼちゃのポタージュがありました。
ポタージュには、かぼちゃの他にも、にんじん、玉葱、インゲン豆が使われています。
野菜をミキサーにかけ、鶏ガラスープ、牛乳、生クリームでなめらかにのばしていきます。
どのクラスも「美味しかったよ!」の声があり、食缶も空っぽでした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)巣鴨警察署の方々に来て頂き、交通安全教室を行いました。DVDを見て交通安全について学んだり、実際に校外に出て通学路を歩いたりしました。交差点では左右だけでなく後ろも確認することや、停まっている車の近くを通るときは立ち止まって安全を確認すること等を学習しました。

5月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・田舎汁
・ひじきいり豆腐つくね
・茎若布の金平
・清見オレンジ

今日の給食には、「茎若布の金平」がありました。
普段よく食べている部分は、若布の葉の部分です。今日は、若布の葉の中心部分にある、
茎の部分を使用しました。
若布の茎部分は、コリコリとした食感がしてとても美味しいです。

ちなみに、若布の根もと部分は、「メカブ」呼ばれるネバネバした食感がします。
同じ若布でも、食べる部分によって食感が異なるのが面白いですね。

5月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かき玉うどん
・野菜のおひたし
・よもぎ団子

今日の給食には、「よもぎ団子」がありました。
白玉粉と上新粉を合わせた生地に、よもぎを練り込み、緑色の鮮やかな団子ができました。ほんのりと、爽やかな香りがして、とても美味しかったです。
季節を感じるデザートに、子供達も喜んでいました。

5月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・アスパラとコーンのサラダ
・清見オレンジ

今日の給食には、「カレーライス」がありました。
美味しく作るための秘訣は、玉葱を飴色になるまで炒めることです。
美味しく仕上がったカレーは、どのクラスも食缶が空っぽっでした!
子供達からも、「また作ってね!」とリクエストがありました。

グリーンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(火)に、グリーンピースのさやむきをしました。はじめに栄養士の片岡先生から、グリーンピースの花や仲間の野菜についてクイズを出してもらいながら、学習しました。さやむきでは、「豆が8個も入っていた。」「豆はつるつるしているね。」と、言いながら協力してむくことができました。給食では、「おいしいね。」と話しながら嬉しそうに食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

緊急のお知らせ

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003