最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

第二回学校保健委員会「自立をうながす子育てとは?」

画像1 画像1
 第二回学校保健委員会を開催しました。
 今回のテーマは「自立をうながす子育てとは?〜手をかけたほうが良いこと、手をかけないほうが良いこと〜」です。元千代田区立番長小学校校長 青木 靖先生のお話をうかがいました。長く教育の世界で活躍されていた青木先生の言葉は、一つ一つに重みがありました。自立とは、優しい心と強い心を育てること。これをどう育てていくかについて「自立の視点から見た子育ての四訓」や「自立を妨げる言葉と自立を促す言葉」についてなど、参考となるお話がたくさんありました。
 「子どもは失敗して学ぶもの」。この「失敗」が社会に出てからどれだけ役に立つか。など、子ども達と関わる私たちへの励ましの言葉をたくさんいただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。子育てってすばらしい!と思っていただく時間になったでしょうか。

1月のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日に、1月のたてわり遊び、たてわり給食を実施しました。
朝の時間には、6年生が工夫して考えた遊びで笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。給食の時間は、5・6年生が進んで準備し、みんなでおいしく給食を食べました。6年生が計画するたてわり遊びは今回が最後となり、2月28日のお別れ給食に向けて準備が始まります。
 4月から行ってきたこのたてわり班活動も残りわずか。一緒に過ごすことのできる時間を思い切り楽しんで、次の学年に進級できたらと思っています。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(土)のとしま土曜公開授業日に、6年生は保健の学習の一環で、薬剤師の先生をゲストティーチャーにお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
 薬の役割、薬を提供する薬剤師の仕事、覚せい剤をはじめとする違法薬物の乱用が脳に及ぼす影響について、講義をしていただきました。適切な量を守って服用しないと体に大きな影響が出ることや、違法薬物の摂取による体への害、そして、違法薬物を1度でも摂取してしまうことで社会的な復帰が困難になることなどを学びました。
 1つしかない命、1度しかない人生を大切に生きていくために、今日の学びを大切にしていって欲しいです。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日から15日まで、毛筆を扱う3年生から6年生が体育館を使用して、席書会を行っています。
文字の配列を意識して、字画を整えて書くことを目標に取り組んでいます。それぞれの学年の児童がお手本をじっくり見て、力いっぱい書く姿が見られています。

校内書き初め展は、18日(土)から今月末まで、各教室の廊下で行います。1・2年生の硬筆と、3〜6年生の毛筆、どちらもぜひご覧ください。

令和元年度3学期始業式

画像1 画像1
令和2年1月8日、3学期がスタートしました。
新しい年を迎え、新たな気持ちで登校する子供たちの様子が見られました。

朝の時間には始業式が行われ、校長先生から「一年の計は元旦にあり」「一日の計は朝にあり」のことわざのお話がありました。
2年生の代表児童は、全校児童の前で3学期の目標をたくさん発表してくれました。
転入生の紹介があり、最後に校歌を歌って始業式を終えました。

健康に気を付けながら、学習や生活面でのまとめを行っていきます。
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852